最新更新日:2024/05/20
本日:count up42
昨日:53
総数:254641
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月8日の給食献立

 11月8日の給食は、玄米ごはん、鶏肉と大根の煮物、れんこんサラダ、かみかみ昆布、牛乳です。
 
<給食放送より>
 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の中の健康を保とう」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、また、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。

画像1 画像1

11月8日 学校朝会

 今朝は、Google Classroomで学校朝会を行いました。
 校長先生からは、昨日が「立冬」だったこと、これからますます日が暮れるのが早くなることなどについて教わりました。寒さも一段と厳しくなっていきますが、体調管理には十分気を付けて、勉強もスポーツもがんばっていけるよう、学校でも支援していきたいと思います。
 校長先生のお話の後は、夏休みの作品応募で優秀賞を受賞した人たちの表彰や広島市の水泳記録会、陸上記録会についての報告を行いました。これからも様々なことに進んでチャレンジし、自分の得意なことを見つけたり、ますます伸ばしていったりしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 150周年記念 スペシャルマッチ

 大会後、6年生児童 VS 保護者によるスペシャルマッチが行われました。
 試合は大いに盛り上がり、子ども達はもちろん保護者の方々も笑顔で楽しい時間を過ごしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 150周年記念 PTAゲーム大会

 授業参観の後は、PTAの方々主催のゲーム大会が行われました。
 1年生は「転がしドッジボール」、2・3年生は「ドッジボール」、4〜6年生は「ドッチビー」をクラス対抗で行いました。
 子ども達は秋晴れの爽やかな気候の中で、しっかりと体を動かし、大会を楽しみました。
 大会の準備・運営にあたってくださいました保護者の皆様、有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 日曜参観2

 今回の日曜参観は、お家の方にも参加していただきながら作品を作る授業やタブレットを使用する授業など、学年によって様々でした。
 また南校舎1階の廊下には、伝統文化こどもいけばな教室の子ども達の作品も飾られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 日曜参観

 11月6日の1・2校時、日曜参観を行いました。
 今回は、学級担任の授業だけではなく、専科による授業も見ていただきました。
 子ども達は、お家の方々にがんばっているところを見てもらおうと張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食献立

 11月4日の給食は、広島カレー(ごはん)、野菜ソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。

画像1 画像1

11月4日 避難訓練

 広島県「みんなで減災」一斉地震防火訓練に合わせて本校でも本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
 最初に校内放送に合わせて全員で「安全行動1−2−3」をとる練習をしました。その後は、各教室で「南海トラフ巨大地震 子ども版(内閣府)」を視聴し、地震後の生活についても想像しました。また「ひろしま防災ハンドブック」を活用して地震・津波から命を守るためにとるべき行動や地震への備えについても確認しました。
 本日、「ひろしま防災ハンドブック」と広島市危機管理室災害予防課課より食品ロス対策として提供を受けた「災害害救助用クラッカー」を持ち帰りますので、ご家庭でも地震が起きたあと、どこに避難するか、どのようにして連絡をとりあうか、などについて話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食献立

 11月2日の給食は、ごはん、さけのから揚げ、即席漬け、さつま汁、牛乳です。
 午前中に給食のことを学習した1年生は、いつもよりお皿をピカピカにしようと、箸を一生懸命使って食べたり、苦手な料理も一口食べてみようとしたりする児童が多かったです。
 
<給食放送より>
 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さけ・大根・さつまいも・にんじんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 1年生 学級活動

 1年2組と3組で、「きゅうしょくはかせになろう」というテーマで、担任教諭と栄養教諭によるティームティーチングの授業をしました(1組では金曜日に行う予定です)。今日の給食には、3つの働きの食べ物がバランスよく使われていることを確かめました。「きゅうしょくしつのひみつ」クイズでは、500人分の給食を6人で作っていることを知り、子どもたちからは驚きの声があがりました。給食室で実際に使っている調理器具を持ってみて、その大きさや重さにも驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「分数 〜分数を使った大きさの表し方を調べよう〜」の学習をしています。
 今日は1組が水のかさの端数部分の大きさを分数で表す方法を考え、「分数」「分母」「分子」の意味を学習しました。
 最後はそれぞれがタブレットで作成した問題を解き合い、分数について理解を深めたり、新たな発見をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 非行防止教室

