最新更新日:2024/05/17
本日:count up19
昨日:164
総数:254494
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年生 もうすぐ冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みのおたよりを見ながら,過ごし方や宿題の確認,1月のいつから登校するかなどを担任の先生に教わっていました。
 今年は例年通りの冬休みとはいかないかもしれませんが,子どもたちにとって,充実した冬休みになることを願っています。

6年生 お話会

 今年度2回目のお話会を,のぼりボランティアの皆様が行ってくださいました。子どもたちは,生き方を考えさせられるお話ではじっくりと考えながら,展開が気になるものには,ドキドキしながら楽しんできいていました。
 密を避けながらお話会を開く方法を工夫してくださったおかげで,子どもたちは落ち着いた時間を過ごすことができました。いよいよ次回は最終会になります。6年間で最後のお話会も子どもたちは今から楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 ここで一句!

 子どもたちが頭をひねりながら,俳句づくりに挑戦していました。子どもたちの机に近づくと,「これはどうでしょうか?」と,考えた俳句を披露してくれました。

 「冬の朝 お茶でものんで ひとやすみ」
 「冬の朝 炬燵の中で 蜜柑食う」
 「雪が舞い りんごに積もる 綿帽子」
 「犬だって こたつの中に 入りたい」
 「手にカイロ 腹にカイロで あったかい」

 お見事!!

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 消しゴム版画「自画像」

画像1 画像1
 六年生の廊下のたなに、たくさんの顔を発見しました。消しゴムの版画板で自画像を彫ったそうです。背景は自分の好きなものを彫っている人がいました。この版画は、○○さんかな?○○くんかな?この人はなんでこんな背景なのかなと想像を膨らませて,思わず足を止めました。
画像2 画像2

6年生 図工「消しゴム版画 自画像」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫りが完成した人から、黒,緑,青のインクを使って,版画を刷りました。刷り上がった作品を見て,とても満足そうな子どもたちでした。
 作品がどこに掲示されるのか,楽しみです。

6年生 調理実習(後半グループ)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の調理実習では,「じゃがいもの扱い方を実践しよう」というめあてで行いました。皮むきを包丁やピーラーで行い,芽を取ることにも目を配り,注意して行いました。
 粉ふきいもの調理を通して,じゃがいものゆで方や粉ふきもの粉を吹かせるための鍋をふる力加減も実践することができました。ふっくらした粉ふきいもが家でも調理できそうです。


6年生 調理実習(後半グループ)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の調理実習では,「効率よく調理しよう」というめあてもありました。今回の調理実習は,二人組で調理するので片付けまで時間がかかります。そこで,どうすれば早く調理し終わり,片付けられるかを考えながら実践することを目指しました。6年生は「今,まな板が洗えるよね。」と,使い終わった調理用具を見付けてどんどん洗っていきます。どのチームも時間内に片付けまで終了しました。
 調理実習を通して,見通しをもって作業する力も伸ばし,頼もしい6年生でした。


6年生 国語 「大切にしたい言葉」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校6年間で,どんな言葉に出会い,ものの見方はどのように変わったか,経験と結び付けて書いたものを,今日の国語の時間に一人ずつ皆の前で発表しました。
 「成功の反対は失敗ではなく,やらないことだ(佐々木則夫)」「どうせ無理はラクをしたいから(植松努)」「努力するから報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ。(メッシ)」などの言葉を引用して,子どもたちは発表していました。その言葉に対する考えや経験を交えながら上手に発表できました。聞いている人は,友達の発表にじっくりと耳を傾け,感想をメモしていました。
 6年間の思いを象徴する発表会になったようです。

6年生 調理実習(後半グループ)その1

 6年生後半グループが調理実習を行いました。調理中の約束事を確認して,「じゃがいもの扱い方」を実践しました。皮をむいたり芽を取ったり,ゆでる火加減をみたりなど,「これでいいかな。」と確認しながら調理し,ほくほくした粉ふきいもの完成です。今週のグループもじゃがいもに粉をふかせるのが上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 文化の祭典「ことばの部」

 12月12日(土)に,文化の祭典「ことばの部」で本校6年生の児童が読書感想文を発表しました。
 この日に向けて,家庭や学校で地道に練習を続けてきました。当日は西区民文化センターの大きなホールでの発表でしたが,落ち着いた様子で堂々と発表することができました。聴いてくださる皆さんの胸には,メッセージである「家族の大切さ」が響いたことでしょう。こんなに素晴らしい発表ができる6年生がいることを,とてもうれしく思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

