最新更新日:2024/05/17
本日:count up50
昨日:169
総数:254361
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5年生に向けて(4年生)

 4年生は,学習面では,4年生で習った200字の漢字をかがやきタイム等で繰り返し練習して力を付け,自信をもって5年生へ送り出したいと思います。また,生活面では,先のことを見通して自分で考え行動ができるよう声掛けをしていきます。
 最後まで充実した日々となるよう,子供たちと全力で取り組んでいきます。

4年生 「二分の一成人式」に向けて

 学校では,学年の仕上げの時期を迎えます。4年生は,リーダー会で,5年生からフォローシップを受け継ぎ,その責任の重さをかみしめているところです。
 2月は,総合的な学習の時間で「二分の一成人式」を行います。10歳という節目の年に,自分達がどんなことを学び,これからどのような大人になっていきたいかを考えていきます。計画委員を中心に子どもたちの力で会を成功するように,企画から運営まで頑張っていきます。

4年生 ゆめのロボット研究会

画像1 画像1
 2月1日(火),国語科で学習した「お掃除ロボット」と「窓ふきロボット」の研究者 杉田 洋先生をお迎えして,ゆめのロボット研究会を開きました。杉田先生は,「広島工業大学環境学部建築デザイン科 教授」として教鞭をとっておられます。
 4年生は教材文を読んで,もし自分が研究者ならどんなロボットを作りたいかを考え,文章を組み立てました。教材文に即して,ロボットの紹介,特徴,利便性,考えた思いを発明ブックとして綴りました。各クラス3〜4名が発表しました。
 杉田先生は,その場でパソコンにメモして,ひとりひとりにコメントしてくださり,その後,児童のゆめのロボットに関連させながら,ロボット開発の歴史,現状,将来のロボットと人間との関係について,表や写真を投影機で映して分かりやすく説明してくださいました。 
 児童のアイデアの中に,すでに実在するロボットがあること,アメリカで車を作るロボットも欧州で介護に使われるロボットも日本製で,日本が世界一のロボット発明王国であることなどを聞いて,目を輝かせていました。
「ロボット博士に会えて,感激しました。」
「大学生の発表みたいによく考えているねと言ってくださってうれしかったです。」
という児童の感想もありました。
 何より印象的だったのは,「どうしてロボットを作ろうと思ったのですか。」という児童からの質問に対して「小学生の君たちと全く同じです。人を助けたいと思ったからです。」と答えられたことです。
 子ども達は,今回,大変貴重な時間を過ごすことができました。近い将来,児童の中から,未来のロボット研究者が誕生するかもしれません。

4年生 交換授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(火),12月10日(月)に4年生で交換授業を行いました。
4日は 1組担任が2組で理科を,2組担任が3組で図工を,3組担任が1組で算数の授業をしました。さらに,10日は,1組担任が3組で理科を,2組担任が1組で図工を,3組担任が2組で算数の授業をしました。
 他クラスの授業を行うことによって,教員は授業を改めて見直し,他のクラスの児童にも分かりやすく伝えるにはどうしたらよいかを考え,授業を実施しました。授業後には,担任同士で児童の様子を交流し,情報交換を行いました。
 児童にとっても,担任外の教員の授業は新鮮で,興味深く,受けていたようです。

4年生 昔話出前授業

 12月12日火曜日に,ひろしまストーリーテリングの会の方に,昔話の出前授業をしていただきました。
 「はなたかだいこ」「ねことねずみ」「かえるの王さま」のお話を聞きました。これまで絵や写真を見て,昔話やお話会を聞くことが多かったのですが,お話だけを聞くだけで,頭の中で想像をふくらませて,お話の世界を楽しむことができました。

平和な世界へ

 先月のふれあいの日では,一生懸命発表をしている子ども達の姿を多くの方々に見ていただくことができました。佐々木禎子さんのことや,広島の原爆のことを自分たちで調べたり,友達と交流したりすることで考えを深め,平和の大切さや戦争の恐ろしさを伝えることができました。これからは,平和な世界にするために,発表したことで終わりするのではなく,それぞれが考えたことを振り返りながら,生活していくように指導を継続していきます。

