最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:162
総数:256239
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

12月12日の給食献立

 12月12日の給食は、ごはん、かつおの竜田揚げ、ゆずあえ、けんちん汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。ゆずの香りがさわやかですね。また、今日は地場産物の日です。白菜・さといも・大根・ねぎは広島県内でも作られています。

画像1 画像1

12月5日 1年生 生活科 「昔からの遊びを楽しむ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の月曜日「昔からの遊び」を20名の地域の方に教えていただきました。
 7つのコーナー(こま,けん玉,あやとり,お手玉,折り紙,めんこ,おはじき)に分かれて,それぞれ5分ずつ体験しました。
 子ども達は,活動を通して「昔からの遊びもたくさん楽しいものがあるんだな。」,「心が温かくなったよ。」,「もっと、難しい技に挑戦してみたい。」などの感想をもちました。
 これからも,生活科の時間を中心に,昔からの遊びに挑戦していきます。



12月8日の給食献立

 12月8日の給食は、黒糖パン、フライドチキン、粉ふきいも、野菜スープ、チョコプリン、牛乳です。

<給食放送より>
 かぶは、「かぶら」と呼ばれたり、春の七草の一つである「すずな」と呼ばれたりします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根に比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶのおいしい時期は、甘みが増す冬です。今日は野菜スープに入っています。

画像1 画像1

12月7日の給食献立

 12月7日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、小松菜の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 大豆は加工されていろいろな姿に変身します。今日のマーボー豆腐には、大豆から作られた豆腐・みそ・しょうゆが入っています。他にも大豆からは、油揚げ・納豆・おから・きな粉なども作ることができ、私たち日本人の食生活に欠かせないものになっています。最近では、大豆ミートや大豆フレークなどの新しい加工品も作られています。

画像1 画像1

12月6日 1年生 算数科「ひきざん」

 今日,1年2組で校内授業研究会を行いました。
 授業は,算数科「ひきざん」です。
 子どもたちはこれまでの学習を生かしながら,ブロックを操作したり,ワークシートに図や言葉を書いたりして「12−3」の計算の仕方を考えました。
 タブレットを使って友達の考えを見たり,友達の発表を聞いたりすることで計算の仕方には「ひくたす計算」だけではなく,「ひくひく計算」もあるということに気付き,計算の仕方について理解を深めていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日 冬の掲示

 12月に入り、一段と寒さが厳しくなってきました。校庭の広葉樹も葉を落とし、すっかり冬の装いです。
 玄関には先日から青空学級の児童が作成した冬の掲示が飾られていますが、今日は、掲示ボランティアの方々が校内の掲示を秋から冬のものに変えてくださいました。それを見た子ども達は、季節の移り変わりを感じるとともに、もうすぐやって来る冬休み、そしてクリスマスやお正月がますます楽しみになったようです。
 掲示ボランティアの皆さん、いつも有り難うございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 中区青少年健全育成大会

 12月3日(土)、3年ぶりに「なかちゃん音楽の輪 中区青少年健全育成大会」が行われました。
 子どもたちの意見発表では、本校6年生の角田惺くんが「今を生きるぼくたちと社会」というテーマで意見を発表しました。
 角田くんは「世界が平和になるために最も必要なことは、一人一人の心が平和であること」「一人一人の心が平和になるには、毎日が楽しいと感じる必要があること」「笑顔を絶やさなければいつか楽しい時が来る」と自身の意見を述べるとともに、「『笑って生きれば何とかなる』と思って生きられるように、ぼくたち子どもたちに皆さんの笑顔をください」と会場の人々に訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 たてわり班スーパーゲーム大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 振り返りでは,「みんなで協力してたくさんのゲームをすることができ,楽しかった。」,「下級生が喜んでくれて嬉しかった。」という声が聞こえてきました。5・6年生の細かな気配りと声かけで,迷子になる子どももほとんどいませんでした。これからも子どもたちが学年を超えて互いにかかわりあうことで,思いやりの心をもつたくましい子どもに育ってほしいと思います。

12月2日 たてわり班スーパーゲーム大会2

 子ども達は様々なゲームを楽しみながら,かかわる力を高めたり,下学年を思いやる気持ちを育んだりしていました。
 今年度も残すところ後4ヶ月ですが,リーダーシップ,フォローシップのバトンが確実に次の学年に渡りつつある姿もたくさん見られ,大変嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 たてわり班スーパーゲーム大会1

 12月2日(金)2・3・4校時に児童大集会「たてわり班スーパーゲーム大会」を行いました。
 活動のめあては,「たてわり班で協力し,ルールを守って上手にかかわり楽しく活動すること」と,「高学年は事前のリーダー会で活動の見通しを立て,たてわり班運営を行うこと」でした。
 子ども達は高学年のリードで校内を回り,「積み木つみ」や「バケツットラグビーボール」など、13のゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食献立

