最新更新日:2024/05/31
本日:count up115
昨日:162
総数:256311
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1月25日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では「わたしたちの生活と環境」について学習しています。
 今日は、地震はどのようなところで起こるのか、そしてその被害を減らすためにどんな取り組みが行われているのかについて調べたりまとめたりしました。
 子どもたちは、1月1日に起きた能登半島地震のことを思い浮かべながら、真剣に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 3年生 クラブ見学

 今日のクラブ活動は、来年度の見通しが持てるように3年生が見学をしました。
 3年生の子どもたちは、「どのクラブも楽しそうで迷うなぁ」と言いながら11のクラブを見学して回りました。
 4から6年生の子どもたちもちょっぴり恥ずかしそうにしていましたが、頑張っている姿を見せようと集中して活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 1年生 生活科の授業

 1年生は来週から予定されている「幼保1年生交流」に向けて準備をしています。
 昨年自分たちも今の2年生と交流したことを思い出しながら、「小学校の生活について教えてあげるんだよ。」と張り切って練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 もうすぐ節分!

 昨日、今日とこの辺りでも雪が降るなど、ここ最近厳しい寒さが続いていますが、節分まで10日を切りました。春はもうそこまできています。
 今日は、掲示ボランティアの方々が節分の作品を掲示してくださいました。今年は校内のあちらこちらに手作りの鬼がかくれているようですので、子どもたちと一緒に探してみたいと思います。
 いつも季節を感じとることができる掲示をいろいろと工夫してくださっているボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 朝の様子

 今朝も冷え込みが厳しく、グラウンドも雪で一面真っ白になっていましたが、子どもたちは寒さに負けず、雪玉を手に登校してきました。そして、朝の支度が終わると外で元気に遊ぶ姿がいつも以上にたくさん見られました。
 心の道そばのソテツの下にはかわいい雪だるまもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 6年生 理科の授業

 6年生の理科では「電気の利用」の学習をしています。
 今日は、手回し発電機を使って発電した電気を利用して、LEDライトを点灯させたりオルゴールを鳴らしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 3年生 理科の授業

 理科「電気の通り道」の学習で、回路の間にいろいろなものを入れて、電気がつくかどうか実験で確かめました。
 子どもたちはつくかどうか予想を立てながら実験し、電気を通すものには共通点があることを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 2年生 生活科の授業

 生活科で作っているおもちゃも完成に近づいてきました。
 今日は、自分が作ったおもちゃがうまく動くか、実際に遊びながら確かめました。お互いのおもちゃで遊ぶのがさらに楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 1年生 冬となかよし

 今シーズン最強寒波の到来に、幟町小学校でもうっすらと雪が積もり、池には薄氷が張っていました。
 1年生は早速外に出て、ひょうたん池にできた氷を「冷たい」と言いながらつついたり持ち上げたりして、冬を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 不審者対応避難訓練

 今日は不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。
 子どもたちは、危険を知らせる笛の音や不審者侵入の暗号放送を聞くと、先生の指示のもと不審者から見えない位置に静かに座って身を守りました。
 今回は実際に110番通報訓練も行うなど、教職員も子どもたちを守るために真剣にそれぞれの役目を果たしました。
 中央警察の方からは、「急なことで驚いたと思うけれど上手に避難できていた」とお褒めの言葉をいただき、不審者の侵入を妨げるためにも校内で知らない人を見かけたらすぐに知らせることが大切だと教わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月23日 3年生 消防署見学

 3年生は,中消防署白島出張所に校外学習に行きました。
 実際に,消防車や救急車の仕組みを見学したり,消防署の方のお話を聞いたりしたことで,火災から地域の人々の安全を守るための働きなど,社会科で学習した内容への理解を深めました。
 また,火災現場で使われる道具の重さを体験したり,消防士の訓練の様子をビデオで見たりした場面では,「おー」「すごい」など,感嘆の声も上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月23日の給食献立

 1月23日の給食は、親子丼、がじつあえ、チーズ、牛乳です。
 明日から1週間は、全国学校給食週間です。今日は給食の移り変わりについてテレビ放送しました。

<給食放送より>
 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食献立

 1月22日の給食は、ごはん、いりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、雑煮、牛乳です。

<給食放送より>
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。また今日は、行事食「正月」にちなんでお節料理を取り入れています。お節料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

画像1 画像1

1月19日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では、日々進化している情報産業とわたしたちのくらしについて学習してきました。
 今日は、そのまとめとしてそれぞれの「情報活用宣言」を書きました。子どもたちはこれまでに学習したことを思い出しながら、今後の生活に生かしていきたいことを宣言にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 4年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日6時間目,体育館にて学年集会を行いました。
 それぞれの先生から,高学年になるに向けて,気を付けてほしいこと,頑張ってほしいことを話しました。具体的な内容としては,「時間を守ること」「移動教室は静かにすること」「誰とでも分け隔てなく関わること」の3つです。
 聞いて,分かっておしまいではなく,行動できる高学年になってほしいので,これからの4年生の行動を見守っていきます。

1月19日の給食献立

 1月19日の給食は、ごはん、小いわしのから揚げ、煮ごめ、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 給食時間に、「煮ごめ」についてテレビ放送をしました。

<給食放送より>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・だいこん・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 3年生 外国語活動の授業

 3年生の外国語活動では「What's this?」の学習をしています。
 今日は「はてなボックス」を用いて、中に入っている果物や野菜を手の感覚と友達からのヒントで想像し、当てました。友達も身を乗り出して応援し、なるべく知っている英単語を使ってヒントを出すなどゲームを通して英単語に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科の学習では、パソコンを用いて名刺づくりに挑戦しています。
 分からないところは友達に聞きながら、名前を打ち込んだり、絵をはり付けたりしてオリジナルの名刺を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科「大きなかず」の学習もまとめに入りました。
 2組では、いろいろなものの数を数えて、数さがしビンゴを行いました。友達と協力しながら10から99までの9つのものを見つけて、ワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 4年生 新春書き初め会

 1月17日5・6時間目に,体育館にて,新春書き初め会を行いました。
 冬休み前から練習している「美しい空」の4字を書きました。静かに落ち着いて取り組むことで,渾身の1枚を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/25 児童朝会(給食委員会) クラブ(3年クラブ見学)
1/26 折り鶴タイム スクールカウンセリング 青空校外学習(消防音楽隊コンサート) たてわり班リーダー会(ありがとう集会)・引継ぎ会2校時
1/29 新体力テスト(握力)〜2/16
1/30 幼保1年交流(ちゃいるどふれんどりぃ)
1/31 幼保1年交流(聖母) 4年校外学習(筆の里工房・郷土資料館)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013