4年生 郷土資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(水)に,社会科の「くらしのうつりかわり」の発展学習として,広島市郷土資料館に見学に行きました。
 昔のくらしの生活道具,稲作について聞いたり,火おこし体験を行ったりしました。昔の生活道具では,実際に使われていたテレビや洗濯機,稲作では,唐箕(とうみ)を見ることができました。唐箕とは,臼などで籾殻を外した後,風力を起こして穀物を籾殻・玄米・塵などに選別するための農具です。分かりやすい断面図もあり,子供たちはじっくりと見入っていました。
 一番熱中したのは火おこし体験です。火きり弓を回して紐が巻き戻る反動を使って起こす摩擦熱を利用したまいきり式火おこしです。ぶんぶんごまの要領で何度も何度も回し,煙が立ってくると大歓声をあげていました。 
 普段何気なく使っている道具の歴史と先人の知恵を学ぶことができました。

4年生 心を込めて

 子どもたちは,11月18日(日)の「ふれあいの日」に向けて,総合的な学習の時間を中心に学習を行っています。先日の練習では,情景を思い浮かべながら,気持ちを込めて練習に取り組みました。また,発表のなかで,「-One Peace- 心につるをおろう」という歌を歌います。一人の力は小さいけれど,みんなの力を合わせると,大きな力になるという意味があります。みんなで心を込めて歌います。

4年生 ふれあいの日に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日金曜日の2時間目に,学年でふれあいの日の発表会練習をしました。
 佐々木禎子さんの生き方や,禎子さんの同級生の方の思いが伝わるように,大きな声で,相手に伝える練習をしました。
 これから,11月18日(日)のふれあい発表会に向けて,平和の思いを多くの人に伝えられるように,練習に取り組んでいきます。
 

4年生 英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 「What vegetable do you like ?」という活動を通して,英語で何が好きかを,尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。
 子供たちは,お店屋さんとお客さんという立場に分かれ,買い物気分で,「What vegetable do you like ?」と,野菜を題材に質問し合いました。答えた野菜のシールをワークシートに貼り,集めることで,楽しみながら英語でコミュニケーションをとることができました。

4年生 学年合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日火曜日に,学年音楽を行いました。
 はじめに,「ONE PIECE〜つるをとばそう〜」の曲を聴きました。「一人一人の力は小さいけれど,みんなで手をとりあえば,平和な世界をつくっていくことができる」という歌詞の意味を考えながら歌いました。
 ふれあいの日に向けて,佐々木禎子さんから学んだことを,一人一人の心の中でしっかりと深め,全校に,そして,地域に発信していきます。

4年生 フラッグフットボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間に,フラッグフットボールをしています。
 子供たちは,チームで話し合いをして,より多くの得点を取ることができるように,作戦を立てています。また,授業だけでなく,休憩時間にも,作戦を立て,高得点を取るぞという意欲が見られます。
 この授業で,互いに高め合いながら,全員が活躍できるフラッグフットボールを目指していきます。



TEAM☆4〜ICHIGAN〜(4年生)

 10月5日をもって前期が終了し,いよいよ後期となります。
 前期では,「TEAM☆4〜ICHIGAN〜」という学年目標をもとに,一人一人の力を集結させ,4年生全員で高まるように取り組んできました。後期も引き続き,前期同様,4年生全体で力を付けていくことができるように考えています。それにあたり,ふれあいの発表,社会見学など様々な行事を通して,子ども達がしっかりと考え,表現する中で,友達とかかわり協力して成長していけるよう支援していきます。また,高学年に向けて,6年生をフォローシップできる5年生になる準備をしていきます。


4年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日の金曜日に,「着衣状態での水泳が困難であることを体験し,水に落ちた際の正しい対処の仕方を学ぶ」ことを目標に着衣泳を行いました。
 子ども達からは,「服を着ている状態で水に入ると,泳げない。」「いつもより重くて,しんどい。」という感想がありました。着衣状態で水に入る危険性に気付くことができたようです。
 今回の着衣泳を通して,ペットボトルなどにつかまって浮いたり,近くの岸に移動したりするなど,自分の命を自分で守る方法を学ぶことができました。事故や怪我の無いよう気を付けて夏休みを過ごしてほしいです。

