最新更新日:2024/05/22
本日:count up145
昨日:173
総数:255071
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

行事食「お月見」

 9月30日の献立は,ごはん,さんまの煮つけ,即席漬,月見汁,牛乳です。
 中秋の名月に「きぬかつぎ」という里芋の料理を食べる風習があります。きぬかつぎは,里芋を皮のまま蒸したり茹でたりして,塩やしょう油で食べる料理です。
 月夜の宴会に里芋が欠かせなくなり,中秋の名月のことを「いも名月」ともいわれるようになったようです。
 給食では,1日早いお月見の給食です。
〈ひとくちメモ〉
 行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月1日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生食育授業「すききらいしないでたべよう」

 1年生の食育の授業を担任と栄養教諭で行いました。
 授業のめあては,「すききらいしないでたべよう」です。
 以前,1年生はで給食室にきて,外から調理員の様子や道具を見ていたのですが,実際に給食室で使っているざるやスパテラ(混ぜる物)の道具を見せると,家庭で使う物との違いや大きさに驚いていました。
 「食べ物学校の運動会」という紙芝居では,赤,黄,緑の食べ物それぞれの食べ物や働きを勉強しました。
 食べ物に興味や関心をもち,給食や家庭の食事もすききらいしないで食べる意欲につながったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「あなご」

 9月25日の献立は,あなごめし,とうがん汁,牛乳です。
 あなごは,古くからすしや天ぷらの材料になっていて,ビタミンAとして働くレチノールが多いです。ビタミンAは目の疲れや視力を調整する働きがあり,肌あれの予防にも効果があります。皮膚や消化管の粘膜を健康に保つビタミンB2も含まれていて,野菜や海藻などと一緒に食べると,食物せんいやミネラル類も強化されるので,バランスのよい食べ方になります。
〈ひとくちメモ〉
 郷土食「広島県」…あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産物「えのきだけ」の健康効果

 9月24日の献立は,パン,煮込みハンバーグきのこソースかけ,野菜スープ,牛乳です。
 えのきだけはビタミンB群を豊富にふくんでいます。ビタミンB群は疲労回復のビタミンといわれ,エネルギー代謝に欠かせないビタミンです。
 安価で,手に入りやすいきのこで,食物せんいも多く,低カロリーですが,かみごたえがあるので,便秘を解消するなどの健康効果が見直されています。
〈ひとくちメモ〉
 えのきたけ…今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,煮込みハンバーグのきのこソースの中に入っています。                        

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のテーマ「鉄の多い食べ物」

 9月23日の献立は,ごはん,豆腐の中華スープ煮,レバーのから揚げ,もやしの中華あえ,牛乳です。
 鉄は,体に吸収されにくい栄養素ですが,ビタミンCを多く含む野菜や果物といっしょに食べると,体に吸収されやすくなります。
 鉄を多く含む食品には,肉類や魚介類,海そう類などがありますが,野菜ではパセリや枝豆,だいこんの葉,小松菜、ほうれん草などがあります。
〈ひとくちメモ〉
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節で変わるひろしまっこ汁の具

 9月18日の献立は,ごはん,ホキのかわり天ぷら,切干しだいこんの炒め煮,ひろしまっこ汁,牛乳です。
 今月のひろしまっこ汁の具は,木綿豆腐,油揚げ,わかめ,たまねぎ,かぼちゃ,にんじん,葉ねぎです。だしは,ちりめんいりこで,みそは,中みそと白みそをブレンドしています。季節によって具が変わっていくのもひろしまっこ汁のおもしろさです。
〈ひとくちメモ〉
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているためかわり天ぷらといいます。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。このきなこを天ぷらの衣に加えると,カラッと香ばしい天ぷらになります。とてもおいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆と野菜たっぷり チキンビーンズ

 9月17日の献立は,パン,チキンビーンズ,卵と野菜のソテー,牛乳です。
 給食のチキンビーンズは,おろし生にんにくで香りをだし,鶏肉を炒めて野菜を入れ,水を加えてしっかりあくをとります。酸味のある調味料のケチャップを先に入れることで,味をなじませ,じゃがいもの煮くずれをしにくくするなどの工夫をしています。
〈ひとくちメモ〉
 チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひじきを使った和風サラダ

 9月16日の献立は,牛丼,ひじきサラダ,牛乳です。
 ひじきは,カルシウムや鉄が多く,食物せんいも豊富です。
 ひじきサラダには,ロースハム,大豆,ひじき,きゅうり,にんじんを酢,サラダ油,しょう油,さとう,塩,こしょうで作った和風ドレッシングであえています。
 さっぱりしたサラダに仕上がっています。
〈ひとくちメモ〉
 ひじき…ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,サラダに入れたり,煮物や天ぷら,酢の物などに入れたりします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のじゃがいもはメークインが多い?

