最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:68
総数:324900

6年 大阪府の高槻小学校とリモート交流

6年生は、昨年12月に大阪府高槻市立高槻小学校の子どもたちに向けて、リモートで平和の伝承活動を行いました。

今回は、高槻小学校の6年生が、地域学習で取り組んだことを発表してくれました。

「歴史」「遊具」「環境」の3つのプロジェクトチームに分かれ、それぞれのグループが画像を使って分かりやすくまとめられたスライドを見ながら、子どもたちは熱心に話を聞いていました。

地域にある高槻城公園の遊具や環境に関する課題を見つけ、自分たちで改善点や解決方法を考え、活動した内容を報告してくれました。

発表の後には、大きな拍手と各クラスからの感想を発表し、さらに交流を深めることができました。

「自ら課題を見つけ、それを改善しようとしているのがよかった。」
「自分たちはまだやったことのない、『市役所への提案』もしていて、その行動力がすごいと思った」
「高槻のことを知れて、高槻城公園に行ってみたくなった」
など、ここでは紹介しきれないほどたくさんの感想が出ていました。

高槻小学校の皆さん、この度は、このような交流の機会をいただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 国泰寺中学校からの出前授業

来年度から中学生になる6年生。中には学習面や生活面への不安もあることでしょう。

そんな中、少しでも中学校に抱く不安を解消し、中学への楽しみにつなげるために、国泰寺中学校の1・2年生の執行部の生徒が来校されました。

司会進行は執行部の1・2年生が担当し、パソコンを使って、国泰寺中学校について紹介してくれました。

質疑応答の時間には、6年生からのたくさんの質問に答えていただき、子どもたちの中学校入学に対する安心感やモチベーションが高まったようです。

画像1
画像2
画像3

長縄大会 1・6年

まだ夜の冷え込みが強く、寒い朝が続いていますが、今日は日中にかけて気温も上がり、日ざしが暖かく感じられました。
そんな中、グラウンドで長縄大会が開かれました。

1年生の縄を回す役には6年生たちが入ってくれました。
6年生は、みんなで声をかけ合いながら、リズムよく回数を伸ばしていました。

また、1年生も、6年生や先生たちに応援してもらいながら、難しい8の字跳びに挑戦していました。

今まで、各クラスで決めた目標に向かって、励まし合い、改善点を話し合いながら頑張ってきました。

3分間の8の字跳びで各クラス2チームに分かれ、その合計回数を足した数がクラスの記録となる大会でしたが、
今日6年生は、どのクラスも500回を上回るというすばらしい記録を残すことができました。

どのクラスも今までの記録を少しでも更新しようと、チームワークよく取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 最後の参観懇談会

8日(水)に参観懇談会がありました。今回は最後の懇談会ということで、たくさんの保護者の方に出席していただき感謝しています。

6年担任団としましても、子どもたちの学ぶ姿、成長した姿を見ていただいたり、懇談会で子ども達の頑張りや中学生に向けてのお話などをすることができ、有意義な時間を過ごすことができました。有難うございました。

6年生は、昨年12月に大阪府高槻市立高槻小学校に向けてリモートで行った平和の伝承活動を、今回参観懇談会で発表しました。

これまで、千田学区の被爆状況や当時の人々の様子をインターネットや本で調べたり、実際に現地を見学して分かったことをまとめたり、積極的に学習を進めてきました。

どの子たちも「正しく知ったことを正しく伝えること」を大切にしながら、原稿を完璧に暗記し、想いの伝わる発表をすることができました。

「被爆体験ジュニア伝承者」認定証の名札を首にかけ、自分たちが作り上げたスライドを見せながら、堂々と発表する6年生の姿、かっこよかったです!


