最新更新日:2024/03/19
本日:count up9
昨日:32
総数:149806
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

4年生 理科〜水のすがたの変化4〜

画像1画像2画像3
 今週の理科では、先週行った実験の発展系をしました。
沸騰したときに出ている泡を確実に集めるための装置を作りました。
(肝心の実験中の写真を撮り忘れましたが、子どものノートでどんな装置かよく分かりますね。)

 沸騰したときに出ている泡を袋の中に集めると袋の中がくもりました。そして冷やすと水がたまっていました。
泡の正体は、すがたを変えた水=水蒸気だということが分かりました。

4年生 理科〜水のすがたの変化3〜

画像1画像2画像3
 今週の理科では、水が沸騰している時に出る泡は何かを調べました。
ビーカーの中の水を沸騰させ、ガラス棒を近づけ水滴がつくのを観察しました。
 火を止めた後にビーカーの中の水が減っていることも確認しました。
来週はもっと確実に泡を集める実験をします。

4年生 図画工作科〜ほって すって 見つけて3〜

画像1画像2
 掘り進めています。
線彫りがとても上手になりました。

 後は背景のみです。
背景は白っぽくするので、掘ります。
結構掘ります。
 
 2月中には出来上がりそうです。

4年生 理科〜水のすがたの変化2〜

画像1画像2画像3
 水を冷やして氷にする実験の次は、水を温める実験です。
久しぶりのガスコンロの登場です。ビーカーに水と沸騰石を入れてガスコンロで温めました。そして前回と同様に、1分ごとに時間を計って温度を記録しました。
 冷やす実験より少しずつの変化をいろいろな角度から見ることができるので盛り上がっていました。

 ノートをさらに上手に書くことができるようになりました。感心しています。

4年生 図画工作科〜ほって すって 見つけて2〜

画像1画像2
 下絵が終わり、いよいよ彫刻刀に入りました。
彫刻刀を使う時の約束を5つ確認してから、実際に掘り始めました。

 とても集中していました。
授業の最後に感想を聞くと、
「楽しかった。」
「楽しかったけど、難しかった。」
「深く掘ると進みにくかった。」
「もっとうまくなりたい。」
と言っていました。

4年生 理科〜水のすがたの変化〜

画像1画像2
 理科では、「水のすがたの変化」の学習に入りました。
水を凍らせる実験をしました。
試験管の中には、えきだめにストローをつけた温度計と水を入れています。
ビーカーには氷と水と、温度を下げるために塩を入れています。
 1分ごとに温度と水の様子を調べました。
4分後くらいに0度になり、水が凍り始めました。
 その後マイナス1度、2度と下がっていきました。
「水は0度で凍ること」「0度が続き、完全に凍ったら温度がさらに下がること」
「氷は水より体積が大きいこと」
をしっかり学習することができました。

4年生 国語科〜熟語の意味〜

画像1画像2
 国語科では、「自分だけの詩集を作ろう」の後、「熟語の意味」の学習をしました。
国語辞典でいろいろな熟語を調べました。
「明暗」や「読書」など、もう意味が分かっている熟語でもいざ国語辞典で調べてみると詳しく分かるので、ちょっと嬉しくなるようでした。

4年生 図画工作科〜ほって すって 見つけて1〜

画像1画像2
 図画工作科では、版画の学習に入りました。今年の版画の題材は、「リコーダーを吹く自分」にしました。リコーダーを吹いているところの写真を一人ずつ撮り、それを印刷して子どもに渡しました。その写真をよく見ながら描きました。写真が手元にあったので、とても上手に描けました。
 これを彫刻刀で掘ります。初めての彫刻刀です。出来上がりが楽しみです。

4年生 体育科〜ハードル走〜

画像1画像2画像3
 外の体育では、ハードル走の学習をしています。
インターバルを5メートル、5.5メートル、6メートルにしてコースを用意しています。(コーンのコースも用意しています。あと小型ハードルもあります。)
何回も走ってどのインターバルが自分の歩幅に合うか試しています。
ハードルを跳ぶ時毎回同じ足になると良いです。

