最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:162
総数:256364
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1年生 節分の日に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日の節分の日に向けて,一人ずつ追い出したい鬼をカードに書きました。好き嫌い鬼,イライラ鬼,悪口鬼などがカードに書かれていました。
 クラスでも大きな鬼の絵に色を塗りました。この鬼はクラスごとに色が違います。節分の日にはその絵を使います。節分の日はいよいよ来週です!

1年生 折り紙で風船づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平面の折り紙が,空気を入れることで立体的な風船になります。1年生が,そんなかわいらしい風船づくりに挑戦しました。一番難しかったところは折った先を袋の中に入れるところです。集中して取り組み,全員できました!
 できあがったら,マスクを少し外して息を吹き込みました。そして,膨らんだ風船を手で弾ませて楽しんでいました。色とりどりの風船が宙を舞っていました。

1年生 生活科「昔あそびをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に,昔遊びの挑戦が続いています。「けん玉」「めんこ」「こま回し」「折り紙」それぞれ名人になろうという目標にむけて取り組んでいます。
 折り紙で「亀」「風船」を作っていました。亀には,名前もつけて,愛着をもって作ったことがうかがえました。他にも,こまにひもを巻き付けるこつを教えてくれたり,「皿を上に向けるとのりやすい。」などとけん玉練習の成果を見せてくれたり,楽しく学習していました。ものすごい集中力で,コマやけん玉、めんこに何度も何度も挑戦していました。どんどん上達していきます。

1年生 昔からの遊びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の昔からの遊び名人に教えてもらったことをもとに,各クラスでおはじき,あやとり,こま,けん玉,めんこなどに挑戦しています。おはじきのようにすぐにグループで楽しめる遊びもあれば,けん玉やこまのように練習が必要な遊びもあります。それぞれの遊び方のコツをつかんで,技を磨きながら楽しんでいきます。

1年生 シャツ完成!

画像1 画像1
 昨日の図工の時間に仕上げたシャツです。絵の具を使って3色の線をかきました。カラフルですてきな作品に仕上がりました。
 

1年生 図工 初めての絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6校時の図工の時間は,初めての絵の具に挑戦しました。水入れに水をおそるおそる入れたり,パレットに色をゆっくり出したりと,先生の説明を聞きながら慎重に作業を進める子どもたちの姿がほほえましかったです。
 これから絵の具を使って,たくさんの作品が生み出されていくことでしょう。
 

1年生 音楽「ありがとうの花」

画像1 画像1
 「ありがとうの花」という歌に合わせて,手話を先生から教わっていました。
 「ありがとうっていったら みんながわらってる そのかおがうれしくて なんどもありがとう」と小さな声で歌詞をつぶやきながら手話をする1年生は真剣そのものでした。1年生のやさしくてあたたかい気持ちがこちらまで伝わってきました。

1年生 算数「なんじなんぷん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で時計の読み方を勉強しています。今日は,となりの友達に自分の時計を見せながら,何時何分かを当ててもらうという学習をしました。「〇分」という長い針の読み方が難しかったようでした。くり返し学習して,時計をすらすらと読めるようにしていきます。

1年生 図工「にょきにょき とびだせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 袋をふくらませる仕組みから思いついたものを作る学習をしました。
 「クレーン車」,アニメの「鬼滅の刃」,「宇宙ロケットと宇宙人」,「ヘビとミミズ」、「ひこうき」など作りたいもののイメージをふくらませながら作り,長いビニール袋をふくらませて楽しんでいました。
 作品を持ち帰っているので,おうちでも一緒にお楽しみください。

1年生 観察池の水面に氷が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「冷たいー。」と観察池から声が聞こえました。見ると分厚い氷の板を持っている子どもたち。今朝の冷え込みで,観察池の水面が凍っていたのです。氷を落として割ってみたり,踏んで割ってみたりし,いろいろなことを試していました。このような活動を積み重ねて,自然のふしぎや面白さを見つけたり,自然の素晴らしさや四季を感じたりできる児童を育てていきたいものです。氷の特徴をつかみ,氷の冷たさを実感していました。

1年生 昔からの遊びを楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年の12月に,昔からの遊び名人に動画で教えていただいたことを思い出しながら,福笑いとお手玉に挑戦しました。
 福笑いでは友達のつくった顔を見て,大笑いをしていました。お手玉では,少しでも上手になろうと何度も何度も挑戦していました。
 友達のよい所を見つけたり,友達の頑張りに刺激を受けたりと,充実した時間を過ごしていました。
 

1年生 球根の成長とともに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩始めに子ども達が先生と一緒に植木鉢をのぞき込んでいました。冬休み前に植えた球根から芽が出てきたようです。久しぶりに見る植木鉢の様子を見て,やさしく水やりをしていました。植物をいつくしむ心を育てていきます。

1年生 2年生への階段を一歩一歩

画像1 画像1
 新しい年がスタートしました。これからの3ヶ月間は,2年生への階段を一歩一歩のぼっていく大切な時です。学習面では,1年生の漢字や時計の読み方などができるようにしていきます。そのために,日々の学習では落ち着いて聞く態度を身に付けることが出来るようにします。生活面では,自分のことが自分でできるようになること,基本的生活習慣をきちんと身に付けられることを重点的に指導していきます。御家庭でも,子ども達の頑張りを認め,励ましてくださいますようお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013