最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:162
総数:256239
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1月30日の給食献立

 1月30日の給食は、減量ご飯、中華そば、レバーのから揚げ、牛乳です。

<給食放送より>
 給食の中華そばは、水に煮干しと、うすく切ったしょうがを入れ火にかけ、だしをとっています。煮干しとしょうがを取り出しただし汁に、豚肉と野菜を入れて煮た後、麺とねぎを入れて仕上げています。味つけは、しょうゆと酒・塩・こしょうだけで、とてもシンプルですが、具材からたくさんのうま味が出ていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日の給食献立

 1月27日の給食は、ふわふわ丼(ごはん)、がじつあえ、牛乳です。
 給食時間に、今日の給食を調理している様子をテレビ放送しました。子どもたちは、ほうれん草の多さや給食室の室温の低さに驚いている様子でした。

<給食放送より>
 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 ぱくぱくチャレンジデー

 全国学校給食週間の一環として、今日は「ぱくぱくチャレンジデー」の取り組みを行いました。大おかず、小おかずをそれぞれ完食できたら、ぱくぱくの実に色をぬります。たくさんの子どもたちが、楽しんで取り組んでいる様子が見られました。「今日はがんばって食べたんよ!」とうれしそうに報告しに来てくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食献立

 1月25日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、おひたし、牛乳です。

<給食放送より>
 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに,
88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

画像1 画像1

1月25日 雪や氷と仲良し

 10年に一度という強い寒気の影響で、昨日からかなり冷え込み、幟町小学校にも雪が積もり、ひょうたん池には氷がはっていました。
 子ども達は朝から大喜びで、雪合戦をしたり、つららを探したりと、めったにできない活動を楽しんでいました。
 強い寒気の影響はしばらく続きそうですから、明日の朝の登校も十分気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食献立

 1月24日の給食は、ごはん、さけの塩焼き、広島菜漬、みそすいとん、牛乳です。
 給食時間に「全国学校給食週間」についての動画を放送しました。

<給食放送より>
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物のメニューを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 児童朝会

 今日1月24日から30日は全国学校給食週間です。それに合わせて今日の児童朝会では、給食委員会が先生たちに給食の思い出や食に関するインタビューをしてスライドにまとめたことを発表しました。
 子どもたちは、よく知る先生方の好きなメニューなどを聞き、「私も好き」「食べてみたいな」など、食への関心を高めていました。
 明日は「ぱくぱくチャレンジ」の取り組みがあります。給食週間の取り組みを通して給食の歴史や役割を知り、食べることや食べ物を大切にする心、食に携わる方々への感謝の気持ちを高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 3年生 消防署見学

 社会科「安全なくらしを守る」の学習で,広島市中消防署白島出張所へ見学に行きました。火災や事故から地域の人々の安全を守るための消防署の働きやそこで働いている人々の工夫や努力などを学びました。
 消防署では,各クラス2グループに分かれて,DVDで消防署の仕事や役割について教えていただいたり,消防自動車の中を見せていただいたりしました。消防自動車の見学では,どんなものが積んであるのか,積んであるものをどのように現場で使うのかについても知ることができました。実際に放水ホースを背負わせていただいたことで,子どもたちはその重さや長さに驚いていました。
 また,救急車が出動する場面を見たクラスでは,「こんなに早く準備をして,出ていくのがすごい。かっこいい。」「早く準備ができるために服をかけるところが回ってとりやすくなっている。」と発見することも多かったようです。
 社会科で学習したことを目の当たりにして,子どもたちはとても喜んでいました。白島出張所の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 不審者対応避難訓練

 1月20日(金)、避難訓練を行いました。
 今回は中央警察署の方々にもご協力いただき、学校に不審者が侵入してきたという想定で行いました。子どもたちは、不審者が校内にいる知らせの暗号を聞き、教室のドアの鍵を締めて廊下側から遠い窓際に集まり、静かに座っていました。なかなか不審者が確保されず、特に不審者役の警察の方の声が聞こえる南校舎は緊張感がただよっていたようです。
 訓練後は、中央警察の方から校内で知らない人に会ったら近寄らずに挨拶をしてすぐに先生に知らせることが大切というお話をいただきました。また改めて「いかのおすし」(いか:知らない人についていかない、の:他人の車に乗らない、お:大声を出す、す:すぐ逃げる、し:すぐに知らせる)の約束を確認することもできました。
 校長先生は、自分たちの身を守るために放送や先生の指示をしっかり聞くこと、屋外では防犯ブザーやホイッスルを持っておくことが大切という話をしてくださいました。
 学校では今後も子ども達や教職員の安全確保のための体制を強化するための取り組みを計画的に行っていきますが、ご家庭でも安全に生活するために、できること、しなければならないことについて考える機会を設けていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 3年生 クラブ見学