画像1 画像1
 11月1日5時間目,広島少年鑑別所の講師の方をお招きして,「非行防止教室」を行いました。
 鑑別所とはどんなところなのか,なぜルールがあるのか,これまでにどんな事例で捕まった人がいるのかなど,具体例を交えながらお話をしてくださいました。スマホやSNSによる被害の実際も紹介していただきました。安全に使えば,便利なインターネットですが,使い方を間違えたり,危険性を知らなかったりすると大きな問題につながります。講師の先生方が紹介してくださった事例は,ちょっとした言葉が原因でトラブルになったり,いじめにつながったりする事例やふざけた写真の投稿により被害を受ける人が出てしまう事例など,身近で起こりそうなものばかりでした。
 最後には,講師の先生から「小さなルールから守ること,自分や友達を大切にすること,想像力を働かせることの3つが大切です。」ということを教わりました。
 子どもたちからは「SNSを利用しているので,少し怖くなりました。もう一度,家族とルールを見直そうと思いました。」「小さなルールを守る。自分や友達を大切にする。想像力を働かせる。という3つを守りたいと思いました。自分だけではなく,友達が悪いことをしようとしていたら止めたいと思います。」など,今までの自分を見つめ直し,これからに生かしていこうとする感想がたくさんありました。

10月31日の給食献立

 10月31日の給食は、減量ごはん、親子うどん、ちくわの天ぷら、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。
 
<給食放送より>
 うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の親子うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・肉うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか?また、今日は地場産物の日です。給食の卵とねぎは広島県産のものがよく使われます。

画像1 画像1

10月31日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「空気と水」の学習をしています。
 今日は1組が、閉じ込めた空気を押したときの体積と手ごたえとの関係を調べる実験をしました。子ども達は空気を押しながら、押し始めと途中、押し終わりではで手ごたえがどう違うのか、また空気を押すのをやめると体積はどうなるのか確かめました。そして、押すのをやめると押し縮められた空気は元に戻ることに気付き、空気でっぽうの玉が飛ぶ仕組みを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食献立

 10月28日の給食は、豚丼(ごはん)、かわりきんぴら、牛乳です。
 今日から給食の箸が新しくなりました。子どもたちに感想を聞いてみると、「使いやすかった!」「軽くなった!」と概ね好評でした。
 
<給食放送より>
 かわりきんぴらは、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもも多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

画像1 画像1

10月28日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では繰り上がりのあるたし算の学習をしています。計算ができるようになるのはもちろんですが、計算の仕方を説明する活動にも取り組み、より深い学びにつながるよう学習を進めています。
 今日は1組がタブレットを使って「6+7」の計算の仕方を説明しました。子ども達は、先生の話をしっかり聞きながらタッチペンを上手に使って自分なりに説明を書き込んでいました。そして、計算の仕方はいろいろあるけれど、どの方法でも10のまとまりを作っていることを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1年生「どちらがおおい」

 1年生の算数科の授業では「どちらがおおい」の学習をしています。
 大きさが異なる二つの容器に入る水の体積を比べるために,片方の容器に色水を入れて,もう片方に移して比べる活動を行いました。
 子ども達は,「太い容器の方がたくさん入りそうだね。」と予想したり,「容器に水が残ったから,こっちの方がたくさん水が入るんだ。」と気付いたりしていました。
 最後には「違う容器でもやってみたい。」という感想をもつなど,学習への興味が高まっている様子がうかがえました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 6年生 修学旅行25

 かばんにお土産と思い出をたくさん詰め込んで、6年生が修学旅行から帰ってきました。この2日間、子どもたちはルールや時間を守り、友達と協力しながら過ごすことができました。
 この学びを明日からの学校生活でも生かしていきましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 修学旅行24

 ほぼ予定通り福山サービスエリアを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 6年生 修学旅行23

 たくさんの素敵な思い出とともに、広島に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/23 給食終了(1〜5年)
3/24 修了式・離退任式 机・椅子移動

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013