最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:162
総数:256418
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2月5日 ありがとう集会に向けて

 2月5日(月)の2校時に,5年生と4年生が集まって今月末に行われる「ありがとう集会」の準備を行いました。これまでお世話になった6年生の顔を思い浮かべながら、これからもリーダーと副リーダーで協力して準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 5年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,2月2日に,マツダミュージアムと平和記念公園へ校外学習に行きました。
 マツダミュージアムでは,社会科で学習した「自動車ができるまで」の工程を実際に目で見て学びました。かっこいい車を目の前に子どもたちは大興奮でした。
 平和記念公園では,原爆の子の像,原爆供養塔,原爆死没者追悼平和祈念館を巡りました。国語科の「たずねびと」に出てくる土まんじゅうを見るなどそれぞれの場所で平和について考えました。その後,平和記念講座として桂幾子さんから原子爆弾についての話を聞きました。しおりのメモがいっぱいになるまで子どもたちは真剣に聞き,学びました。これからの学習に生かしていきます。

2月2日 節分

 今日は節分献立です。給食準備時間に、鬼に扮した校長先生が子どもたちに煎り大豆を手渡しました。子どもたちは笑顔で鬼とお話しして行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食献立

 2月2日の給食は、ごはん、いわしのかば焼き、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、煎り大豆、牛乳です。
 給食時間に、節分についての動画を放送しました。

<給食放送より>
 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日の給食献立

 2月1日の給食は、黒糖パン、カレーシチュー、ハムと野菜のソテー、はっさく、牛乳です。

<給食放送より>
 カレーシチューは、名前の通り、カレーのようなシチューです。まず、鶏肉を炒め、角切りにした、たまねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮ます。その後、じゃがいもを入れてさらに煮ます。ここまではカレーの作り方と同じです。じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え、牛乳を入れます。シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませ、コクが出たら、カレーシチューの完成です。

画像1 画像1

1月31日の給食献立

 1月31日の給食は、ごはん、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、中華スープ、ぶどうゼリー、牛乳です。

<給食放送より>
 ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。

画像1 画像1

1月30日の給食献立

 1月30日の給食は、ハヤシライス、スイートポテトサラダ、牛乳です。
 給食時間に、給食委員会による「『先生の給食の思い出』インタビュー」を放送しました。

<給食放送より>
 さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他にじゃがいも・ロースハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日の給食献立

 1月29日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。
 給食時間に、今日の調理の様子をテレビ放送しました。子どもたちは大根や豆腐の量に驚いた様子でした。

<給食放送より>
 にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日の給食献立

 1月26日の給食は、ごはん、さけの塩焼き、広島菜漬、みそすいとん、牛乳です。

<給食放送より>
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 たてわり班リーダー会

 1月26日(金)2校時に、たてわり班のリーダー引き継ぎ会を行い、リーダーが6年生から5年生に、副リーダーが5年生から4年生に引き継がれました。
 その後早速行われたリーダー会では、5年生と4年生が「ありがとう集会」の準備を行いました。お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように、1年生から3年生が楽しめるように、と頭をつき合わせて一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食献立

 1月25日の給食は、バターパン、チキンビーンズ、フレンチサラダ、レモンゼリー、牛乳です。

<給食放送より>
 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

画像1 画像1

1月25日 児童朝会

 児童朝会で、給食委員会からのお知らせがありました。給食で多く残った料理にどんな栄養が含まれているか、調べたことをまとめて発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 3年生 クラブ見学

 今日のクラブ活動は、来年度の見通しが持てるように3年生が見学をしました。
 3年生の子どもたちは、「どのクラブも楽しそうで迷うなぁ」と言いながら11のクラブを見学して回りました。
 4から6年生の子どもたちもちょっぴり恥ずかしそうにしていましたが、頑張っている姿を見せようと集中して活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 もうすぐ節分!

 昨日、今日とこの辺りでも雪が降るなど、ここ最近厳しい寒さが続いていますが、節分まで10日を切りました。春はもうそこまできています。
 今日は、掲示ボランティアの方々が節分の作品を掲示してくださいました。今年は校内のあちらこちらに手作りの鬼がかくれているようですので、子どもたちと一緒に探してみたいと思います。
 いつも季節を感じとることができる掲示をいろいろと工夫してくださっているボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 朝の様子

 今朝も冷え込みが厳しく、グラウンドも雪で一面真っ白になっていましたが、子どもたちは寒さに負けず、雪玉を手に登校してきました。そして、朝の支度が終わると外で元気に遊ぶ姿がいつも以上にたくさん見られました。
 心の道そばのソテツの下にはかわいい雪だるまもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 不審者対応避難訓練

 今日は不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。
 子どもたちは、危険を知らせる笛の音や不審者侵入の暗号放送を聞くと、先生の指示のもと不審者から見えない位置に静かに座って身を守りました。
 今回は実際に110番通報訓練も行うなど、教職員も子どもたちを守るために真剣にそれぞれの役目を果たしました。
 中央警察の方からは、「急なことで驚いたと思うけれど上手に避難できていた」とお褒めの言葉をいただき、不審者の侵入を妨げるためにも校内で知らない人を見かけたらすぐに知らせることが大切だと教わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月23日 3年生 消防署見学

 3年生は,中消防署白島出張所に校外学習に行きました。
 実際に,消防車や救急車の仕組みを見学したり,消防署の方のお話を聞いたりしたことで,火災から地域の人々の安全を守るための働きなど,社会科で学習した内容への理解を深めました。
 また,火災現場で使われる道具の重さを体験したり,消防士の訓練の様子をビデオで見たりした場面では,「おー」「すごい」など,感嘆の声も上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月23日の給食献立

 1月23日の給食は、親子丼、がじつあえ、チーズ、牛乳です。
 明日から1週間は、全国学校給食週間です。今日は給食の移り変わりについてテレビ放送しました。

<給食放送より>
 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食献立

 1月22日の給食は、ごはん、いりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、雑煮、牛乳です。

<給食放送より>
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。また今日は、行事食「正月」にちなんでお節料理を取り入れています。お節料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

画像1 画像1

1月19日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では、日々進化している情報産業とわたしたちのくらしについて学習してきました。
 今日は、そのまとめとしてそれぞれの「情報活用宣言」を書きました。子どもたちはこれまでに学習したことを思い出しながら、今後の生活に生かしていきたいことを宣言にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/5 学校納入金引き落とし(1) たてわり班会議2校時  スーパー昼休憩 幼保交流予備日
2/6 学校朝会 幼保交流予備日
2/7 ベルマーク(低) 避難訓練(火災) 6年生け花体験
2/8 ベルマーク(中) 幼保交流予備日 R6入学説明会14:30
2/9 ベルマーク(高) 幼保交流(流川) スクールカウンセリング  5年お話会(3校時)
2/11 (祝)建国記念の日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013