最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:162
総数:256415
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2月20日 体育朝会

 今朝は体育朝会を行いました。
 最初に体育委員主催の運動遊びについてのお知らせがありました。
 その後はいつものように音楽に合わせて教室でもできる簡単な運動を行いました。朝から体を動かして、気持ちもスッキリ。体もポカポカあたたまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食献立

 2月16日の給食は、減量ごはん、わかめうどん、レバーのから揚げ、おかかあえ、牛乳です。

<給食放送より>
 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。

画像1 画像1

2月15日の給食献立

 2月15日の給食は、リッチパン、ポークビーンズ、グリーンサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 グリーンサラダは、どうしてグリーンサラダという名前なのでしょうか?それは、ほうれんそうやキャベツなどの緑色の野菜を使ったサラダだからです。今日は、野菜とまぐろスープ漬を手作りのフレンチドレッシングで和えました。

画像1 画像1

2月14日 避難訓練

 今日は、掃除時間直前に火災が起きたことを想定して避難訓練を行いました。
 授業中の訓練は教員が主導して避難することができますが、今回は掃除前の休憩時間に行ったため、子ども達は放送をよく聞いて自分のいる場所から自分の判断で避難をしなくてはなりませんでした。
 多くの児童が放送が始まったら座って静かに聞き、火元から遠い避難経路を通り、「おはしも」の約束を守って真剣に避難することができましたが、休憩時間の直後ということもあり、しゃべりながら、笑いながら避難する残念な姿も見られ、課題が残りました。
 火災も地震もいつ起こるか分かりません。自分の命を守るためにも、ルールを守って、人や物、出来事と上手にかかわる力をこれからも高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日の給食献立

 2月14日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、温野菜、筑前煮、牛乳です。
 今月2年生は、動画を利用してリズムよく噛む練習をしています。すっかり歌詞を覚えて、歌いたい様子の児童もいました。

<給食放送より>
 筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、がめ煮ともよばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・乾燥しいたけを使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日の給食献立

 2月13日の給食は、せんちゃんそぼろごはん、鶏団子汁、牛乳です。
 鶏団子汁は、鶏ミンチにしょうがや調味料を混ぜ合わせたものを少しずつ汁に入れて作りました。

<給食放送より>
 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 明日は入学説明会です

 明日、幟町小学校において令和6年度入学説明会を実施します。
  
   受付   14:15〜14:30
   説明会  14:30〜15:25

 体育館で実施しますので、上履きをご持参ください。
 また、感染症予防のため、会場は常時喚起しております。必要に応じて寒さ対策やマスクの着用等をお願いいたします。
 
 新1年生の保護者の皆様、明日は気をつけてご来校ください。お待ちしております。

2月7日 学校朝会

 今朝はテレビで学校朝会を行いました。
 今日は、1月22日(日)に行われた全国男子駅伝に触れ、頑張っている姿は周りの人に元気や勇気、やる気を与えることを伝え、1段上の自分を目指して頑張ろうと、朝の正門での挨拶を例に話しました。
 生徒指導主事からは、2月の生活目標「ことばを選んで話そう」、3月の生活目標「もくもくそうじで心もみがこう」の話があり、もくもくそうじのポイントとして、そうじ「だいすき」の合言葉を教わりました。
 
 「だ」だまって
 「い」いっしょうけんめい
 「す」すみずみまで
 「き」きれいに

 2月に入り、本校でもインフルエンザや新型コロナウイルスの罹患者が増えてきており大変心配していますが、「だいすき」の合言葉で学校も自分の心も磨いて、学年が1つ上がる大きな節目をみんなで元気に迎えたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 ありがとう集会に向けて

 2月5日(月)の2校時に,5年生と4年生が集まって今月末に行われる「ありがとう集会」の準備を行いました。これまでお世話になった6年生の顔を思い浮かべながら、これからもリーダーと副リーダーで協力して準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 5年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,2月2日に,マツダミュージアムと平和記念公園へ校外学習に行きました。
 マツダミュージアムでは,社会科で学習した「自動車ができるまで」の工程を実際に目で見て学びました。かっこいい車を目の前に子どもたちは大興奮でした。
 平和記念公園では,原爆の子の像,原爆供養塔,原爆死没者追悼平和祈念館を巡りました。国語科の「たずねびと」に出てくる土まんじゅうを見るなどそれぞれの場所で平和について考えました。その後,平和記念講座として桂幾子さんから原子爆弾についての話を聞きました。しおりのメモがいっぱいになるまで子どもたちは真剣に聞き,学びました。これからの学習に生かしていきます。

2月2日 節分

 今日は節分献立です。給食準備時間に、鬼に扮した校長先生が子どもたちに煎り大豆を手渡しました。子どもたちは笑顔で鬼とお話しして行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食献立

 2月2日の給食は、ごはん、いわしのかば焼き、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、煎り大豆、牛乳です。
 給食時間に、節分についての動画を放送しました。

<給食放送より>
 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日の給食献立

 2月1日の給食は、黒糖パン、カレーシチュー、ハムと野菜のソテー、はっさく、牛乳です。

<給食放送より>
 カレーシチューは、名前の通り、カレーのようなシチューです。まず、鶏肉を炒め、角切りにした、たまねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮ます。その後、じゃがいもを入れてさらに煮ます。ここまではカレーの作り方と同じです。じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え、牛乳を入れます。シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませ、コクが出たら、カレーシチューの完成です。

画像1 画像1

1月31日の給食献立

 1月31日の給食は、ごはん、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、中華スープ、ぶどうゼリー、牛乳です。

<給食放送より>
 ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。

画像1 画像1

1月30日の給食献立

 1月30日の給食は、ハヤシライス、スイートポテトサラダ、牛乳です。
 給食時間に、給食委員会による「『先生の給食の思い出』インタビュー」を放送しました。

<給食放送より>
 さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他にじゃがいも・ロースハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日の給食献立

 1月29日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。
 給食時間に、今日の調理の様子をテレビ放送しました。子どもたちは大根や豆腐の量に驚いた様子でした。

<給食放送より>
 にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日の給食献立

 1月26日の給食は、ごはん、さけの塩焼き、広島菜漬、みそすいとん、牛乳です。

<給食放送より>
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 たてわり班リーダー会

 1月26日(金)2校時に、たてわり班のリーダー引き継ぎ会を行い、リーダーが6年生から5年生に、副リーダーが5年生から4年生に引き継がれました。
 その後早速行われたリーダー会では、5年生と4年生が「ありがとう集会」の準備を行いました。お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように、1年生から3年生が楽しめるように、と頭をつき合わせて一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食献立

 1月25日の給食は、バターパン、チキンビーンズ、フレンチサラダ、レモンゼリー、牛乳です。

<給食放送より>
 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

画像1 画像1

1月25日 児童朝会

 児童朝会で、給食委員会からのお知らせがありました。給食で多く残った料理にどんな栄養が含まれているか、調べたことをまとめて発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/13 卒業式リハーサル 3年生お話会(5校時)
3/14 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導) 体育朝会   4年生お話会(1校時)
3/15 大掃除  全学年5時間授業
3/18 6年生給食終了 卒業式準備 6年生あゆみ渡し
3/19 卒業証書授与式

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013