4年生 中工場

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日の水曜日に,「わたしたちのくらしとごみ」の発展学習として,広島市ごみ処理施設中工場に見学に行きました。
 子ども達は,「曜日によって,1日約500トンごみが燃やされるとは知らなかった。」「燃やしたエネルギーを電気に変え,電気を作っている機械を初めて見た。」など,中工場に行かなければ分からなかったことをたくさん知ることができました。
 今回の学習で,「燃えるごみや燃えないごみなどの分別をきちんとする。」「生ごみの水を切って,ごみの量を減らす」など,自分達ができることにはどんなことがあるのかを考えることができました。これからの日常生活にぜひ生かしてほしいと思います。

4年生 プラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2
 「夏の星座の学習内容を深め,夏休みの星空観測への関心を高める」ことをねらいとして,7月13日金曜日に,子ども文化科学館にプラネタリウムに行きました。
 「夏の大三角」を観たり,夏の星の動きや月の動きを観たりするなど,学習を深めていきました。また,北極星についても学習し,子ども達は,「北極星がほとんど動かないことを初めて知った。」という感想を言っていました。
 夜空に広がる星の世界に興味をもち,夏休みには進んで星座を観察してくれると嬉しいです。

4年生 韓国交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 「日韓友好関係を形成し,相互における学校教育の発展を目指す」ことをねらいとして,7月12日木曜日に韓国仁川昌新初等學校6年生との交流を行いました。
 はじまりの会では,歌で交流し,一緒に「故郷の春」を歌いました。クラスに別れた後は,それぞれの国の伝統遊びをし,楽しい時間を過ごすことができました。子ども達は,「チェギチャギ」や「ダクチ」という韓国の伝統遊びを優しく教えてもらい,嬉しそうな表情を浮かべていました。
 今回の交流により,お互いの国の良さを知り,親睦を深めることができました。

4年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(水)の6時間目に,お話会が行われました。
 お話会では,「歯いしゃのチュー先生」「うつくしい絵」「だじゃれ日本一周」「半日村」の4冊の本を読んでいただきました。子供たちは,「半日村の主人公のように,こつこつ積み重ねることが大切だ。」「だじゃれで,日本一周するって,おもしろい。」という感想がありました。
 今回のお話会で,子供たちの本への関心が高まりました。
 お話ボランティアのお母さん方,お忙しい中,ありがとうございました。



4年生 水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 「クロールで呼吸をしながら,25mを泳ぐ」ことを目標に,水泳の授業を行っています。
 7月10日火曜日の水泳では「息継ぎの仕方を身に付けよう。」というねらいで,クロールの息継ぎを中心に練習しました。
 息継ぎのポイントをバディで見合ったり,泳ぎの上手な友達を皆で見て良いポイントを探したりするなど,子どもたち同士で気付き上達するように取り組んでいきました。子どもたちは,息継ぎのポイントをペアに「できていたよ。」や「もう少し呼吸をするとき,ななめ上を見たほうがいいよ。」などを伝えながら,泳ぐことができていました。
 残り少ない水泳の授業の中で,全員が目標に近づけるようにしていきます。



4年生 下水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(月)の5・6時間目に,下水道教室を行いました。
 下水道教室では,水のゆくえや水の循環など既習事項を復習し,水をきれいにする微生物の働きなどについて学習しました。
 実際に,汚い水が微生物によってきれいになった様子を見て,子供たちは「この時間で透明になるなんて。微生物ってすごい。」と驚きの表情を浮かべていました。また,実際に顕微鏡で微生物を見て,微生物は1種類ではなくて,いろいろな種類の微生物がいることに気付くことができたようです。
 子供たちは,今回の学習を通し,社会科「わたしたちのくらしと水」について,理解を深めることができました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013