最新更新日:2024/03/19
本日:count up1
昨日:32
総数:149798
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

東っ子タイム 〜転がしドッジ〜

画像1
 7月12日(水)の朝,たてわり班で転がしドッジをしました。前の週に予定されていたおりづる集会が休校によりなくなったため,たてわり班での活動は久しぶりです。
 6年生は早めに運動場に出て,顔合わせ会のときに作った旗を頭上に掲げ,集合を呼びかけました。転がしドッジを始めるときには,6年生が率先してコートとなる円をかき,後について線を濃くするよううながしていました。ドッジの際にも,まだ投げていない子がいたら優しくボールを渡したり,「ナイス!」と声をかけたりしていました。
 みんなが笑顔で楽しめたのは,リーダーの頑張りあってのものです。よく頑張りました。
画像2

学級団結運動会!!

 7月11日(火)の5校時,6年生全員で学級団結運動会を行いました。その名の通り,さらに学級の団結力を高めることがねらいです。運動会終了後,大きな行事がなかったため,6年生としての自覚や,みんなで何かをやり遂げようという意識が薄れていました。そこで,子どもたちから出た意見をもとに,今回の運動会が開催される運びとなったのです。
 種目も,団体競技と個人競技の両方をしました。長縄跳びでは,失敗しても励ます声が聞かれました。ケンケン跳び,馬跳び,側転競走では,仲間を必死に応援する姿が見られました。クラス対抗リレーでは,どんなに負けていてもあきらめない思いが伝わってきました。
 学級団結運動会を通して,子どもたちは「団結・協力・信頼」することの大切さを,改めて感じることができたと思います。これからも,6年生が一丸となって吉島東小を盛り上げていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

最後のストーリーテリング

画像1画像2画像3
 7月6日(木),図書ボランティア タンポポさんに,ストーリーテリングをしていただきました。ストーリーテリングとは,「物語・お話を覚えて,語って聞かせること」です。読み聞かせが本に視線をもっていくのに対し,ストーリーテリングは語り手がしっかりと子どもたちの目を見ながら話すため,お話をより深く共有できるというよさがあります。
 今回,6年生が対象ということで長いお話もありましたが,子どもたちはお話の世界にどっぷりと浸かり,想像力をかきたてられていました。子どもたちは,さらに本を好きになったと思います。タンポポさん,6年間本当にありがとうございました。

浄水場見学

画像1画像2画像3
6月21日,社会科見学で牛田浄水場に行ってきました。牛田浄水場では太田川の水が自分たちのところにとどくまでの流れを実際に見ることができました。今までは想像でしかなかったものを実際に見,浄水場の方のお話を聞きました。そして,学んだことを新聞にまとめました。見学の様子も立派でしたが,もう1つすてきなことがありました。
今回学校から浄水場までの行き帰りは公共交通機関を使いました。4年生になって初めて公共交通機関を使っての社会見学でしたが,あいさつをしたり,静かに過ごしたりと,マナーを守ることができました。今回の見学は子どもたちにとって公共の場でのマナーを学習する機会にもなりました。

生きものとなかよし

画像1画像2画像3
 生活科の学習で、生きものを見つけて観察する学習をしました。
 保護者の方々のご協力もあり、おばあちゃんちの田んぼで見つけたオタマジャクシやカエル、近くの公園で見つけたコガネムシやバッタ、チョウなど、いろいろな生きものを観察することができました。
 生まれて初めて、オタマジャクシに足が生えている姿を見た子、「バッタには足が6本もあるんだね。」と驚いて報告してくれた子もいて、とてもよい生きもの学習の場になりました。

しんぶんしとなかよし

 図画工作科の学習で、新聞紙を使って自分の作りたいものを、工夫して作ってみました。新聞紙をねじったり、ちぎったり、つないだりしながら、自分の欲しい物、着てみたい服、あったらいい部屋など、自由に楽しんで作りました。
 友達に手伝ってもらいながら洋服を作る子。一人でちぎったり、紙をつけ加えたりしながら、おもしろい形の帽子を作る子。「先生、壁がくずれた!」「屋根をどうやって作ろうか?」子どもたちは、思考錯誤しながら、自分の理想の形に近づくように一生懸命考え、手を動かし、作っていました。改造しているうちに、予想外の物ができることもあり、それはそれで「おもしろーい。」とみんなにほめられ、とてもうれしそう。とても楽しい創作の時間になりました。
画像1画像2画像3

水泳が、始まりました!!

