最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:162
総数:256388
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2月2日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では「かぞくにこにこ大さくせん」の学習をしています。
 家族がもっとにこにこ笑顔になるように、自分にできることはないか、家での様子を思い浮かべながら一生懸命考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 1年生 幼稚園・保育園との交流

 今日は、YMCA国際幼児園の皆さんと交流しました。
 劇で披露するかっこいい姿にたくさんの拍手や賞賛の声をいただき、1年生もとても嬉しそうでした。また、園児さんから出るいろいろな質問に学校の先輩として堂々と答える姿もとても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 1年生 幼稚園・保育園との交流

 今日は、レガロ・バンビーニ保育園、YMCA保育園の園児さんたちと交流しました。
 1年生は昨日に引き続きの2回目の交流で、昨日より緊張することなく劇や学校案内ができたようです。
 雨で大変な中、ご来校くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 1年生 幼稚園・保育園との交流

 来年度1年生になる幼稚園や保育園の園児が、4月から安心して小学校に通えるように、また1年生が小学校でのお兄さん、お姉さんとしての自覚を持ち、さらに思いやりの心を育めるようにと、今年度も幼稚園・保育園と1年生との交流を行っています。
 今日は1年1組、3組が聖母幼稚園の子どもたちと交流しました。
 小学校の1日の流れを劇で紹介したり、給食室や職員室を案内したりする1年生の姿はとても頼もしく,幼稚園の子どもたちや先生にも喜んでいただけました。
 明日以降もほかの園児さんたちと交流する予定です。1年生も交流できるのをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科ではカラー版画に挑戦しています。
 色シールを上手に切り取って台紙に貼り、自分の顔や大好きなものなどを作っています。もう刷り始めているクラスでは、きれいに色が出るかな…とドキドキしながらバレンを動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 1年生 生活科の授業

 1年生は来週から予定されている「幼保1年生交流」に向けて準備をしています。
 昨年自分たちも今の2年生と交流したことを思い出しながら、「小学校の生活について教えてあげるんだよ。」と張り切って練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 1年生 冬となかよし

 今シーズン最強寒波の到来に、幟町小学校でもうっすらと雪が積もり、池には薄氷が張っていました。
 1年生は早速外に出て、ひょうたん池にできた氷を「冷たい」と言いながらつついたり持ち上げたりして、冬を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科「大きなかず」の学習もまとめに入りました。
 2組では、いろいろなものの数を数えて、数さがしビンゴを行いました。友達と協力しながら10から99までの9つのものを見つけて、ワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、正月の伝統遊びの1つである「たこあげ」に挑戦します。
 たこには今年の干支である辰や大好きなキャラクターなど、思い思いの絵や字を書いて完成させます。
 今日は、1組が早速グラウンドでたこあげに挑戦していました。途中、友達の糸と絡まるといったハプニングもありましたが、みんな笑顔でたこあげを楽しんでいました。
 2組、3組でも明日以降たこあげをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「大きなかず」の学習をしています。
 先生の話をよく聞いて、大きな数をブロックや式で表したりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1年生 書き初め会

 幟町小学校では1月9日から19日の期間に各クラスや学年で書き初め会を行うことにしています。
 今日は1年生で書き初め会を行いました。おしゃべりをせず、集中して3枚書いたので、終わったときには「つかれたぁ〜。」という声があちらこちらから聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 1年生 道徳科の授業

 1年生は道徳科の授業で「はしの上のおおかみ」を学習しました。
 子どもたちは物語の登場人物になりきって劇をしたり、オオカミの心の変化をワークシートに書いたりしながら、親切にするとどんな気持ちになるのか考え、改めて親切にすることの良さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 1年生 お話会

 1年生は,12月15日(金)に読み聞かせボランティアの保護者の方に,絵本の読み聞かせをして頂きました。季節に合った本を選んで頂き,子ども達も冬を感じながら聞くことができました。その中の一つの「アンナの赤いオーバー」という絵本は,アンナが様々な人と関わりながら,服を紡ぐ糸から真っ赤なオーバーを作り,関わった人達と仲良くパーティーをするという,とても心の温まるお話でした。
 次回のお話会ではどんなお話が聞けるのかと,子どもたちも今からとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 生活科 元気に育ってね

 1年生は,12月13日(水)に生活科の学習でチューリップを植木鉢に植えました。植える前の球根を観察して,花を咲かせるためにお世話をすることが大切だと確認しました。どんな花が咲くのか今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 1年生 昔遊びの会

 今日,1〜3時間目に,地域のおじいさん・おばあさん先生を迎えて,「昔からの遊びの会」を開催しました。
 折り紙,おはじき,お手玉,こま,けん玉,めんこ,あやとりの遊びを教えていただきました。
 おじいさん・おばあさん先生から遊び方やルール,こつなどを教わり,子ども達は昔からの遊びを楽しむだけではなく,知識を得たり技を上達させたりすることができました。
 「昔からの遊びの会」で教わったことを,今度は幼稚園・保育園の子どもたちとの交流会で1年生が教える予定となっているので,これからも一生懸命練習して,技に磨きをかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「むかしばなしをよもう」の学習をしています。友達にインタビューをしてプレゼントしたい昔話を選び,しっかり練習して読み聞かせをするという学習です。
 今日は1組で,むかしばなしのプレゼントをしました。子どもたちは選んだお話を友達に楽しんでもらおうと本の角度や読み方を工夫して一生懸命読んでいました。プレゼントされた友達も相手の気持ちをしっかり受け止め,お話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では「きせつとなかよし あき」ーつくろう あそぼうーの学習をしています。
 今日、3組では先日広島城に行って拾ってきたドングリを使って、コマを作りました。どんなドングリが、どんな回し方をしたらよく回るか、実際に友達と回しっこ比べをしながら考えました。
 錐を使う作業にドキドキしていましたが、安全に気をつけてけがなくこまを完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 1年生 生活科

1年生が、生活科で広島城に秋見つけに行きました。どんぐりの実や紅葉した葉などを見つけ、たくさん記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 1年生 生活科

 生活科「きせつとなかよし あき」の単元で,秋によく見られる植物を探しに行きました。ひろしま美術館や広島城の周りにたくさんのどんぐりや落ち葉などがあり,子ども達は目を輝かせながら拾うことができました。これからの生活科の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 1年生 おはなしからうまれたよ

 図画工作科「おはなしからうまれたよ」の作品作りもいよいよ大詰めです。動物のお面が完成したら,画用紙に体や周りの背景をクレパスを使って描き始めました。完成に向かって一生懸命に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/5 学校納入金引き落とし(1) たてわり班会議2校時  スーパー昼休憩 幼保交流予備日
2/6 学校朝会 幼保交流予備日
2/7 ベルマーク(低) 避難訓練(火災) 6年生け花体験
2/8 ベルマーク(中) 幼保交流予備日 R6入学説明会14:30
2/9 ベルマーク(高) 幼保交流(流川) スクールカウンセリング  5年お話会(3校時)
2/11 (祝)建国記念の日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013