最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:162
総数:256388
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月24日 1年生 おはなしからうまれたよ

 図画工作科「おはなしからうまれたよ」の作品作りもいよいよ大詰めです。動物のお面が完成したら,画用紙に体や周りの背景をクレパスを使って描き始めました。完成に向かって一生懸命に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食献立

 10月24日の給食は、ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳です。

<給食放送より>
 おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? 「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。

画像1 画像1

10月23日 1年生 生活科

1年生が、育てたあさがおのつるを使って、クリスマスリース作りをしています。ボンドや針金を使って飾りを付けるのは難しい作業ですが、工夫しながら取り組んでいます。素敵なリースができあがるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日の給食献立

 10月23日の給食は、そぼろごはん、みそ汁、りんご、牛乳です。

<給食放送より>
 りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎや卵は、広島県で多く生産されています。

画像1 画像1

10月23日 4年生 算数科

4年生の算数科では、概数について学習しています。1263人と1825人を概数で約何千人と表す仕方を考えました。意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1

10月23日 5年生 国語

5年生の国語科では、資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書く学習をしています。文の中での語句の係り方や語順、文と文との接続の関係、文章の構成や展開、文章の種類とその特徴について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食献立

 10月20日の給食は、ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、キャベツの中華和え、大学芋、牛乳です。

<給食放送より>
 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを揚げ、蜜をからめて大学いもにしました。

画像1 画像1

10月19日の給食献立

 10月19日の給食は、パン、クリーム煮、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

画像1 画像1

10月18日の給食献立

 10月18日の給食は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
 広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 

画像1 画像1

10月18日 運動会全体練習

運動会に向けて全体練習を行いました。10月28日(土)の運動会に向けて、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 5・6年生 ソーラン

5・6年生は、ソーラン節を練習しています。荒海に乗り出すたくましい漁師の姿を、表現します。練習を重ねる毎に、息が合っていくことでしょう。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 3年生 音楽科の授業

3年生の音楽科ではサン・サーンス作曲の「白鳥」を鑑賞しました。
子どもたちはチェロの旋律とピアノの動きが合わさる良さを考えながら曲を味わって聴いていました。
画像1 画像1

10月16日の給食献立

 10月16日の給食は、ごはん、いも煮、甘酢あえ、チーズ、牛乳です。

<給食放送より>
 さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 6年生 図画工作科

6年生が、図画工作科で風景画に取り組んでいます。奥行きを考え、校舎の様子を表しています。
画像1 画像1

10月16日 運動会の練習

3・4年生が、運動会の練習をしています。かけ声を合わせて、リズムよくパーランクーをたたいています。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 児童館まつり3

 サポート幟や幟町児童館放課後児童っクラブの保護者会、おおぞら高校の皆様、幟町児童館の先生方、子どもスタッフのみんな、大変お世話になりました。
 楽しい時間を本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 児童館まつり2

 子どもスタッフのみんなも大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 児童館まつり1

 4年ぶりに児童館まつりが開催されました。テーマはハロウィン。
 オープニングでは子どもたちによる銭太鼓の演奏「それいけカープ」が披露されました。
 お祭りがスタートすると200名を超える子どもたちがモンスターレースやスパイダーキャッチなどのゲーム、おかしつりや工作などを楽しみ、児童館中が笑顔でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の給食献立

 10月13日の給食は、ごはん、さけのから揚げ、レモンあえ、豚汁、牛乳です。

<給食放送より>
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日の給食献立

 10月12日の給食は、小型バターパン、きのこスパゲッティ、元気サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でも りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。以前は「りっちゃんのサラダ」という名前でしたが、今年度から「元気サラダ」という名前に変更しました。みなさんもこのサラダを食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・まいたけは、広島県で多く栽培されています。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 入学受付

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013