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、水泳が大好き。「先生、明日水泳あるよね?」「明日が、楽しみ!!」と水泳のある日の前日は、必ず聞きます。まだ天候が不安定で、曇っている日も多いのですが、天気のことはお構いなし、いつでもやる気まんまんです。
 今は、水慣れのために、水中でじゃんけんをしたり、4人くらいで電車ごっこをしたり、体の力をぬいて、水に浮く練習をしたりしています。始めは、少ししか顔付けができなかった子も、友達の手本を見たり、励ましてもらったりすることで、できることが増えてきています。これからも楽しみながら、水泳の学習ができるといいなと思います。

楽しかったよ!!町たんけん

画像1
画像2
画像3
 6月9日に、生活科の「町たんけん」の学習で、地域のお店を見学しに行きました。ケーキ屋さん、お好み焼き屋さん、自転車屋さん、理容院など、14のお店に3〜4人のグループに分かれて出発!
 お店についたら、事前に考えた知りたいことを、一人ひとり交代で質問しました。お店の方は、みなさんとても親切に教えてくださり、子どもたちはとてもよい勉強になしました。探検から帰ってくるなり、「先生、ものすごく大きいほうちょうがあったよ。」「お花やさんの2かいは、ジャングルみたいだったよ!」と初めて知ったことを、うれしそうに教えてくれました。
 見学した後は、調べたことを絵や文にまとめて、「町たんけんはっぴょう会」を開きました。みんな、他のお店の仕事や秘密を伝えあい、楽しく交流することができました。

ボランティア紹介の会

画像1画像2
 6月7日(水)の学校朝会は,お世話になっているボランティアの方々を紹介する会でした。
 吉島東小学校には,見守りボランティア,図書ボランティア,学習ボランティアと,たくさんの地域の方々が協力をしてくださっています。子どもたちの登下校を見守ってくださったり,楽しい本を紹介してくださったり,マイ箸作りを教えてくださったりと,本当にありがたい限りです。
 会では,6年生が児童を代表してあいさつをしました。感謝の言葉とともに,これからも東っ子を支えていただけるよう,お願いの言葉を伝えました。自分から元気な挨拶をして地域を元気にしたいと宣言したので,有言実行できるよう6年生が引っぱっていきます。

最後の運動会 〜燃え上がれ!〜

 5月27日(土),6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。

 6年生は,自分の種目だけ頑張ればよいわけではありません。あらゆる面で運動会をつくりあげていく役割があります。行進時の旗やプラカード,開閉会式での宣誓や体操など,前に出る役割はもちろんのこと,準備や審判・成績など,見えないところでも運動会をしっかりと支えました。

 さあ,そして6年生の出場種目。徒競走「疾風迅雷」では,負けていても最後まで全力で走る姿がありました。騎馬戦「風林火山」では,戦術を練り,奮闘する姿がありました。組体操「画竜点睛」では,天に昇る龍がごとく,「しあげ」の演技をすることができました。

 子どもたちは,客席から聞こえる歓声や拍手に満足するとともに,大きな大きな達成感を得ることができました。応援ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

「地場産物について知ろう」

画像1画像2画像3
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が近いので「新鮮」です。作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。
 給食では「地場産物の日」を月に4回設定し,広島県でとれた地場産物が登場します。この日は,三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られているグリーンアスパラガスを使いました。

運動会の練習を頑張っています。

画像1
 いよいよ土曜日は運動会です。3年生はかけっこ、綱引き、大玉転がしをします。大玉転がしの練習では、最初に棒やフラフープを大玉に見立て、3人の息を合わせる練習から始めました。何度も一緒に走る3人で作戦を立て、一番走らないといけない外側は誰が走るかを考えたり、少しでも速く次の人に渡すにはどうしたらいいかを考えたりしています。また、応援も一生懸命しており、当日もとても熱い戦いが繰り広げられること間違いなしなのでぜひ応援よろしくお願いします。

