最新更新日:2024/05/21
本日:count up16
昨日:173
総数:254942
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1月21日 1年生 音楽科の授業

 1年生の音楽科の授業では,現在感染症対策のため鍵盤ハーモニカを吹くことができませんが、その代わりに電子オルガンやタブレットを使って学習しています。
 今日はタブレットに内蔵されている「GarageBand」というアプリを使って、「すずめがちゅん」という曲を練習しました。
 子どもたちは、タブレットの画面が変わったり、音が出たりするたびに大喜び。先生の説明をよく聞き、ルールを守って楽しく演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科では「でこぼこはっけん」の学習をしました。
 「でこぼこはっけんのたび」に出かけた子ども達は、発見したでこぼこを粘土にうつし取り、お気に入りのでこぼこ2つについてクイズを作成し、プリントの裏面に答えと選んだ理由を書いてみんなに紹介しました。
 子どもたちは身の回りにはたくさんのでこぼこがあることや色々な形をしていることに驚き、学習を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 1年生 生活科の学習

 1年生の生活科では「かぞくにこにこ大さくせん」の学習をしています。
 子どもたちはこれまで、「じぶんのせいかつをしるんジャー」「いえのひととたのしむんジャー」の学習をしてきました。
 今日は目前に迫った冬休みに「いえのひとをたすけるんジャー」になって、どんな仕事ができるか考えました。
 冬休みには各家庭で1年生の「たすけるんジャー」が大活躍することと思います。家族の一員として、様々な仕事を頼んたり、一緒に行ったりしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 1年生 ことばって、おもしろいな

 1年生の国語科では「ものの名まえ」の学習のまとめとしておみせやさんごっこをしました。子どもたちは、一つ一つのものについている名前と一つ一つのものをまとめてつけた名前を上手に区別して、おみせやさんの準備を進めてきました。今日は2組(1組は12月14日実施済み)でルールを守っておみせやさんごっこを楽しみ、「ものの名まえ」についての学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生 タブレット開き

 今日、1年生でタブレット開きを行いました。
 情報担当の先生からタブレットを使うときのルールについて教わった後、説明をしっかり聞きながらパスコードを入力してログインし、カメラで写真を撮ったり、それを見たり削除したりする練習をしました。 
 1年生の子どもたちは、タブレットの重さに驚きながらも、被写体を見つけて撮影を楽しんでいました。
 そして図画工作科の時間に作成した「すきまちゃん」と一緒に隙間の冒険に出かけ、大好きな隙間におさまった「すきまちゃん」をタブレットで撮影しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生 図画工作科の授業

 図画工作科の学習で、隙間が大好きな「すきまちゃん」を作りました。子どもたちは、ダンボールを自分が作りたい「すきまちゃん」の形に切り、モールの手足をダンボールの隙間に埋め込むと、思い思いに顔や洋服を描いて、オリジナルの「すきまちゃん」を完成させました。
 子どもたちは、完成した「すきまちゃん」と一緒に、教室内にある様々なすきまを見つけ、自分の「すきまちゃん」にぴったりの隙間を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1年生 あきのおもちゃランド

 12月9日、生活科の学習で「あきのおもちゃランド」を開きました。秋のものを使って,各クラス6つの遊びを考え,お店を開きました。
 お店屋さんをしているときは,ルールを説明したり,上手にできるようにこつを伝えたりと大忙しでした。「いらっしゃい」と声を出してお客さんを呼びこみ,とても楽しそうでした。
 お客さんをするときは,お店屋さんの話をしっかりと聞き,ルールを守って遊んでいました。「1組で思いつかなかった遊びが2組にあったよ」「楽しい遊び方を発見したから今度作って見るよ」などと子どもたちは言っていました。
 これまで2クラス一緒に活動することが少なかったので,みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年生 歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日,広島高等歯科衛生士専門学校の学生さんが作成してくださったDVDで歯科保健指導をしました。
 むし歯になりにくくするためにどうするかやむし歯になりやすい部分について知り,歯みがきの仕方を学びました。
 歯みがきの3つのポイントは,「正しい鉛筆の持ち方で」「やさしい力で」「ゆっくり小さく動かして1本1本ていねいに」と教えていただきました。「食べたらみがこう」を合い言葉に,これからも歯を大切にしていこうと約束しました。お家でも思い出せるように作成してくださった資料を配付しています。
 給食後には,歯みがきやぶくぶくうがいを丁寧にしている1年生がたくさんいました。

