最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:162
総数:256375
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1月24日 2年生 生活科の授業

 生活科で作っているおもちゃも完成に近づいてきました。
 今日は、自分が作ったおもちゃがうまく動くか、実際に遊びながら確かめました。お互いのおもちゃで遊ぶのがさらに楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科の学習では、パソコンを用いて名刺づくりに挑戦しています。
 分からないところは友達に聞きながら、名前を打ち込んだり、絵をはり付けたりしてオリジナルの名刺を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では、動くおもちゃを作っています。
 作りたいおもちゃごとに集まり、相談したり教え合ったりしながらおもちゃを作っています。作業しながら「出来上がったらお店屋さんをしてみんなで遊ぶんだよ。」と、楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生 書き初め会

 2年生の教室でも書き初め会が行われました。しんと静まり返った教室で、みんな集中して書いています。
画像1 画像1

1月10日 2年生 図画工作科の授業

 2年生の図画工作科では、「わくわくすごろく」を作っています。
 それぞれテーマを決め、どうしたらより楽しめるか工夫しながら作成しました。
 完成後、友達とやってみるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「4けたの数」の学習をしています。
 子どもたちは「1円が10枚集まったら100円、100円が10枚集まったら1000円になるね。」「1000円札を両替したら100円玉が10枚出てくるよ。」など、生活と結びつけながら1000について考えました。
 そして、カードを使って1000より大きい数を表す活動に挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2年生 国語科 おもちゃの作り方のせつめい

 2年生は,12月に国語科「馬のおもちゃの作り方」という学習の中で,馬のおもちゃの具体的な作り方とともに,分かりやすい説明の仕方について学びました。
 そして,他のおもちゃでも,その作り方を説明できるように考え,1年生に分かりやすく伝えました。伝える順序に気を付けながら,タブレットを使ったり,見本を見せたりすることで,1年生からも「分かりやすい」と好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では説明文「馬のおもちゃの作り方」を学習しています。順序を表す言葉や長さや枚数といった数字に着目しながら読み取り,実際におもちゃを作ったりそれを使って遊んだりしています。
 子どもたちは「難しかったぁ。」と言いながらも出来上がったおもちゃを前に満面の笑みを浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年生 生活科 さつまいもほり

 生活科「野菜をそだてよう」の学習の一環で,さつまいもほりをしました。今年は豊作で,たくさんのさつまいもが採れました。顔の大きさほどのジャンボさつまいもが出てきたときには,子ども達は大興奮でした。「あったよ。」「見つけた。」と声をあげながら,子ども達は宝探しをするように楽しみながら掘っていました。今後は,採れたさつまいもを給食の先生に調理してもらい,給食時間に食べる予定です。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「ひっ算のしかたを考えよう」の学習をしています。繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算の筆算の仕方をカードを用いて確認したり、順序だてて言葉で説明したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 2年生 算数科 公開授業

2年生は、いくつかの図から「三角形」や「四角形」を見つけ、グループごとに考えました。とても分かりやすく説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 2年生 図画工作科

2年生は、お話の絵を描いています。すてきな作品ができそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 2年生 音楽科

2年生が、鍵盤ハーモニカで「チューリップ」を演奏しています。指づかいに気を付けて、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 2年生 書写

2年生の書写の様子です。姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて、丁寧に書くようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生 算数科

2年生の算数科では、三角形と四角形の学習をしています。それぞれの特徴を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 2年生 算数科

2年生の算数科「さんかくや しかくの 形を しらべよう」の学習では、辺や頂点の数に着目して図形を分類する活動を通して、三角形,四角形の意味や性質についてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 2年生 算数科

2年生の算数科では、文書問題に挑戦しています。文書を良く読み、何算かを考えて、筆算をして、答えを求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 2年生 国語科

2年生の国語科では、読書感想文の清書をしています。原稿用紙に丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 2年生 本の読み聞かせ

2年生の『本の読み聞かせ』がありました。子どもたちは、絵本をしっかりと見て、お話に耳を傾けていました。本の楽しさを感じることができました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 三角定規の購入について(お知らせ)

画像1 画像1
 夏休みが終わり,子どもたちの明るい声が学校に戻ってきました。さて,本日学年だよりでお知らせしましたように,算数科の学習で三角定規を使用します。学校で購入できるものは写真の通りです。購入を希望される方は,本日配付した封筒に代金を入れて持ってきてください。締め切りは8月30日(水)です。よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/5 学校納入金引き落とし(1) たてわり班会議2校時  スーパー昼休憩 幼保交流予備日
2/6 学校朝会 幼保交流予備日
2/7 ベルマーク(低) 避難訓練(火災) 6年生け花体験
2/8 ベルマーク(中) 幼保交流予備日 R6入学説明会14:30
2/9 ベルマーク(高) 幼保交流(流川) スクールカウンセリング  5年お話会(3校時)
2/11 (祝)建国記念の日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013