最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:51
総数:324857

陸上記録会

画像1
 10月22日(土)に陸上記録会がエディオンスタジアムで行われました。
 
 千田小学校から9名の選手が出場しました。

 みんな日々の練習の成果を発揮することができたと思います。

 また6年生の児童が「体力つくり標語」で優秀賞を受賞しました。

 エディオンスタジアムの電光掲示板で紹介されました。

 来年の陸上記録会にも多くの選手が出場してほしいと思います。

アドバイスで必要なのは○○〇!!

画像1
画像2
 5年生の一日

 現在体育館体育では跳び箱運動に取り組んでいます。

 今日は「開脚跳び」を学習しました。

 体育ではペアでのアドバイスが大切です。

 そのアドバイスをするときに使うものが「オノマトペ」です。

 オノマトペは運動の様子を簡単に表現できる魔法の言葉です。

 今日の開脚跳びでは「ドン、パッ、トン」などで表現していましたね。

 これからもオノマトペを使ってたくさんアドバイスをして技の精度に磨きをかけましょう。

いつもとは違う少し大きな筆を使って

ゲストティーチャーとして山本先生をお招きして、体育館で書道教室が開かれました。
まず、先生がお手本を書いて見せてくださいました。
いつもより濃い墨と大きな筆を使って、つるつるの紙にはみ出すぐらい元気な字を書きました。
6年生のテーマでもある「関・貫・汗・感・幹・完」の6つの「かん」の中から自分で選んだ一文字を友達と助け合いながら一生懸命書いていました。

画像1
画像2
画像3

広島電鉄について調べよう

画像1
画像2
 5年生の一日

 今日は広島電鉄の千田車庫に見学に行きました。

 今回の目的は、「広島電鉄の車両の秘密」を探ることでした。

 広島電鉄の方からさまざまな秘密や工夫していることなどを教えていただきました。

 つり革の形や向き、座席の向きが違うなど、これらには全て意味があることを知りました。

 今後は、今回調べたことをまとめて広島電鉄について深く学習していきます。

4年生 ギコギコ トントン

画像1
画像2
画像3
『4年生の活動記録』

ギコギコギコギコ,トントントントン。図工室にはのこぎりと金づちの音が響き渡ります。

現在,図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」では,木材とくぎを材料にして,それぞれ好きな作品を作る活動を行っています。

初めて使うのこぎりにとまどう子どもたち。

「最初は軽く,切れ込みが入ってきたら細かく動かすときれいに切れるよ。」

子どもたちは,活動を通してのこぎりの正しい使い方や上手に切ることを体で学んでいきました。完成が楽しみです。

5年生も残り半年!!

 5年生の一日

 10月11日(火)から後期が始まりました。

 半年後には千田小学校の最高学年になっています。

 かっこいい最高学年になるためには、5年生の残り半年間をどのように過ごすかが大切になります。

 気持ちを新たに目標をもって過ごしてほしいと思います。

 先週の児童朝会では「千田スタンダート」について再確認しました。

 「立腰」の姿勢について改めてポイントを確認しました。

 「千田スタンダード」をしっかり守り、お手本になる高学年になってほしいと思います。
画像1

4年生 高学年に向けて

画像1
画像2
『4年生の活動記録』

短かった秋休み(3連休)が終わり,いよいよ今週から後期がスタートしました。

初日の月曜日は,4年生全員で体育館に集まり,学年集会を行いました。

まずは学年目標である「凡事徹底」について,全員で確認しました。

当たり前のことをこつこつ続けること,平凡な毎日の積み重ねが非凡な力につながっていくことを子どもたちに伝えました。

そして,その後は後期の目標宣言を書きました。後期は高学年への準備期間。この半年をどのように過ごすのかは,これからの学校生活においてとても重要です。


ぜひ,子どもたちの後期の目標についてご家庭でお話を聞いてみてください。

身の回りを整理整とんしよう

画像1
画像2
画像3
 5年生の一日

 家庭科の学習で身の回りの整理整とんを行いました。

 タブレットを使って整とんする前と後の写真を撮影し、比較しました。

 子どもたちからは

 「きれいになってスッキリした。」

 「物を取り出しやすくなった。」

 などの意見が出てました。

 身の回りを整理整とんすることで、物を使いやすくなるだけでなく、心も気持ちよくなりますよね。

 整理整とんされた状態を継続できるよう、これから心がけていってほしいと思います。

4年生 前期ありがとうございました!

今日は前期最終日。朝はオンラインで前期終了式が行われました。

この半年間,4年生では学年目標「凡事徹底」を意識しながら,学校生活を送ってきました。

その結果,時計を見て計画的に動いたり,静かに掃除に取り組んだりできる人が増えてきています。

これからの半年は,高学年に向けた準備期間です。引き続き,凡事徹底を心掛けながら頑張っていきます。

保護者の皆様。昨日,今日と個人懇談会にご参加いただきありがとうございました。

子どもたちの成長につながる,大変有意義な時間を過ごすことができました。

今後とも引き続き,温かいご支援よろしくお願いいたします。

画像1

体育科ジャージについて

 以前、お手紙「体育着について」でお伝えしましたように、今年度から体育科学習時の寒さ対策としてジャージを着用してもよいことになりました。
 学校から推奨するジャージの写真を以下に載せておりますので、購入される場合の参考にしていただければと思います。
 ※10月6日(木)・7日(金)の個人懇談の際に、1階渡り廊下(靴箱横)に展示しておりますので、そちらもご覧ください。
画像1画像2