11月30日 1年生 お話会

 11月30日,1年生のお話会でした。
 クリスマス,お正月の行事に関する本や英語の本,思わず笑ってしまうような楽しい本などたくさん読んでいただきました。とても楽しい時間をありがとうございました。
 国語科の学習で,読んでいただいた本の中からお気に入りの本を選んで,感想を書きました。「どれも好きだからどうしよう?」「お話の最後がおもしろかったよね」など感想を言い合い盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 1年生 生活科の学習

 生活科の学習では、春から一生懸命育てたアサガオのつるを使ったリースに飾り付けをしました。
 家から持ってきたリボンやモールだけではなく、先日の図画工作科「ごちそうパーティー」で作った本物そっくりの食べものも飾り、素敵なリースが完成しました。
 お家に飾るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「繰り上がりのあるたし算」の学習が始まりました。
 子どもたちは,これまでに学習した「10とあといくつ」という見方を生かし,ブロックや図を用いて繰り上がりのたし算の仕方を考えたり,説明したりしながら力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では説明文「うみのかくれんぼ」を学習しています。
 「なにが」「どこに」「どんなからだのとくちょうをつかって」「どのように」かくれるのか、丁寧に読み取りながら教科書に印をしていきました。
 子どもたちは、6月に学習した「くちばし」のことを思い出しながら意欲的に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では、「なんじ なんじはん」の学習をしています。
 子どもたちは、算数セットの時計を用いて、時刻を読んだり先生に言われた時刻に針を合わせたりしました。
 できたら机の上に時計を置いて姿勢良く待つ姿がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「たのしいな ことばあそび」の学習をしています。
 今日は、「ことばのかくれんぼ」というワークシートから隠れている言葉を見つながらことばあそびのルールを知り,自分でも作ってみる活動をしました。
 子どもたちは,ひらがな表などを上手に活用しながら想像を膨らませ,ことばのかくれんぼを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「10より大きい数」を学習しています。
 今日は、いくつずつ変わっているかを確認しながら数直線に数を入れたり,2桁の数を分解して式に表したりしました。
 10より大きくなったことで少し難しくなりましたが,子どもたちは上手に数えながら次々に正答を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日 1年生 あさがおのリースづくりについて(1)

 お手紙でお知らせしていました通り,下記の手順を参考にあさがおリースを作っていただきますようお願いします。
 つるだけで止まりにくい場合は,針金やモール等で止めていただいても良いです。大きさは自由です。つるの量に合わせて作成してください。学校から持ち帰った朝顔だけではなく,家で育てた朝顔もつるをいれていただいても良いです。ホームページでは,3つに分けて作り方を説明しています。
★つるがからからに乾いてしまう前に,作成するのがおすすめです。乾いてしまった場合は,つるをしばらく水についてから作成を始めてください。
(1) 根元をはさみで全て切る。
(2) 支柱を植木鉢から外す。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 1年生 あさがおリースづくりについて(2)

(3) 切れないようにゆっくりと,つるを支柱から外す。
(4) 枯れた葉や種を切り,つるだけにする。
(5) 一番太く,しっかりとしたつるで形をつくる。
★最初と最後をつるとつるの間に挟むときれいに仕上がります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 1年生 あさがおリースづくりについて(3)

(6) 残りのつるで周りをくるくると巻く。
★つるの始まりや終わりは,巻いているつるに挟むときれいに仕上がります。
(7)できあがり。
ご協力ありがとうございました。飾りつけをするのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 1年生 しゃぼん玉が飛んだよ!

 1年生は生活科「なつだあそぼう」の学習でしゃぼん玉で遊びました。
 子どもたちはハンガーやモールでできた吹き棒を液に浸して、拭いたり振ったりしていろいろな大きさのしゃぼん玉を作っていました。
 大きなしゃぼん玉ができるととても嬉しそうに飛んでいく様子を眺めたり、虹色に輝くしゃぼん玉を追いかけたりしていました。
 「ゆっくり動かすと大きなしゃぼんだまができるよ」「ストローでふくと小さなしゃぼんだまはつくりやすいけれど大きなしゃぼんだまはむずかしいな」「小さなわっかを使うしゃぼんだまを捕まえることができるよ」などたくさんのことを発見し,みんな目をきらきら輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 1年生 すなやつちとなかよし

 1年生は、砂場で図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。朝からやる気満々の子どもたちは、いつも以上に素早く行動し、ルールを守って砂場に向かいました。
 砂場では友達と協力ながら山や谷を作ったり川を作って水を流したりして、すなやつち、そしてみんなで仲良く過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013