5・6年生 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 11日(金)の5校時目に,NTTdocomo様,広島中央警察署の方をお招きして「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。SNS,オンラインゲーム(課金),ライン等をどのように使えばよいか,何に注意しなければいけないかを学習することができました。
 スマートフォン・携帯電話・ゲーム機等を使う際には,ご家庭でしっかりとルール作りをして使用するように心がけていただければと思います。詳しくは児童が持って帰った冊子をご覧ください。

6年生 調理実習

 先日に続いて,「粉ふきいも」と「ゆでブロッコリー」を調理しました。じゃがいもをよく見て,皮をむき,芽があるとていねいに包丁の角やピーラーを使って取ります。ゆでたじゃがいもは,粉をふかせるために弱火にした鍋にもどし,静かにふりました。粉をふくじゃがいもの様子がよく分かったようです。ほくほくに仕上がっていました。手際よく,安全に調理できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「文化の祭典」に向けて 読書感想文発表

画像1 画像1
 12月12日(土)の午後に行われる広島市教育委員会主催の「文化の祭典(ことばの部)」において,本校6年生児童が,代表で読書感想文を発表します。
 代表の児童が読んだ本は,「そして,バドンは渡された」瀬尾まいこ著(文藝春秋)です。
 土曜日の本番を控え,昨日学校で,5,6年生を前にして感想文を発表をしました。この本を選んだきっかけは,本の帯の「家族よりも大切な家族」という言葉だったそうです。発表から,児童の家族に対する思いが伝わってきました。堂々とした立派な発表でした。土曜日の本番でも,学校の代表として,すてきな姿を見せてくれることでしょう。

6年 家庭科「粉ふきいもとゆでブロッコリー」

 6年生の家庭科で「粉ふきいもとゆでブロッコリー」を作りました。安全な調理を目指して,じゃがいもの皮をむいたり,芽をとったりする実習を行いました。じゃがいもの芽を確かめながら,ピーラーでていねいに皮をむき,「どれくらい芽をとったらいいのか。」と教科書を読むだけでは感じなかった疑問を解決しながら行うことができました。中には,包丁で挑戦する人も!じゃがいものゆで具合,粉のふき具合,片付けまでも上手に行い,「さすが,6年生!」と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 児童大集会(たてわりスーパーゲーム大会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に児童大集会がありました。今回の活動のめあては2つあり,「たてわり班で協力し,ルールを守って上手にかかわり楽しく活動する」ことと,「高学年は事前のリーダー会で活動の見通しを立て,たてわり班運営を行う」ことでした。
 6年生が中心となり,班のみんなで学校内のゲーム会場を回りました。子どもたちからは「やさしい声かけができて良かった」,「下級生が喜んでくれて嬉しかった」という声が聞こえるなど,班で協力しながら楽しく活動することができました。
 6年生はこれからも下級生を引っ張り,ルールを守って上手に関わりあえるよう,最高学年としてリーダーシップを発揮してほしいと思います。

6年生 ゴム版画「自分を描く」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はがきの大きさのゴム版に自画像を描いて,ゴム版画作りに挑戦しています。
 まずは鏡で顔をじっくり見ながら描きます。集中して描いている人,思うように描けずに苦笑している人,友達の作品を参考にしている人など,様々な取組の様子が見られました。
 小学校生活最後の版画になることと思います。納得できる作品になるよう,頑張ってほしいと思います。完成までの道のりを応援します。

6年生 1年間を振り返りましょう!

画像1 画像1
 朝晩の冷え込みに,冬の到来を感じる今日この頃です。先月は修学旅行,中学校体験と大きな行事が続きました。修学旅行では,愛媛県や香川県での活動を通して,友達と協力することの大切さについて改めて考えることができました。子どもたちにとっても大きな行事,心に残る二日間となったことと思います。中学校体験では,授業や部活動に実際に参加することで,中学校の雰囲気を感じることができました。こうした経験を今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
 さて,今年も残すところあと1ヶ月となりました。冬休み前の学習のまとめを通して,力をつけたことや今後の課題について整理し,新しい年へつなげていきたいと思います。寒さも厳しくなり体調を崩しやすい時期となります。子どもたちが毎日元気に登校できるようご家庭でもご協力をお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)
3/15 5年お話会(5h)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013