 1月19日,クラブ見学をしました。どんなクラブがあるのかな?どんなことをしているのかな?と3年生は興味深々でした。
 クラブの説明を聞いたり,見学したりして,「みんな笑顔でとても楽しそう」「早くやりたいな」「来年はどのクラブに入ろうかな」と,わくわくしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 5年生 外国語科の授業

 今日の5年生の外国語科の授業(スピーチ)には、ALT クリンテリカ ミッチェル先生が来てくださいました。
 最初にミッチェル先生が自己紹介をしてくださいました。スピーチに必要な英文を用いながら先生の出身国アメリカ合衆国(ノースカロライナ州)について話して話してくださり、最初は緊張気味だった子ども達もリラックスしてスピーチに臨むことができました。
 子ども達ははっきりとした声で、日本の行事について説明しました。最後にミッチェル先生ぁから英語で質問されるとドキドキしながらも知っている英単語を使い,返事をし,英語に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日の給食献立

 1月13日の給食は、ごはん、雑煮、かえりいりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳です。

<給食放送より>
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の給食献立

 1月12日の給食は、パン、カリフラワーのクリーム煮、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆでてから使います。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えると、やわらかく、白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。

画像1 画像1

1月11日の給食献立

 1月11日の給食は、ごはん、さばの竜田揚げ、紅白なます、すまし汁、牛乳です。

<給食放送より>
 なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をした金時にんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。すまし汁に入っている、えのきたけとみずなは、広島県で多く栽培されています。

画像1 画像1

1月11日 2年生 「図画工作科」

 冬休みが終わり,みんなの元気な声が教室に戻ってきました。保護者の皆様,本年もよろしくお願いいたします。
 さて,図画工作科「わくわくおはなしゲーム」では,すごろく作りをしました。好きなテーマを決め,そのテーマにあったゲームの内容を考えたり,絵を描き入れたりしました。その後,作ったすごろくでみんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7  幟町小学校「創立150周年記念式典」

 令和5年1月7日,今日で幟町小学校は150歳。「創立150周年記念式典」が行われました。
 式に参加することを通して,幟町小学校の150歳を祝い,本校の歴史と伝統を振り返りながら,先人への感謝の気持ちをもつことができました。
 1から4年生は,オンラインで式に参加しました。みんな真剣な表情で,お話や発表を聞いていました。5年生は,コロナ禍で制限がある中,自分たちの校歌を表現する方法はないかと模索し,手話と合奏で表しました。6年生は,最高学年として,幟町小学校の歴史を調べ,パワーポイントを使って説明しました。幟町小学校が昔からいろいろな人に支えられていたこと,伝統と歴史のあるすばらしい学校であることがよく分かりました。
 たくさんのお客様にお越しいただきました。日頃から幟町小学校のことを見守り,これからもずっと応援してくださる方々に感謝の気持ちいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 彫刻刀について

画像1 画像1
 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で,彫刻刀を使います。注文用紙を持ち帰りますので,注文される方は1月の学年だよりをお読みになり,期日までに担任に提出をお願いいたします。なお,右利き用と左利き用がありますので,どちらかを選んでください。


1/6 明日は,「創立150周年記念式典」

 あけましておめでとうございます。明日から,幟町小学校に元気な子どもたちが戻ってきます。今日は先生たちみんなで子どもたちを迎えるため,清掃活動を行いました。
 そして,いよいよ明日は,本校の「創立150周年記念式典」です。5,6年生は,体育館で式典に参加し,1から4年生は教室でオンラインで参加します。
 日頃から幟町小学校のことを応援してくださっている方々もたくさんいらっしゃいます。明日がとても楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/23 給食終了(1〜5年)
3/24 修了式・離退任式 机・椅子移動

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013