最新更新日:2024/05/31
本日:count up157
昨日:162
総数:256353
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月19日 朝の様子

9月19日(火)です。三連休明けになります。一雨ごとに秋の気配が近づいているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 敬老会

 本日、幟町地区敬老会が4年ぶりに開催されました。
 皆様をお祝いして、幟町児童館の子どもたちが銭太鼓が披露したり、幟町小学校の児童代表が「幟町小学校150年の歴史」を発表したり、1年生からのビデオメッセージを贈ったりしました。
 カラオケ教室の皆様の歌やフラ教室の皆様のフラダンスなどもあり、とても楽しい時間を皆様と共有することができました。
 準備や片付けをお手伝いくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 地域の皆様の末永いご健康とご長寿をお祈りしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食献立

 9月15日の給食は、減量ごはん、カレーうどん、ハムと野菜のソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて、だしを加え、たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられます。

画像1 画像1

9月14日の給食献立

 9月14日の給食は、パン、さけのから揚げ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。

画像1 画像1

9月13日 1年生 生活科

1年生が、アサガオを染めて作った紙を使って、メモ用紙を作成しています。とても上手にできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年生 算数科

1年生の算数科では、20より大きい数の表し方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 4年生 算数

4年生の算数科の学習では、2倍、3倍…になったときの三角形の周りの長さを求めています。
画像1 画像1

9月13日 朝の様子

9月13日(水)です。朝は、秋らしくちょうどよい気温となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日の給食献立

 9月12日の給食は、ふわふわ丼、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。
 
<給食放送より>
 切干しだいこんは、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

画像1 画像1

9月12日 2年生 書写

2年生の書写の様子です。姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて、丁寧に書くようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 1年生 生活科

1年生の生活科では、植物の成長をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 4年生 英語

4年生の英語では、文房具の言い方について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 6年生 算数科

6年生の算数科では、円について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 3年生 国語科

3年生の国語科では、ポスターの工夫や秘密を見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 朝の様子

9月12日(火)です。朝日がきれいな朝を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 4年生 校外学習

広島市森林公園こんちゅう館に行きました。1000頭以上の生きた昆虫を飼育、展示してあります。子どもたちは、いろいろな昆虫を楽しく見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 朝の様子

9月11日(月)です。9月も中旬になります。一雨ごとに少しずつ暑さが和らいでいるのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の給食献立

 9月8日の給食は、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、畑の肉と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

画像1 画像1

9月8日 1年生 あさがおリースづくりについて【1】

 学年通信でお知らせしていました通り,下記の手順を参考にあさがおリースを作っていただきますようお願いします。
 つるだけで止まりにくい場合は,針金やモール等で止めていただいても構いません。大きさは直径15〜20cm程度です。つるの量に合わせて作成してください。学校から持ち帰った朝顔だけではなく,家で育てた朝顔のつるを入れていただいても構いません。ホームページでは,3つに分けて作り方を説明しています。
 つるがからからに乾いてしまう前に,作成するのがおすすめです。乾いてしまった場合は,つるをしばらく水についてから作成を始めてください。
(1) 根元をはさみで全て切る。
(2) 支柱を植木鉢から外す。
「1年生 あさがおリースづくりについて【2】」に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生 あさがおリースづくりについて【2】

(3) 切れないようにゆっくりと,つるを支柱から外す。
(4) 枯れた葉や種を切り,つるだけにする。
(5) 一番太く,しっかりとしたつるで形をつくる。
最初と最後をつるとつるの間に挟むときれいに仕上がります。
「1年生 あさがおリースづくりについて【3】」に続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/13 卒業式リハーサル 3年生お話会(5校時)
3/14 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導) 体育朝会   4年生お話会(1校時)
3/15 大掃除  全学年5時間授業
3/18 6年生給食終了 卒業式準備 6年生あゆみ渡し
3/19 卒業証書授与式

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013