最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:68
総数:324900

野外活動5

画像1画像2画像3
野外活動2日目。
午前江田島焼き組は、粘土をこねてそれぞれ思い描いた形にしていきます。
どんな形に仕上がるかはお楽しみです。

野外活動4

画像1画像2
野外活動2日目。
午前カヌー組は、若干の遅れはありましたが、活動を始めました。
ほとんどの人が初めてのカヌー体験ですが、すぐに上手になり、楽しく活動しています。

野外活動3

画像1画像2画像3
1日目最後の活動「キャンプファイヤー」です。
千田小学校5年生で友情の火を囲み、元気に明るく活動しました。

野外活動2

画像1画像2画像3
5年生は昼食を終え、野外活動最初のプログラム「所内ビンゴ」を行っています。
建物の中やグランド、友達と相談しながら、ポイントを見つけてビンゴを目指します。
さて、何ビンゴそろうかな?

野外活動1

江田島青少年交流の家での野外活動に出発しました。
1泊2日 カヌーやキャンプファイヤーなどの活動を予定しています。
画像1

4年生 いよいよ夏休み

画像1
『4年生の活動記録』

今日は夏休み前最後の登校日。子どもたちは連日の暑さに負けず,元気に楽しく過ごしています。

昨日は各クラスでお楽しみ会が開催され,どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきました。

さて,いよいよ明日から夏休みが始まります。時間に余裕がある夏休みだからこそ,普段できないことにチャレンジしてほしいと思います。

最後になりましたが,保護者の皆様にはいつも温かいご支援をいただきまして,本当にありがとうございます。おかげさまで,こうして無事夏休みを迎えることができました。夏休み明けにパワーアップした子どもたちに会えることを,担任一同楽しみにしております。良い夏休みをお過ごしください。

※次回登校日は8月10日です。詳しくは本日配付しております,学年通信「夏休み号」をご覧ください。

5年生 広電見学

画像1
画像2
画像3
 総合の学習で,広島電鉄千田車庫に被爆遺構の見学に行きました。
 被爆電車に乗せてもらい,当時の人々の思いや,広電が被爆電車を走らせる意味について考えました。今後,総合の学習は,被爆後を生きた人々の思いや,広島の発展を広電を中心に進めていく予定です。

4年生 段ボールでゆめのまちづくり

画像1
画像2
画像3
『4年生の活動記録』

図画工作科「ようこそ!ゆめのまちへ」では,自分たちが思い描く夢のまちを,教室いっぱいに表現しました。

段ボール同士をつなげて道路を作る人や,どんどん重ねてビルを作る人もいました。

活動中の子どもたちは笑顔いっぱい。友達と協力して楽しく活動を行うことができました。

夏休みまで残り一週間。これからも4年生一同,力を合わせて元気に楽しく頑張っていきます。

3年生 社会見学

社会科「わたしたちのくらしとはん売の仕事」の学習で,スーパーマーケット見学に行きました。スーパーマーケットで働かれている人たちが行っているくふうや仕事内容についての学習を進めました。これまでに,聞きたいことや見てみたいことを考えたり,予想を立てたりした上で,今日は実際に行って調べました。いつもは入れない倉庫の裏まで入らせてもらい,食べ物を衛生状態よく管理している様子や店に出すための準備をしている様子を見ることができ,子どもたちは,とても熱心にメモをとっていました。店長さんにもいろいろな質問に答えていただき,学びがより一層深まりました。2組さんは,今日の映像を見て,学びを深めていく予定です。
画像1画像2

4年生 水しぶきをあげて

画像1
画像2
画像3
『4年生の活動記録』

夏の風物詩,水泳の授業が3年ぶりに再開され,子どもたちは元気に楽しく活動を楽しんでいます。

4年生の水泳では,「だるま浮きや」や「けのび」といった基本的な技能の習得を目標にしています。

子どもたちはお互いのフォームを確認しながら,何度も何度も練習していました。

ぜひお家でも水泳のお話を聞いてみてください。

食育の授業

画像1
 「野菜のパワーを知ろう」をめあてに竹本先生に授業をしてもらいました。野菜には,病気を防ぐ・目の働きを良くする・肌を丈夫にする・便が出やすくなるの4つの働きがありましたね。給食にはたくさんの野菜が使われているので,残さず食べると身体に良く健康になります。授業の振り返りでは,苦手な野菜でも食べて給食を残さず食べたいと書いている人がたくさんいましたね。苦手なものでも,みんなでチャレンジしていきましょう!

ふき上がる風にのせて

画像1画像2
図画工作科「ふき上がる風にのせて」の学習では,大きなビニール袋と細長いビニール袋をもとに,色付きの紙を切り貼りしたり,ペンで絵や模様を書き加えたりして,とても楽しそうに作品を作っていました。1組と3組は,今日,体育館で扇風機の風を利用し,完成した作品を飛ばしてみました。飛ぶ楽しさを感じた後は,誰の作品が一番長く飛ぶかや高く飛ぶかを競争するなどをして,最後まで楽しみました。

6年 学校掃除を見直そう その6

画像1
画像2
画像3
これが継続して続いたらホンモノです。
まだまだ、がんばって。

6年 学校掃除を見直そう その5

画像1
画像2
5月と6月の掃除用具ロッカー
ビフォーアフターです。


6年 学校掃除を見直そう その4

画像1
画像2
画像3
掃除終わり3分前の放送が鳴ったら、掃除用具を片付け始めます。

掃除終わり1分前には「1分間反省会」でチェックポイントを振り返ります。

チェックポイントは、
1 遅れないでそうじ場所に来ましたか?
2 黙って丁寧にそうじができましたか?
3 みんなで協力してそうじができましたか?
4 そうじ用具を正しく片付けましたか?
の4つです。

6年 学校掃除を見直そう その3

画像1
画像2
画像3
友達と協力しながら、隅々まで黙ってもくもくと掃除ができているでしょうか。

真っ黒になったぞうきんも見せてくれました。

まだまだがんばって。

6年 学校掃除を見直そう その2

画像1
画像2
画像3
掃除始まり3分前の放送が鳴ったら、掃除場所へ向かいます。

学校掃除を見直そう(6年生)

画像1
画像2
画像3
6月に、6年生は今までの自分たちを振り返り、掃除を見直し、よりよい生活を送るために、「黙って学校をきれいにする清掃活動に集中して取り組む」ことを学年全体目標として掲げ、取り組みました。

水泳の学習がんばっています(6年生)

画像1
画像2
画像3
久しぶりの水泳の授業を子どもたちはとても楽しみにしていたようです。
感染症対策で気をつけなければいけないことも多い今年のプールですが、きまりを守って、静かに先生の指示を聞きながら、一生懸命練習に励んでいます。
6年生の目標は、「疲れない息継ぎで長くゆっくり泳げるようになること」です。
夏休までに泳げる距離を少しでものばせるように頑張ります。

初めての絵の具

画像1
 初めて,絵の具を使って色を塗りました。道具の名前や筆の使い方などを学びました。聞く態度も素晴らしく,「上手に使えるようになりたい!」という気持ちが伝わってきました。筆の水加減を調整しながら,画用紙にある瓶の中のビー玉を塗ることができました。準備から片付けまで,時間以内に終えることも出来ました。さすが2年生ですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623