 12月1日の給食は、パン、白菜のクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。
 2年生の白菜のクリーム煮には、先日収穫したさつまいもを入れました。量が少なかったので、全員に行き渡るようにクリーム煮とは別の入れ物で出し、それぞれのお椀にトッピングしました。ほんのり甘いさつまいもを、「おいしい〜」とにっこりして食べていました。

<給食放送より>
 給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、毎日飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日の給食献立

 11月30日の給食は、そぼろごはん、米麺汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。また、給食の小松菜・えのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものが多く使われています。

画像1 画像1

11月29日の給食献立

 11月29日の給食は、ごはん、まぐろの竜田揚げ、白菜の昆布あえ、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
 まぐろは、一年中食べることができますが、おいしい季節は冬です。冬になると、あぶらがのっておいしくなります。まぐろは英語でツナといい、油漬けしたものがおにぎりやサンドイッチの具によく使われます。今日はまぐろにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして竜田揚げにしました。

画像1 画像1

11月28日 5年生 「みんなにやさしい町 幟町」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間では,福祉学習の一環として聴覚障害について学習しています。
 今日は,手話サークル「かたらい」の方々に,ろうあ者の暮らしやコミュニケーションの方法などを教えていただきました。
 聴覚障害の方とのコミュニケーション方法は,手話以外にもいくつかあり,どの方法が良いか相手の立場に立って考えることが大切だと教わりました。
 子どもたちは,自分の名前や趣味,誕生日や数字など,日常で使う手話を実際に体験し,最後にはいくつかの手話で相手に伝えることができました。
 今日の学習を通して,普段の生活を振り返ると共に,だれもが幸せに暮らせるために自分に何ができるのかを考えるきっかけになったと思います。

11月28日 6年生 税に関する絵はがきコンクール授賞式

 11月28日,本校校長室にて「税に関する絵はがきコンクール」で,入賞した児童の授賞式が行われました。
 これからも持続可能な社会の担い手として,社会の仕組みや税金に関心を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1

11月25日 ふれあい地域清掃

 秋晴れの下、幟町中学校の生徒さんたち、老人クラブを始めとする地域の方々、保護者の皆さん、そして小学生が集い、3年ぶりに幟町中学校区ふれあい地域清掃を行いました。
 開会式を終えると、たてわり班ごとに学区内にある4つの公園や京橋川沿い遊歩道に移動し、清掃活動を行いながら交流を深めました。
 子ども達は満面の笑みで、「楽しかった、またやりたい。」とたくさんの落ち葉やゴミとともに学校に戻ってきました。
 ふれあい地域清掃を通して様々な方とのかかわる楽しさと自分たちの住む地域を自分たちの手できれいにすることの喜びを味わうことができました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 お弁当の日

 食育の一環として、お弁当の日を実施しました。子どもたちは自分でコースを決めて、それぞれ工夫を凝らしたお弁当を持ってきていました。自分でお弁当づくりに挑戦した子は、朝から「○○を作った!」と誇らしげに話していました。お弁当づくりにご協力くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年生 「大好き!幟町」

 ゲストティーチャーの浅野間栄子さんに,幟町小学校の歴史や地域のこと,戦中,戦後の子どもたちの学校生活の様子などを教えていただきました。
 子どもたちは「戦後すぐは,校舎もなくあるものを工夫して使い,みんなで協力して学習していたことを知り,今の自分たちは本当に幸せだ。」「幟町小学校の周りの地名には,昔の歴史が隠されているのでもっと調べたい。」などの感想をもっていました。幟町小学校の歴史も聴いて,子どもたちは母校幟町小学校についての愛着を一層深め,地域の方々の支えにも気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 3年生 学区探検

 3年生の児童は,総合的な学習の時間の「大好き!幟町」で,学区探検をしました。
 市杵島神社・胡子神社・エリザベト音楽大学・縮景園・超覚寺・手おしポンプ・徳栄寺・西原佛閣堂・永井紙店・広島銀行(八丁堀店)・福屋・平和記念聖堂とグループに分かれ,幟町学区のことのことを学びました。
 施設の見学やインタビューを通して,幟町小学校区の良さや特色について考え,地域に親しみをもつことができました。これから,調べてきたことをまとめ,学年のみんなで共有していきます。協力してくださった皆様,ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では、繰り下がりのあるひき算の学習をしています。
 今日は1組が「12−3」の計算の仕方を考えました。子ども達はブロックやワークシート、タブレットを上手に用いて、3を10のかたまりから引いて残りとばらと足す方法(ひくたす)と、ばらから引いて足りないものを10のかたまりから引く方法(ひくひく)の2つを考えました。そして、友達の発表を聞きながら、計算の仕方について理解を深めていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/23 給食終了(1〜5年)
3/24 修了式・離退任式 机・椅子移動

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013