最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:68
総数:324902

4年生 段ボールでゆめのまちづくり

画像1
画像2
画像3
『4年生の活動記録』

図画工作科「ようこそ!ゆめのまちへ」では,自分たちが思い描く夢のまちを,教室いっぱいに表現しました。

段ボール同士をつなげて道路を作る人や,どんどん重ねてビルを作る人もいました。

活動中の子どもたちは笑顔いっぱい。友達と協力して楽しく活動を行うことができました。

夏休みまで残り一週間。これからも4年生一同,力を合わせて元気に楽しく頑張っていきます。

3年生 社会見学

社会科「わたしたちのくらしとはん売の仕事」の学習で,スーパーマーケット見学に行きました。スーパーマーケットで働かれている人たちが行っているくふうや仕事内容についての学習を進めました。これまでに,聞きたいことや見てみたいことを考えたり,予想を立てたりした上で,今日は実際に行って調べました。いつもは入れない倉庫の裏まで入らせてもらい,食べ物を衛生状態よく管理している様子や店に出すための準備をしている様子を見ることができ,子どもたちは,とても熱心にメモをとっていました。店長さんにもいろいろな質問に答えていただき,学びがより一層深まりました。2組さんは,今日の映像を見て,学びを深めていく予定です。
画像1画像2

4年生 水しぶきをあげて

画像1
画像2
画像3
『4年生の活動記録』

夏の風物詩,水泳の授業が3年ぶりに再開され,子どもたちは元気に楽しく活動を楽しんでいます。

4年生の水泳では,「だるま浮きや」や「けのび」といった基本的な技能の習得を目標にしています。

子どもたちはお互いのフォームを確認しながら,何度も何度も練習していました。

ぜひお家でも水泳のお話を聞いてみてください。

食育の授業

画像1
 「野菜のパワーを知ろう」をめあてに竹本先生に授業をしてもらいました。野菜には,病気を防ぐ・目の働きを良くする・肌を丈夫にする・便が出やすくなるの4つの働きがありましたね。給食にはたくさんの野菜が使われているので,残さず食べると身体に良く健康になります。授業の振り返りでは,苦手な野菜でも食べて給食を残さず食べたいと書いている人がたくさんいましたね。苦手なものでも,みんなでチャレンジしていきましょう!

ふき上がる風にのせて

画像1画像2
図画工作科「ふき上がる風にのせて」の学習では,大きなビニール袋と細長いビニール袋をもとに,色付きの紙を切り貼りしたり,ペンで絵や模様を書き加えたりして,とても楽しそうに作品を作っていました。1組と3組は,今日,体育館で扇風機の風を利用し,完成した作品を飛ばしてみました。飛ぶ楽しさを感じた後は,誰の作品が一番長く飛ぶかや高く飛ぶかを競争するなどをして,最後まで楽しみました。

6年 学校掃除を見直そう その6

画像1
画像2
画像3
これが継続して続いたらホンモノです。
まだまだ、がんばって。

6年 学校掃除を見直そう その5

画像1
画像2
5月と6月の掃除用具ロッカー
ビフォーアフターです。


6年 学校掃除を見直そう その4

画像1
画像2
画像3
掃除終わり3分前の放送が鳴ったら、掃除用具を片付け始めます。

掃除終わり1分前には「1分間反省会」でチェックポイントを振り返ります。

チェックポイントは、
1 遅れないでそうじ場所に来ましたか?
2 黙って丁寧にそうじができましたか?
3 みんなで協力してそうじができましたか?
4 そうじ用具を正しく片付けましたか?
の4つです。

6年 学校掃除を見直そう その3

画像1
画像2
画像3
友達と協力しながら、隅々まで黙ってもくもくと掃除ができているでしょうか。

真っ黒になったぞうきんも見せてくれました。

まだまだがんばって。

6年 学校掃除を見直そう その2

画像1
画像2
画像3
掃除始まり3分前の放送が鳴ったら、掃除場所へ向かいます。

学校掃除を見直そう(6年生)

画像1
画像2
画像3
6月に、6年生は今までの自分たちを振り返り、掃除を見直し、よりよい生活を送るために、「黙って学校をきれいにする清掃活動に集中して取り組む」ことを学年全体目標として掲げ、取り組みました。

水泳の学習がんばっています(6年生)