画像1
画像2
画像3

6年 楽しみにしていた調理実習

6年生は家庭科の調理実習で「小松菜としめじのバター醤油炒め」を作りました。

今回の調理実習は、人数を減らすため、各クラスを2グループに分け、予防策を講じて行いました。

しめじ→小松菜の茎→小松菜の葉の順番で炒めること、
バターやしょうゆがこげつかないようにフライパン全体にすばやく回しかけること、
材料の切り方や火の調節など、声をかけ合って注意しながら、一生懸命取り組んでいました。

しめじが苦手と言っていた子も、「しめじがこんなにおいしいとは思わなかった。」と感想を教えてくれました。
自分が作ると苦手なものもおいしく感じるのですね。


家でも、お家の人に作って食べさせてあげたいと言う子がたくさんいました。
ぜひ、ご家庭でも作ってもらってみてください。

画像1
画像2
画像3

6年音楽 特別授業

7日(火)に声楽家とピアニストの方をゲストティーチャーとしてお招きして、授業をしていただきました。

上手な音の響かせ方や発声練習を教えていただいたり、ピアノの演奏を聞かせていただいたりしました。

最後の演奏では、特別ゲストとして、本校職員である御牧彩加先生も登場し、音楽室のステージがオペラの舞台に様変わり!

子どもたちは、プロの方の音の響かせ方や音域の広さ、体全体で歌を表現する姿に目も耳もくぎ付けとなりました。

ピアノの最後の一音が鳴り止むと、自然と拍手と笑顔が子どもたちからわき上がりました。
画像1
画像2
画像3

6年 千田から発信プロジェクト〜平和を伝えよう〜

6年生は、12月に大阪府高槻市立高槻小学校の子どもたちに向けて、リモートで平和の伝承発表をしました。
子ども達は、千田学区の被爆状況や当時の人々の様子をインターネットや本で調べたり、実際に現地を見学して分かったことをまとめたり、積極的に学習を進めてきました。
高槻小学校の皆さんからも「戦争の恐ろしさを次の世代に正しく伝えられるようにならないといけないと感じた。」「当時の広島のことで知らなかったことをたくさん教えてもらうことができて本当に良かった。」と褒めていただきました。
初めての取組で、子ども達もとても緊張していましたが、広島に生まれ、広島で育った子ども達が、遠く離れた大阪の子ども達に平和の大切さを伝えることができ、とてもいい学習になりました。
画像1
画像2

6年 書き初め会

画像1
画像2
画像3
心を落ち着かせて新春書き初め会に臨みました。

今年の字は「伝統を守る」です。

6年生たちが長半紙と向き合う姿、とてもかっこよかったです。

いよいよ小学校生活も残り3か月となりました。卒業式でしっかり完結できるように、最後のラストスパート、3クラスで一致団結して、走り抜きたいと思います!

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

6年生から1年生へ しおりのプレゼント

画像1
画像2
修学旅行前に1年生からてるてる坊主をもらいました。

そのてるてる坊主のおかげで修学旅行では天気に悩まされることもなく、楽しく2日間を過ごすことができました。

そのお返しに、感謝のメッセージと修学旅行の思い出のイラスト入りのしおりをプレゼントしました。

6年 1年生となかよし集会 その3

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生にとって楽しい思い出がまた一つできました。

6年 1年生となかよし集会 その2

画像1
画像2
画像3
鬼ごっこや長縄跳び、だるまさんがころんだ、ころがしドッジなどの遊びを、1年生が安全に楽しめるようにルールを工夫したり、手加減をしたりしながら、遊んでいました。

6年 1年生となかよし集会

画像1
画像2
画像3
たてわりペア学年の1年生と6年生で8〜10人程度のグループを作り、もっと仲を深めるためのなかよし集会が開かれました。

11月から、国語科の「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、1年生とどんな遊びをしたらよいかを班ごと話し合い、計画してきました。

