最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:162
総数:256362
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

「3月14日 2年生 プログラミング」

 2年生は,パソコンルームでプログラミングの学習をしています。目標の宝箱に向かって,どのような指令を出せばたどり着けるのか,悪戦苦闘しながらじっくり考えていました。こつを覚えると,次々とステージをクリアしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 2年生 算数科「はこの形」

 算数科「はこの形」の学習をしています。身近にあるお菓子などの箱を紙に写し取り,箱には,四角形の面が6つあることに気付きました。また,写した形をもとに自分で箱を作りました。箱が作れるようになると,自分でサイコロも作れます。ぜひ,ご家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 2年生 「図画工作科」

 冬休みが終わり,みんなの元気な声が教室に戻ってきました。保護者の皆様,本年もよろしくお願いいたします。
 さて,図画工作科「わくわくおはなしゲーム」では,すごろく作りをしました。好きなテーマを決め,そのテーマにあったゲームの内容を考えたり,絵を描き入れたりしました。その後,作ったすごろくでみんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 2年生 生活科「おいもほり」

 先日,生活科「野菜をそだてよう」の学習の一環で,お芋ほりをしました。今年は不作で,小さいお芋しか採れませんでしたが,子ども達は宝探しをするように楽しみながら掘っていました。採れたお芋の蔓を給食の先生に調理してもらい,給食時間に食べました。お芋の蔓を初めて食べる児童が多く,食べられることに驚きながら,おいしく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年生 道徳の授業

 11月14日、2年2組で道徳「こんなとき どうするかな」の学習をしました。
 友達が困っている2つの場面を想像し、相手にどんな声をかけたらよいかを考えました。子ども達は、ロールプレイをしたり、友達の意見を聞いたり、明日の自分に手紙を書いたりしながらよりよいかかわり方について思いを巡らせ、みんなで「困っている人に親切にすることは大切だけれど、相手の気持ちを考えないといけない」という意見に至りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 2年生 生活科「町たんけん」

 10月17日(月),生活科の学習で町たんけんに行きました。校区内の公共施設やお店の中で,どんな道具や機械があるのか,どんな人が働いているのかなどを見学しました。子ども達は,質問をしたり感想を言ったりしながら初めて知ることに興味津々の様子でした。
 ご協力いただいた施設,お店,保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1

10月13日 2年2組 国語科授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語科では「お手紙」の学習をしています。子ども達はこれまで,読みを深めるために,がまくんとかえるくんになりきって学習を進めてきました。
 今日は他校の先生方がたくさん見られている中,音読劇に取り組みました。子ども達は120%の力を出し切って頑張りました。
 来週はいよいよ音読劇の本番です。どんな劇になるのか,とても楽しみです。

 保護者の皆様,下校時刻の変更等にご理解,ご協力くださり,ありがとうございました。

9月14日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「計算のしかたをくふうしよう」の学習をしています。子ども達はたし算は順番を入れ換えてもその答えは変わらないというきまりを用いながら、3つの数のたし算「7+12+8」の計算の仕方を考え、友達に説明することができました。
 そして、やり方は1つではないことに気づき、「は・か・せ(早く・簡単に・正確に)」計算できる方法を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三角定規の見本

算数科の学習で使う三角定規の見本です。

画像1 画像1

6月30日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「長さをはかってあらわそう」の学習をしています。
 今日は1組が長さのたしざんのしかたについて考えました。
 子ども達は、学習を通して、1cmが何個分かで考えれば、たし算ができること、○cm+○cm○mmという式の場合でも、mmに直して計算したり、同じ単位同士をたしたりすればよいことに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 2年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日,子どもたちが楽しみにしていた「お話会」がありました。
 3名の図書ボランティアさんによる読み聞かせに,子どもたちはすっかり本の世界に魅了され,目を輝かせて聞き入っていました。
 会終了後,「次は,いつ来てくれるかな?」と次回を心待ちにする子どもたちでした。
 ありがとうございました。


6月1日 2年生 ひき算の筆算

 2年生の算数科では、(2けた)−(2けた)の筆算の仕方について学習しています。
 繰り下がりのある筆算に最初は苦戦する場面もありましたが、1年生で学習したことを思い出しながら何度も練習を重ねたことで、友達に説明できるようにもなってきています。
 継続は力なり…これからも子ども達と一緒に楽しく学習し、力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 2年生 しんぶんしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習では,新聞紙を丸めたり,ねじったり,破いたりと,全身を使って楽しみました。
 服や隠れ家,剣など,子供たちからは面白いアイディアが次々と生まれました。
 活動の後は,進んでほうきやちりとりを持って,掃除をする姿に感心しました。さすが2年生です。

5月7日 2年生 「土曜参観」

 2年生は,国語科で谷川俊太郎さんの「おおかみ」という詩について学習しました。詩の中の,穴空きにした部分に入る言葉をそれぞれが考えました。おおかみの鳴き方を「やさしいこえ」「かなしいこえ」など,場面の様子を想像しながら文脈に合う表現を考えました。最後のオチは…さすが谷川さん。これを機会に,様々な場面で言葉の引き出しを増やしていきたらいいなと思います。
画像1 画像1

4月11日 2年生 今年度初めての給食

 4月11日(月)、2〜6年生の給食が始まりました。
 1つ学年が上がった2年生の子ども達は、友達と協力しながら食器やおかずを持って階段を上がり、1年生のときには先生と一緒についでいた大おかずも自分たちで配膳しました。
 感染症対策のため、まだ黙食しなければなりませんが、久しぶりの給食を美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/23 給食終了(1〜5年)
3/24 修了式・離退任式 机・椅子移動

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013