学校たんけん

 2年生に案内してもらって、学校たんけんをしました。2年生といっしょに数名のグループを作って、校内を回りました。行く先々で、そこがどんな部屋なのか、何をするところなのか、2年生のお兄さんお姉さんが丁寧に説明をしてくれました。「わからないことがあったら聞いてね。」という頼もしい声をかけてもらい、少しずつ打ち解けていく姿が見られました。
 学校たんけんを通して、校内にはみんなが学習したり生活したりするために様々な部屋や施設があることに気づくことができました。また、廊下を歩くときのマナーなどについても学ぶことができました。学校での行動範囲も少しずつ広がっていきそうです。
画像1
画像2

遠足 〜1年生と一緒に〜

画像1画像2画像3
 4月28日(金),快晴に恵まれ,無事遠足を実施することができました。
 6年生は,1年生とともに千田公園へ向かいます。しっかりと1年生の手を握って,さあ出発です。道路を歩く際には,車が走る側に6年生が移動し1年生を危険から守ります。「もうちょっとだよ。頑張ろう。」と,1年生に優しく声をかけながら歩く6年生の姿がありました。
 公園へ着くと,待ちに待った自由時間です。長いすべり台をすべったり,アスレチックを周回したりと,思いきり体を動かしていました。6年生は,一緒に遊びながらも,「次は何して遊びたい?」,「トイレは大丈夫?」と,常に1年生のことを考えて行動していました。
 学校へ帰ると,口々に「疲れた…。」と声を発する6年生の子どもたち。小さい子の世話をする大変さを身をもって感じていました。今日の経験は,6年生にとって大変重要なものです。学校のリーダーとして必要なものを1年生に教えてもらうことができました。

学校だよりをご覧になる場合は。

ホームページ右下にある「配布文書一覧」をご覧ください。

郷土食「広島県」

画像1
 広島で有名なお好み焼きを給食風にアレンジした「お好み揚げ」を取り入れています。
 お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水で溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。
 少量の小麦粉にたくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。

給食がはじまったよ!

画像1画像2画像3
 4月19日から1年生の給食がはじまりました。この日の献立は「春の献立」です。たけのこごはん,さわらのかわり天ぷら,切干し大根の炒め煮,ひろしまっこ汁,牛乳でした。どきどき初めての給食を美味しく食べることができました。
 4月18日・20日には,給食室での服装や給食で使っている道具,給食のやくそくなど学習しました。みんな上手に道具が使えたかな。
 
 

新学期

画像1画像2
桜の花も咲き,新しいクラスが始まりました。久しぶりに会う子どもたちの姿は,3年生のころよりも少し大人になっていました。
理科の学習では春に見られる植物や動物の観察行っています。去年よりも桜が多く咲いていたという気づきも見られ,桜の花も子どもたちの成長を祝っているようです。
1年間どうぞよろしくお願いします。

おまかせあれ! 〜1年生の給食&掃除補助〜

画像1画像2画像3
 4月18日(水)から,1年生の給食と掃除がスタートしました。とはいえ,まだまだ小学校生活に慣れることに精一杯な1年生。しばらくの間,6年生が給食と掃除のお手伝いをします。
 給食では,1年生のご飯やおかずの量の少なさに驚きながらも,均等になるように考えてつぎ分けました。6年生が「どうぞ。」と言って渡すと,笑顔いっぱいで「ありがとう!」と返してくれる1年生。その笑顔と言葉が何よりのご褒美です。
 掃除では,6年生がほうきで掃いたり雑巾がけをしたりする姿を,1年生がじ〜っと見つめていました。ごみがあっという間に一箇所に集まることや,拭いた後の床がピカピカになったところを見て,さすがお兄さんお姉さんと思ってくれたようです。
 最高学年としての自覚の高まりと,思いやる心の育ちを感じる機会となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045