最新更新日:2024/05/20
本日:count up75
昨日:53
総数:254674
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3月13日  1年生 パソコン学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,パソコンルームで学習をしました。今日はマウスが上手に使えるように練習をしました。
 目の前のパソコンにわくわくしながらも,話をしっかりと聞いて「クリック」「スクロール」などの言葉の意味も学びました。ゲームをしながらマウスの操作も上手になりました。
 授業が終わったときの子どもたちは笑顔いっぱいで,口々に「楽しかった」「またやりたい」と言っていました。

2月14日,15日 1年 幼保1年交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日は,1組でちゃいるどふれんどり保育園と,2月15日は,全クラスで,広島YMCA保育園,YMCA国際幼児園,聖母幼稚園と交流しました。
 交流会で,お兄さんお姉さんとして振る舞う1年生はとても立派でした。
 園児さんたちは,国語グループが大きな声で音読する様子や,算数グループがくり下がりのある引き算などをすらすら計算する姿を見て,「難しい勉強ができていてかっこいいな。」「はやく1年生になりたい。」と言って目を輝かせていました。

2月 13日 1年生 幼保1年交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年2組と3組が,流川こども園の子どもたちに1年生の1日の流れを劇で紹介しました。
 1年生の子どもたちは,この日のためにたくさん練習を重ねてきました。初めは少し恥ずかしそうにしていましたが,劇が始まると立派なお兄さんお姉さんとして,堂々とした演技ができました。
 こども園の子どもたちも給食グループによる給食着の早着替えや音楽グループによる「すずめがちゅん」の鍵盤ハーモニカ演奏などをとても楽しそうに見ていました。
 劇による紹介のあとは一緒に学校探検もしました。給食室や保健室を紹介する1年生の姿はとても頼もしかったです。
 明日,明後日もほかの園児さんたちと交流する予定です。1年生も交流できるのをとても楽しみにしています。

1月27日 1年生 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月27日,のぼりボランティアの保護者の方が絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 森の中に動物達がかくれているかくし絵の絵本「かくれんぼう」や,たぬきのぽんたが作った自動販売機でみんなの願いを叶えていく絵本「ぽんたのじどうはんばいき」など,学年や季節に合った楽しい絵本を読んでくださいました。子どもたちはどのお話も目を輝かせて聞き入っていました。
 また次の機会を楽しみにしております。ありがとうございました。

12月13日 1年生 生活科 「秋のたからものランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,学年で「秋のたからものランド」を開きました。秋見つけで拾ったどんぐり,まつぼっくり,落ち葉を使って楽しいゲームを考えることができました。
 ゲーム中は,「すごいね。一番いい得点だよ。」「いらっしゃい。楽しいゲームができますよ。」「おもしろいゲームだね。」など声をかけながら楽しく活動することができました。
 振り返りでは,「自分では思いつかなかった遊びを他のクラスの友達は考えていたから楽しかった。」「秋見つけで拾ったものでこんなに楽しいことができることが分かって嬉しい。」など活動して感じたことがたくさん書けていました。学年で活動することで,互いに成長できた時間でした。

12月5日 1年生 生活科 「昔からの遊びを楽しむ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の月曜日「昔からの遊び」を20名の地域の方に教えていただきました。
 7つのコーナー(こま,けん玉,あやとり,お手玉,折り紙,めんこ,おはじき)に分かれて,それぞれ5分ずつ体験しました。
 子ども達は,活動を通して「昔からの遊びもたくさん楽しいものがあるんだな。」,「心が温かくなったよ。」,「もっと、難しい技に挑戦してみたい。」などの感想をもちました。
 これからも,生活科の時間を中心に,昔からの遊びに挑戦していきます。



12月6日 1年生 算数科「ひきざん」

 今日,1年2組で校内授業研究会を行いました。
 授業は,算数科「ひきざん」です。
 子どもたちはこれまでの学習を生かしながら,ブロックを操作したり,ワークシートに図や言葉を書いたりして「12−3」の計算の仕方を考えました。
 タブレットを使って友達の考えを見たり,友達の発表を聞いたりすることで計算の仕方には「ひくたす計算」だけではなく,「ひくひく計算」もあるということに気付き,計算の仕方について理解を深めていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月18日 1年生 秋見つけに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「秋見つけ」で,中央公園と広島城に秋を見つけに行きました。集合・整列が上手にでき,ルールを守って安全に歩くことができました。
 広い公園のどのあたりにどんぐりがたくさんあるのか探しながら,楽しく拾いました。
 「こんなに集まったよ。」「違う種類のどんぐりがあったよ。」「ぼうし付きでかわいい。」と,袋にたくさん集まったどんぐりを手に,大満足の子どもたちでした。どんぐりや楓の実を見つけたり,落ち葉の音を聞いたりして,たくさんの秋を見つけることができました。
 持ち帰ったどんぐりをどうするのか子どもたちと一緒に考えて,楽しいことをたくさんしたいなと思っています。

11月10日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「かたちあそび」の学習をしています。
 今日は3組が、お家から持ってきた箱を使って、先生から出された3つの課題(一人で高く積み上げる、安定させる、二人で協力して高く積む)に取り組みました。子ども達は「もっと高くすることはできないかな。」、「横向きにした方が安定するね。」と友達と相談しながら箱を上手に積み上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では繰り上がりのあるたし算の学習をしています。計算ができるようになるのはもちろんですが、計算の仕方を説明する活動にも取り組み、より深い学びにつながるよう学習を進めています。
 今日は1組がタブレットを使って「6+7」の計算の仕方を説明しました。子ども達は、先生の話をしっかり聞きながらタッチペンを上手に使って自分なりに説明を書き込んでいました。そして、計算の仕方はいろいろあるけれど、どの方法でも10のまとまりを作っていることを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1年生「どちらがおおい」