4年生 国語科〜自分だけの詩集を作ろう〜

画像1画像2
 国語科では「自分だけの詩集を作ろう」の学習をしています。
図書室に詩が載っている本がたくさんあったので、それを集めました。
 そして一人一冊持って、その本の中から好きな詩を選んで写しました。
今5〜6つの詩を写しました。自分だけの素敵な詩集ができそうです。

4年生 理科〜サクラの観察〜冬〜

画像1画像2画像3
 朝晩とても寒くなりました。校門の近くにあるサクラの木も全ての葉が落ちました。
前回観察した12月上旬から約1カ月で、見事冬の景色になりました。

 サクラの木は枯れていると思われがちですが、枯れていません。
春に向けて準備をしています。枝をよく見ると芽があります。
(3枚目の子どもの描いた絵をご覧ください。)
「このサクラが咲く頃みんなは5年生だね。」
と会話をしながら観察をしました。

4年生 算数科〜分数〜

画像1画像2
 算数科では「分数」の学習をしました。
図を使って視覚的にも分かりやすく授業をしています。
4年生では帯分数、仮分数という特別な分数が新しく出てきます。帯分数から仮分数に、仮分数から帯分数になおして、計算もします。
練習あるのみです。分数のテストは年明けにします。

4年生 書き初めの練習〜美しい空〜

画像1画像2画像3
 書き初めの練習をしました。
4年生が書く文字は「美しい空」です。
長半紙に書きます。教室は狭いので、体育館でしました。
 いつものように伸び伸びと書いていました。ポイントをしっかりと教えました。5枚練習することを冬休みの宿題に出します。

4年生 彫刻刀の見本

画像1画像2画像3
 4年生では、1月から図画工作科の学習で彫刻刀の指導を行います。
学校で購入する彫刻刀は5本組で1100円です。注文する封筒は1月5日(火)に配付します。

4年生 図工科〜わすれられないあの時〜完成編〜

画像1画像2画像3
 ついに絵が完成しました。下絵から全部で8時間かかりました。力作です。
手元に写真があったので、当時の気持ちを思い出しながら結構リアルに描けました。
色を塗る時は、薄く塗ることを意識して丁寧に塗りました。

4年生 理科〜もののあたたまり方2〜

画像1画像2画像3
 「もののあたたまり方」第二弾は、「水のあたたまり方」です。
今回も金属に引き続き、便利な「示温インク」を使いました。この示温インクも優れもので、水の温度が上がると色が変わります。
 何色に変わるか言ってなかったので、何色に変わるか見るのも楽しみの一つでした。
水は金属と違って、上の方から温まることを視覚的に捉えることができました。
 
 ところでこの示温インク、温度が上がると青色から何色に変わったでしょうか。
お子様に聞いてみてください。意外な色です。

4年生 理科〜もののあたたまり方〜

画像1画像2
 理科で「もののあたたまり方」の学習に入りました。
第一弾は「金属のあたたまり方」です。

 金属の板に示温テープを貼って実験しました。
(この示温テープ、とても優れものなのです。温度が上がると色が変わります。)
金属の温まり方を視覚的に捉えることができ、色が変わった瞬間、
「お〜!」
と歓声が上がりました。
 
 金属は熱したところから順に温まっていくことがよく分かりました。

4年生 図画工作科〜幸せを運ぶカード〜

画像1画像2画像3
 先月の図工では、「幸せを運ぶカード」をつくりました。
クリスマスの時期が近いということもあり、クリスマスカードを作る児童が多かったです。
 カードを開くと飛び出す仕組みを考えて作りました。相手に喜んでもらえるように、心を込めて作りました。

4年生 理科〜サクラの観察〜ノート編〜

画像1画像2画像3
 秋のサクラの木の観察をした時のノートです。
お気に入りの葉を見つけて1枚だけノートに貼りました。
赤や黄色、オレンジ色がありました。
 細かい部分までよく観察してかいていました。

4年生 理科〜ヘチマの観察〜秋〜

画像1画像2画像3
 秋のヘチマの観察をしました。
ヘチマの実が枯れて黄色くなっていたり、中にはもう枯れてすかすかになっていたりするものもありました。
夏に比べて茎が伸びていない=気温が低くなったから
ということを確認しました。
 観察の絵も上手です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045