 9月15日の献立は,ごはん,含め煮,ごまあえ,牛乳です。
 じゃがいもの成分の大半はでん粉です。熱を加えると,でん粉はのり状に変わり,ビタミンCを守ってくれます。また,粘膜を保護する作用に優れていて,胃腸の弱い人にうってつけの食べ物です。
〈ひとくちメモ〉
 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物に適しています。今日は,含め煮に使われています。味がしみ込んでおいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸ごと食べられてカルシウムがとれるししゃも

 9月14日の献立は,減量ごはん,カレーうどん,ししゃものから揚げ,きゅうりのかわり漬,牛乳です。
 子持ちししゃもは味がよく,比較的安価なので,店の魚売り場でよくみかけます。丸ごと食べられるので,育ち盛りの児童や,骨粗鬆症の予防にもおすすめです。
〈ひとくちメモ〉
 ししゃも…ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色だけでないにんじんの健康効果

 9月11日の献立は,ごはん,うま煮,酢の物,牛乳です。
 にんじんのβ―カロテンは体内に入るとビタミンAに変わります。目や皮膚の粘膜を健康に保って免疫機能を維持したり,抗酸化作用でがんや生活習慣の予防をしたりする効果があります。
〈ひとくちメモ〉
 にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は,うま煮に使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DHAやEPAが多くビタミンB群も多いさけ

 9月10日の献立は,パン,さけのレモン揚げ,粉ふきいも.卵スープ,牛乳です。
 さけは脂肪酸としては,DHAやEPAが多く,高血圧に対する予防にもよい魚といわれています。
 東北から北海道にかけて郷土料理が多く,石狩鍋,三平汁は北海道特有の鍋物で,煮汁も利用すれば,豊富な栄養をとることもできます。
 今日は,さけを揚げてレモンでからめ,さっぱりした味に仕上げています。
〈ひとくちメモ〉
 さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。9月10日の一品は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピーマンでおいしさアップの香味炒め

 9月9日の献立は,ごはん,豚肉の香味炒め,もずくスープ,牛乳です。
 豚肉の香味炒めは,給食の焼き肉の作り方とよく似ています。たまねぎ,にんじんを炒め取り出しておき,豚肉を炒め,しょうが,にんにくを加えます。炒めた野菜を入れ,しょうゆ,みりんで調味し,仕上げにピーマン,白いりごまを加えます。
 児童も大好きで,残食も少ない献立の一つですが,豚肉は,7日の中止分を追加しているので,いつもより量がとても多くなりました。
〈ひとくちメモ〉
 ピーマン…広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると体に吸収されやすくなります。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれたもやしをもずくスープに使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科関連献立「ビーフストロガノフ」

 9月8日の献立は,ビーフストロガノフ,フレンチサラダ,牛乳です。
 ロシアのボルゴグラード市はカスピ海に注ぐロシア南西部の大河,ボルガ川の下流域にあり,ボルガ川に沿って3〜9km,長さ80kmの流域に発達した細長い街です。1925年まではツァリーツィン,その後1961年まではスターリングラードと呼ばれていました。
 ビーフストロガノフは,豪商であったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵のために作られたとされています。
〈ひとくちメモ〉
 教科関連献立 「世界とつながる広島県」…4年生は,社会科で,世界とつながる広島県について勉強をしています。広島市は,ロシアのボルゴグラード市と姉妹都市交流をおこなっているので,今日は,ロシアの代表的な料理のビーフストロガノフを給食にとりいれています。牛肉のうす切りを玉ねぎや,きのこと一緒に炒め,スープで煮込んだ料理です。仕上げに生クリームとレモン果汁を入れます。この酸味がビーフストロガノフの特徴です。ごはんにかけて食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修行僧の元気の源 高野豆腐

 9月4日の献立は,ごはん,赤魚のから揚げ,きゅうりの塩もみ,高野豆腐の五目煮,牛乳です。
 高野豆腐はたんぱく質の宝庫ですが,鉄は効率よく吸収されるので,造血に大切な食品ともいわれています。また,銅も豊富に含んでいるので貧血予防によい食品といわれている理由です。特に禅寺の修行僧にとっても大切な食べ物です。
〈ひとくちメモ〉
 凍り豆腐…凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まろやかなおいしさのコーンシチュー

 9月3日の献立は,パン,コーンシチュー,野菜ソテー,牛乳です。
 コーンシチューは,油を熱し鶏肉を炒め,たまねぎ,にんじんを入れて,さらに炒めます。その後,水を加え,よくあくをとってじゃがいもを入れて煮込み,クリームコーン,ホールコーンを加えます。コンソメ,塩,こしょうで味を調え,ホワイトソース,脱脂粉乳を入れて作ります。小麦粉,サラダ油,牛乳で作ったホワイトソースなので,やさしくまろやかな味になります。
〈ひとくちメモ〉
 脱脂粉乳…脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。たんぱく質や,ビタミンB2もたくさん含まれ,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのコーンシチューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘルシーな食品 豆腐

 9月2日の献立は,ごはん,マーボー豆腐,中華サラダ,牛乳です。
 豆腐は,牛肉や豚肉などと変わらないほど体を作るもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。肥満の原因になりやすい脂肪が少ないので,すばらしいダイエット食品であるといえます。アメリカやヨーロッパでは「ふとらないチーズ」と呼ばれているそうです。
〈ひとくちメモ〉
 マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の肉の大豆

 9月1日の献立は,ビーンズカレーライス,フルーツポンチ,牛乳です。
 大豆の起源は,中国東北地域から華北地域だといわれています。今から4000年前の中国では,大豆が栽培されていて,2000年前日本に伝わってきました。現在では,ほとんど世界中の地域で栽培され,重宝されています。
〈ひとくちメモ〉
 大豆…大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。今日は,大豆とレンズ豆をカレーに入れてビーンズカレーライスにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/20 春分の日
3/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 事前机椅子作業(5年 5・6H)
3/24 給食終了 会計報告3期配付(1〜5年) あゆみ渡し(1〜5年)
3/25 修了式(春休みのくらし) 机いす移動(9:30〜10:15)
3/26 学年末休業

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013