画像1
画像2
画像3
久しぶりの水泳の授業を子どもたちはとても楽しみにしていたようです。
感染症対策で気をつけなければいけないことも多い今年のプールですが、きまりを守って、静かに先生の指示を聞きながら、一生懸命練習に励んでいます。
6年生の目標は、「疲れない息継ぎで長くゆっくり泳げるようになること」です。
夏休までに泳げる距離を少しでものばせるように頑張ります。

初めての絵の具

画像1
 初めて,絵の具を使って色を塗りました。道具の名前や筆の使い方などを学びました。聞く態度も素晴らしく,「上手に使えるようになりたい!」という気持ちが伝わってきました。筆の水加減を調整しながら,画用紙にある瓶の中のビー玉を塗ることができました。準備から片付けまで,時間以内に終えることも出来ました。さすが2年生ですね!

Doスポーツ JTサンダースが来てくれました!

画像1
画像2
画像3
 JTサンダースの選手6人を迎えて,Doスポーツが行われました。
 デモンストレーションでは,間近で見るプロスポーツ選手の迫力に,子どもたちは圧倒されていました。その後,レシーブやトスのコツを教えてもらい,みんな楽しそうに活動していました。
 最後はクラスごとに記念撮影をしてもらい,地元のプロスポーツを身近に感じることのできる時間となりました。

2回目のプールをしました!

画像1画像2画像3
 前回に引き続き,プールをすることができました。
 まだ少し冷たく感じるシャワーを浴びて,間隔を空けながらプールに入り,水をかけたり,プールの中を歩いたりして水慣れをしました。
 また次回も楽しく安全にプールができたらと思います。

待ちに待ったプール

画像1画像2
先週は残念ながら雨が降ったためプールが入れず,とっても残念がっていた3年生。
今週,1・2組は待ちに待ったプールに入りました。小学生になって初めてのプールに,
みんなの目がキラキラしていました。とっても暑い日だったので,プールに入れて,気分爽快の様子でした。明日は金曜日。3・4組さんが入れますように・・・。

野菜が実り始めました!

画像1画像2画像3
 育てている野菜が実り始めました。
 今はオクラとピーマンの実が大きくなっており,収穫できそうなものが出てきました。トマトは丸々とした実がたくさんなっており,もう少しで赤くなりそうなものがあります。
 近いうちに.収穫して持ち帰ると思いますので,野菜を入れる袋を持たせてください。トマトは潰れやすいので,小さなタッパーが便利です。
 ぜひ,持ち帰りましたら,新鮮なうちに食べてみてください。
 

理想の5年生に向かって

画像1
 「5年生の1週間」

 6月16日(木)に学年集会を行いました。

 5年生になっての2ヶ月間を振り返ること,理想の5年生に向かって頑張ることを確認しました。

 子どもたちからは2ヶ月間の成長についてたくさんの意見が出てきました。

 次に担任の先生から

 「目標に向かって行動する姿」

 「給食準備が早くなってきていること」

 「きりかえがよくなってきていること」

 以上の3つの成長について話しました。

 最後に,理想の5年生に向けて、「もくもく掃除」を重点的に頑張っていこうとみんなで決意しました。

 一人一人が目標に向かって行動することで目標を達成できるようになります。

 これからの5年生の成長に期待しています。

 

6月17日の給食

★今日の献立★
麦ごはん 小いわしのから揚げ きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

毎年6月は食育月間です。今日は日本型食生活の基本となる、一汁三菜の献立を取り入れています。

金時豆の甘煮は、たっぷりの水を入れて沸騰させ、金時豆が柔らかくなった後、調味料を数回に分けて入れ、じっくり弱火でコトコト煮ました。(写真2枚目)
小いわしのから揚げは広島県産を使用しています。(写真3枚目)

豆や魚などの栄養素もしっかりとって、元気に過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

初めての小学校でのプール

画像1画像2
 小学校に入学して,初めてのプールの授業がありました。
 第1回目はオリエンテーションをしました。実際に着替えて,更衣室や足洗い場など,移動しながらプールに入るまでの流れを確認しました。
 少し緊張している子や楽しみにしている子など,様々な気持ちで授業に取り組んでいるようでした。安全に気をつけながら,楽しく活動していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業証書授与式
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623