 1年生の算数科の授業では「どちらがおおい」の学習をしています。
 大きさが異なる二つの容器に入る水の体積を比べるために,片方の容器に色水を入れて,もう片方に移して比べる活動を行いました。
 子ども達は,「太い容器の方がたくさん入りそうだね。」と予想したり,「容器に水が残ったから,こっちの方がたくさん水が入るんだ。」と気付いたりしていました。
 最後には「違う容器でもやってみたい。」という感想をもつなど,学習への興味が高まっている様子がうかがえました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 1年生 修学旅行行ってらっしゃい

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から修学旅行に行く6年生にむけ,手作りのプレゼントを2つ渡しに行きました。てるてる坊主とメモ帳です。
 てるてる坊主は,「修学旅行中,雨が降らずいい天気で過ごせますように。」という願いを込めて作りました。アサガオの色で染めたメモ帳には,いつもお世話になっていることへの感謝や修学旅行を楽しんでほしいという思いを書き添えました。
 6年生から修学旅行の思い出話が聞けるのを楽しみにしています。
 行ってらっしゃい!

9月28日 1年生 あさがおリースづくりについて【3】

(6) 残りのつるで周りをくるくると巻く。
つるの始まりや終わりは,巻いているつるに挟むときれいに仕上がります。
(7)できあがり。
ご協力ありがとうございました。10月19(水)〜20(木)に待たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 1年生 あさがおリースづくりについて【2】

(3) 切れないようにゆっくりと,つるを支柱から外す。
(4) 枯れた葉や種を切り,つるだけにする。
(5) 一番太く,しっかりとしたつるで形をつくる。
最初と最後をつるとつるの間に挟むときれいに仕上がります。
「1年生 あさがおリースづくりについて【3】」に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年生 あさがおリースづくりについて【1】

 学年通信でお知らせしていました通り,下記の手順を参考にあさがおリースを作っていただきますようお願いします。
 つるだけで止まりにくい場合は,針金やモール等で止めていただいても構いません。大きさは直径15〜20cm程度です。つるの量に合わせて作成してください。学校から持ち帰った朝顔だけではなく,家で育てた朝顔のつるを入れていただいても構いません。ホームページでは,3つに分けて作り方を説明しています。
 つるがからからに乾いてしまう前に,作成するのがおすすめです。乾いてしまった場合は,つるをしばらく水についてから作成を始めてください。
(1) 根元をはさみで全て切る。
(2) 支柱を植木鉢から外す。
「1年生 あさがおリースづくりについて【2】」に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「やくそく」のというお話を学習しています。子ども達は、3匹のアオムシの気持ちを想像し、音読するときの声の大きさや強弱を考えました。子ども達はアオムシになりきって、アオムシのせりふを読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 1年生 運動会の練習

 9月2日(金)、体育館で運動会の団体演技の練習を行いました。今年度1年生は2年生と一緒に「カゲノオバケ」という曲に合わせたダンスを披露します。
 子ども達は、かっこいいオバケやかわいいオバケで見ている人を楽しませるダンスを目指して練習に励んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 1・6年生 幟町小学校音頭

 8月30日(火)、1年生と6年生が運動会で踊る「幟町小学校音頭」の練習を行いました。1年生にとっては初めての曲と踊りでしたが、さすがは6年生。夏休みにもしっかりと練習しただけあって、完璧に覚えた踊りを1年生に優しく、分かりやすく教えていました。短い時間ではありましたが、1年生もほぼ踊れるようになりました。
 運動会当日もみんなで楽しく、仲良く、幟町小学校の伝統の一つである幟町小学校を踊りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 1年生 しゃぼん玉遊び

 1年生は生活科「なつだあそぼう」の学習でしゃぼん玉遊びをしました。
 今日は2組の子どもたちがハンガーやモールでできた吹き棒などを液に浸して、吹いたり振ったりしていろいろな大きさのしゃぼん玉を作っていました。
 大きなしゃぼん玉ができるととても嬉しそうに飛んでいく様子を眺めたり、虹色に輝くしゃぼん玉を追いかけたりしていました。
 「早く吹くと小さなしゃぼん玉がたくさんできるよ。」「輪が大きいと大きなしゃぼん玉ができるね。」「見て、飛ばしたしゃぼん玉を捕まえることができるよ。」などたくさんのことを発見し,みんな目をきらきら輝かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日5時間目に,広島市道路交通局道路管理課の皆様にお越しいただき,歩行教室を行いました。
 子どもたちは,歩道を安全に歩くためには,車道から離れたところを一列で歩かなければならないこと,道路に飛び出さないことなどが大切であることを学びました。また,正しい横断歩道の渡り方も教わりました。
 その後,実際に横断歩道を渡ったり,歩道を一列で歩いたりする練習を行いました。子どもたちは教えていただいた「横断歩道の歌」を歌いながら,安全に歩くことができました。
 これからも,交通事故に巻き込まれないよう,学校でも繰り返し指導していきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/23 給食終了(1〜5年)
3/24 修了式・離退任式 机・椅子移動

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013