6年生が企画した遊びを1年生にしっかり楽しんでもらえたようです。

6年生が1年生に心やさしく話しかけたり、ゆっくりていねいにルール説明したりする姿が印象的でした。

6年 ひろしま歴史再発見 出前授業

画像1
画像2
ゲストティーチャーをお招きして、文明開化の時代の広島についてや広島の路面電車の歴史について教えてもらいました。

6年 最高学年として

画像1
画像2
画像3
「学校の清掃活動を今一度見直そう」をテーマに

だまってもくもくそうじ

すみずみまでていねいに

後片付けまで完ぺきに

目標を掲げ、頑張っています。


サンフレ野上結貴選手が来校

本日、ルヴァンカップで優勝したサンフレッチェ広島の野上選手が来校し、6年生とサッカーをして楽しい時間を過ごしました。

はじめに、野上選手にリフティングやシュート、ロングキックを披露してもらうと、子どもたちからは大きな拍手と歓声が上がっていました。

ボール蹴り出し鬼ごっこでは、野上選手のボールを奪おうと何度も追いかけて、ボールを奪った子もいました

ミニゲームでは、プロの選手と一緒にサッカーの試合ができて夢のような時間が過ごせました。

サッカーを通して運動することの楽しさ、挑戦することの大切さを学ぶ一日となりました。
画像1
画像2
画像3

いつもとは違う少し大きな筆を使って

ゲストティーチャーとして山本先生をお招きして、体育館で書道教室が開かれました。
まず、先生がお手本を書いて見せてくださいました。
いつもより濃い墨と大きな筆を使って、つるつるの紙にはみ出すぐらい元気な字を書きました。
6年生のテーマでもある「関・貫・汗・感・幹・完」の6つの「かん」の中から自分で選んだ一文字を友達と助け合いながら一生懸命書いていました。

画像1
画像2
画像3

おそろいのオリジナルTシャツで

今回の運動会のために作った6年生のオリジナルTシャツです。
6年生の背中には、学年目標でもある「かん6」の6つの「かん」を習字の先生にかっこよくデザインしていただきました。

後日談によると、
「おそろいのTシャツのおかげでみんなの気持ちを一つにして演技することができた。」
「このTシャツに腕を通した瞬間、やってやるぞ!という気持ちになった。」
「背中の文字がもっと輝くように全力で演技をしようと思った。」
「背中の文字に負けない、恥ずかしくない演技をしようと頑張った。」
「思っていた以上の力や気持ちを出して踊ることができた。」
など、ここでは紹介し切れないほど様々な感想が。
子どもたちはTシャツパワーも自分の力に変えて頑張っていたようです。
画像1
画像2
画像3

運動会の係活動も頑張りました!

今年のスローガン「笑顔と努力の二刀流 皆と共に栄冠を」は、6年生から出たアイデアが採用されました。

6年生たちの笑顔と一生懸命に努力する姿はまさに二刀流でした!

6年生は一人一役で運動会の係活動も頑張りました。自分たちの学年の競技や演技に参加するだけでなく、裏方としても運動会を支えました。

運動会までの打ち合わせや練習に一生懸命取り組み、当日は、担任と共に運動会の運営を頑張りました。

今回、運動会で学んだこと、身に付けた力を今後の活動で存分に活かしていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

かん6〜完結のステージへ〜

6年生の組立表現は「かん6〜完結のステージへ」です。

子どもたちは曲に合わせてつくり上げる技の一つ一つに全力を出し切り、最高学年らしい力強く美しい演技をすることができました。

さすが6年生!と言える演技を見せてくれました。

練習中に感じたのは、みんなが同じ方向を向いた時のパワーはとてつもなく大きいということです。
そして、運動会の練習を通して普段の練習や取組が必ず結果に結びつくこと。
自分は自分で育てるというという気持ちと仲間と関わり合いながら育ち合う気持ちを養うこと。
一人ひとりがその大切さや喜びを感じて、自信につなげていく様子をたくさん見ることができました。

画像1
画像2
画像3

6年 運動会練習

今週から運動会の練習が始まりました。
6年生は、フラッグを使った演技を行います。旗の扱いに戸惑いながらも一生懸命に練習する姿が見られました。
来週も、練習を重ねるごとに上達していける6年生であってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623