最新更新日:2024/05/30
本日:count up21
昨日:162
総数:256217
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月20日の給食献立

 6月20日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳です。

<給食放送より>
 今日はオイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

画像1 画像1

6月20日 6年生 図画工作

6年生が、紙粘土で『なりたい自分』を表しています。針金と紙粘土を使って動きのある将来なりたい自分を表現しました。子どもたちの夢が実現することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 朝の様子

6月20日(火)です。一日良い天気になりそうです。今日は、幟町公園慰霊祭があります。2年生が参加します。4年生は、清掃工場に見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 3年生 心の参観日

3年生は、元幟町小学校の校長 竹本先生から幟町小学校のこれまでの歴史や地域についての話を聞きました。「人への感謝」「誇り」「勉強や運動」を大切に小学校で過ごしてほしいとお伝えされました。

保護者の皆様、本日はご多用の中、『授業参観』『学級懇談会』に御来校いただきまして、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 4年生 参観日

4年生は、世界の子供たちの「大切なもの」について学習しました。写真や文を通して、世界の人々や文化について考えました。他国の人々や文化に親しみ、日本の文化と比べ、自分を見つめることができるといいですね。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 5年生 社会科

5年生の社会科では、米や野菜、果物の産地について学習しています。都道府県の有名な特産品について調べてみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 1年生 水泳

 1年生の体育科では,水泳がありました。今日はとても天気がよく,子ども達も気持ちよさそうに泳ぐことができました。水中にいれた棒やボールを探す「宝探し」では,水の中に潜って宝を拾うことができ,これからの泳ぎにも繋がっていくのではないかと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日の給食献立

 6月17日の給食は、ごはん、ホキの天ぷら、きゅうりの塩もみ、金時豆の甘煮、ひろしまっ子汁、牛乳です。
 今日の給食室の様子を、給食時間にテレビ放送しました。給食後に、「給食室は暑いんじゃねぇ。」と話しかけてくれた児童がいました。給食の先生が、暑い中調理している姿が印象に残ったようです。

<給食放送より>
 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 2年生 算数

2年生の算数科では、百より大きい数の数え方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 1年生 算数

1年生の算数科「ひき算」では、計算ブロックを使い、確かめながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 朝の様子

6月19日(月)です。6月も後半になり、少しずつ暑さが増してきました。熱中症に気を付けて、過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 授業参観・懇談会ありがとうございました

青空学級の参観授業、学級懇談会がありました。ご来校いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日の給食献立

 6月16日の給食は、ごはん、さばの梅煮、即席漬、豆腐汁、牛乳です。
 今日は、2年1組の子どもたちといっしょに給食を食べました。苦手な食べ物がある子も、がんばって食べようとする姿が見られました。

<給食放送より>
 しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に使われているかわかりますか?正解は、さばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

画像1 画像1

6月16日 スーパー昼休憩

スーパー昼休憩がありました。いつもより長い昼休憩でした。子どもたちは、友達と楽しそうに遊んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1年生 公園探検(2回目)

 1年生の生活科では,上幟町公園に公園探検に行きました。前回の幟町公園とは違うものがあることに気付き,公園それぞれのきまりを守って過ごすことが大事だと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 朝の様子

6月16日(金)です。2年生は、生活科で育てている野菜に毎日水やりをかかさずしています。大きく成長し、花が咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 クラブ活動

今年度はじめてのクラブ活動です。4年生、5年生、6年生が協力して取り組み、思い出に残る充実した活動になるといいですね。
画像1 画像1

6月15日 クラブ活動

器楽クラブ  
漫画イラストクラブ です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 クラブ活動

消しゴムはんこクラブ
将棋・オセロクラブ です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 クラブ活動

伝統遊びクラブ 
ペーパークラフトクラブ
パソコンクラブ  です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/18 6年生給食終了 卒業式準備 6年生あゆみ渡し
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/22 1〜5年生給食終了 1〜5年生あゆみ渡し 全学年4時間授業

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013