最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:162
総数:256364
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月31日 プール清掃

 今日の5時間目はプール清掃でした。雨上がりのプールを6年生が一生懸命にきれいにしてくれました。手際の良さや頼もしさは、さすが最高学年といった様子でした。
 来週からは、水泳の学習が始まる予定です。幟っ子の皆さん、6年生に感謝しながら、水泳の学習を楽しみましょう。
 6年生の皆さん、本当にありがとう。

写真(上):清掃前のプール
写真(中):清掃をがんばる6年生
写真(下):清掃後のプール
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 今日の給食は…

 今日の献立は、減量ごはん、親子うどん、ししゃものから揚げ、キャベツのかわり漬、牛乳です。
 今日はキャベツとにんじんを塩としょうゆだけではなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えた「かわり漬」の登場です。香りが高く、うまみも深い和え物で、さっぱりしているので、5年生もごはんと一緒にしっかり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 道徳科の授業

 1年生の道徳科では「よいこと わるいこと」の学習をしています。
 絵の中からよい行いとわるい行いを見つけてグループやクラスで交流することで気づきを増やしたり広げたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目は、5・6年生による委員会活動でした。学校生活をよりよくするために活動している各委員会ですが、4〜5月の自分たちの活動を振り返って、今後の改善点などを話し合いました。
 また、各委員会主催の行事へ向けて準備をしている委員会もありました。平和委員会は「折り鶴を折る会」で使用する折り紙や糸などの準備、栽培委員会は「緑の募金」へ向けた周知活動の準備、体育委員会は体育朝会で取り組む縄跳びの練習など・・・。
 どの行事や取組もうまくいくよう期待しています。
 

5月30日 今日の給食は…

 今日の献立は、黒糖パン、カレー豆腐、野菜ソテー、牛乳でした。
 豆腐を使った料理は給食でもたくさん出てきますが、今日は子どもたちも大好きなカレー豆腐でした。1年生も上手に配膳し、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「たし算とひき算のひっ算」を学習していますが、今日は3桁ー3桁の繰り下がりが2回あるひき算に挑戦しました。
 子どもたちはカードを使ったり、絵や図を用いたりして計算の仕方を上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では「かんさつ名人になろう」の学習をしています。
 生活科で育てている野菜の花や葉を五感をフルに使って観察し、みんなに紹介したいところをタブレットで撮影しました。写真を使ってみんなに上手に紹介してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「暗算」を学習しました。
 2けた÷1けたのわり算を、速く、簡単に、正確に行うためにはどうすればよいか、みんなで意見を出し合って考えを広げたり深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 5年生 道徳科の授業

 5年生の道徳科では「公園のきまりを作ろう」を学習しました。
 公園の絵を見て気になったことを発表し合ったり、それを解決するためにどんなきまりが必要かを考えたりしました。
 いろいろな立場の人がいることに思いを巡らせながらきまりを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 4年生 学級活動

 4年生では学級活動でグループワークトレーニング「今日の時間割何だった?」を行いました。それぞれがもつカードの情報をグループのみんなで確認し合い、時間割を完成させていきました。
 子どもたちはグループの友達と協力しながら活動し、互いの良いところを再認識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 2年生 学年集会

 2年生は1校時に学年集会を開きました。今回もリーダーが中心となって会を進めました。
 最初に4・5月の学校生活を振り返ってもっと素晴らしい2年生にするための作戦を立てたり、6月の幟町公園慰霊祭について確認したりしました。
 次に学年目標リーダーが作成した掲示が披露されると、子どもたちからは「すごい」「いいね」と歓声があがりました。
 最後は学年遊びです。みんなでルールを守って楽しく「貨物列車」をしました。
 今回の集会でまた「なかま」とのつながりが強まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 のぼり平和ウォーク

 28日に雨天延期となっていた「のぼり平和ウォーク」を本日実施しました。学区内にある佐々木貞子さんの家があった場所や世界平和記念聖堂などの平和遺構を4〜6年生がたてわり班で巡りながら、被爆の実相や平和の大切さについて学びました。6年生はリーダーシップを、5年生はフォローシップをそれぞれ発揮して、無事学校に帰着しました。
 今回の経験を生かして、今後の平和についての学習がより一層深まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 6年生 総合的な学習の時間

 6年生では、総合的な学習の時間に「古代体験」を行いました。
 貫頭衣・石器体験、火おこし体験、弓矢体験とそれぞれのブースで体験をしました。
 これから社会科で歴史の学習が始まります。今回の本物体験も生かしながら学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 1年生 生活科の授業

 5時間目の生活科の時間は外に出てアサガオの観察をしました。目、手、鼻、耳など、様々な感覚をフルに使って観察し、手触りが「ツルツル」「シャワシャワ」など気づいたことを書いていきました。
 「アサガオさん、何か言っているかな?」と耳を近づける姿がとても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、豚汁、牛乳でした。
 豚汁に使われるみそは、材料やできあがりの色によっていろいろな種類がありますが、違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食では「中みそ」と「白みそ」を使っています。4年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では説明文「こまを楽しむ」を学習しています。
 「どんなこまがあるのか」、「どんな楽しみ方ができるのか」という2つの問いについて読み取り、ノートに整理するとともに、動画でこまの楽しみ方を確認しました。見たことのないこまばかりで、どのこまの動画にも驚いていましたが、特に曲ごまが大人気で、子どもたちからは歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「メダカのたんじょう」を学習しています。
 今日は、メダカの背びれ、尻びれをしっかりと観察し、オスとメスに分けました。捕まるまいと泳ぎ回るメダカに苦戦していましたが、何とか32匹のメダカをオスとメスに分けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3年生 道徳科の授業

 3年生の道徳科では「よごれた絵」の学習をしました。主人公の気持ちに寄り添いながら、心から謝るとはどういうことなのか、心から謝るとどんなよいことがあるのかについて、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 第1回避難訓練

 雨のため2度も延期となっていた避難訓練を本日行いました。
 第1回目の今回は「静かに放送を聞いて、避難場所に安全に移動する」をめあてに、授業中に給食室で火災が発生したことを想定して行いました。
 今年度初めての訓練でしたが、「火災場所はどこでしたか?」や「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束を知っていますか?」という問いかけに正しく答えるなど、放送も先生方の指示もしっかり聞いて,素早く真剣に避難することができました。
 これからもルールを守って人や物、出来事と上手にかかわり、命を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 4年生 学級活動

 4年1組が学級活動の時間に学級目標を決めていました。
 初めに4年1組のよいところ、もっとよくするために直したいところをみんなで出し合いました。そして、それぞれが考えたクラス目標をタブレットで共有し、クラスみんなの考えを確認しながら投票で目標を決めています。
 どんな目標に決まったのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/10 1年歩行教室(3校時) 参観・懇談(5・6年) 5年野外活動説明会
6/11 児童朝会 広島県児童生徒学習意識等調査(〜21日) 歯みがきカレンダー提出  1年歯科保健指導(5校時)
6/14 参観・懇談(青空) スクールカウンセリング
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013