体育参観日 羽ばたいた子どもたち

あおきいろ
ツバメ
ふきのとう
 二年生の体育参観日のスローガンは,「笑顔で,大きく,かっこよく」です。

 演技だけでなく,競技「ふかれて,ゆれて,ふんばって,ゴー!」も春にふんばって,芽を出したふきのとうのような力強く駆け抜けました。

 表現「色とりどりのツバメたち,大空へ,はばたけ,ジャンプ!」では,小さなツバメたち,色とりどりのツバメたちが,一生懸命に踊りました。
その姿が,誰かに彩りを与え,そして,ここ千田の町がささやかな愛であふれたら,きっと,何かがかわるはずです。きっと。それが,ぼくたちの大きな夢となりました。

 これからも彩りを与えられるように,いろいろなことに取り組んでいきます。

おそろいのオリジナルTシャツで

今回の運動会のために作った6年生のオリジナルTシャツです。
6年生の背中には、学年目標でもある「かん6」の6つの「かん」を習字の先生にかっこよくデザインしていただきました。

後日談によると、
「おそろいのTシャツのおかげでみんなの気持ちを一つにして演技することができた。」
「このTシャツに腕を通した瞬間、やってやるぞ!という気持ちになった。」
「背中の文字がもっと輝くように全力で演技をしようと思った。」
「背中の文字に負けない、恥ずかしくない演技をしようと頑張った。」
「思っていた以上の力や気持ちを出して踊ることができた。」
など、ここでは紹介し切れないほど様々な感想が。
子どもたちはTシャツパワーも自分の力に変えて頑張っていたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生〜はじめての運動会〜

画像1
画像2
画像3
10月2日、待ちに待った初めての運動会。
わくわくどきどきしながら入場を待っていましたが、
さすが頑張り屋さんが多い1年生。
本番では、練習を思い出して力いっぱい踊ったり、走ったりしました。

徒競走「スマイル ラン」では、最後まで諦めず、
ゴールまで走り切ることができました。

「えがおで あいうえ Dance!」では、
キラキラ笑顔でかわいく踊ることができました。
移動のタイミングや動きも 友達と息がぴったり。
たくさんの拍手を頂けて、子ども達もとても嬉しそうでした。

運動会を通して、友達と心を1つに合わせて取り組むことのよさに
気付くことができたと思います。
また1回り大きく成長した1年生。
後期での活躍が楽しみです。

運動会の係活動も頑張りました!

今年のスローガン「笑顔と努力の二刀流 皆と共に栄冠を」は、6年生から出たアイデアが採用されました。

6年生たちの笑顔と一生懸命に努力する姿はまさに二刀流でした!

6年生は一人一役で運動会の係活動も頑張りました。自分たちの学年の競技や演技に参加するだけでなく、裏方としても運動会を支えました。

運動会までの打ち合わせや練習に一生懸命取り組み、当日は、担任と共に運動会の運営を頑張りました。

今回、運動会で学んだこと、身に付けた力を今後の活動で存分に活かしていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

かん6〜完結のステージへ〜

6年生の組立表現は「かん6〜完結のステージへ」です。

子どもたちは曲に合わせてつくり上げる技の一つ一つに全力を出し切り、最高学年らしい力強く美しい演技をすることができました。

さすが6年生!と言える演技を見せてくれました。

練習中に感じたのは、みんなが同じ方向を向いた時のパワーはとてつもなく大きいということです。
そして、運動会の練習を通して普段の練習や取組が必ず結果に結びつくこと。
自分は自分で育てるというという気持ちと仲間と関わり合いながら育ち合う気持ちを養うこと。
一人ひとりがその大切さや喜びを感じて、自信につなげていく様子をたくさん見ることができました。

画像1
画像2
画像3

千田ソーラン 〜熱盛〜

画像1
画像2
 5年生の一日

 今日は運動会でした。

 5年生は「南中ソーラン」を表現運動で行いました。

 北海道のニシン漁の一連の様子を4部構成で表現しました。

 第1部では、「今からニシンを獲りに行くぞ」という様子を表しました。

 第2部では、北海道の荒波を表しました。

 第3部では、ニシンを獲る様子を表現しました。

 第4部では、大漁のニシンを獲って町に帰る英雄の姿を様子を表現しました。 

 この1ヶ月の練習の成果を発揮することが出来ました。

 会場を熱く盛り上げみんなを「熱盛」にすることが出来たと思います。

 P.S 5年生のみなさんへ

 今日はよく頑張りましたね。

 今日のみなさんの姿はとてもかっこよく、高学年らしい立派な姿でした。

 明日しっかりと休んで火曜日からまたがんばっていきましょう。

 お弁当を忘れないようにしましょうね。

「友達,個性を大切に」「日常に感謝」

画像1
画像2
画像3
『4年生の活動記録』

今日は待ちに待った運動会でした。

4年生のテーマは「友達,個性を大切に」「日常に感謝」。

子どもたちはテーマ通り,自分らしさを全開にした,晴らしい表現を行うことができました。

徒競走では,最後まで走り切る姿が本当にかっこよかったです。

快晴のもと行われた今年の運動会。4年生の思い出に深く刻まれたことと思います。

疲れていると思いますので,明日はしっかり元気を充電して下さい。火曜日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

※火曜日はお弁当が必要です。よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623