最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:162
総数:256239
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月22日 4年生 お話会(昔話)

 広島市立図書館・ひろしまストーリーテリングの会の方々に,昔話を読んで頂きました。絵を見るのではなく,声のみの昔話の読み聞かせに子ども達は耳をすませ,物語の中に入り込んでいました。読み聞かせの後に,本の紹介もして下さり,図書館で本を読むのが楽しみになってきました。本日はどうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月22日 子ども安全の日

 11月22日は,子ども安全の日です。
 学校朝会では、木下あいりさんのご冥福を祈り、自分の命を守るために自分でできることを考えました。
 その一つに防犯ブザー・ホイッスルがありますが、ほとんどの児童が持ってくることができていました。
 下校時には学年別の集団下校を行い、先生と一緒に安全な下校の仕方を確認しました。
 学校でも引き続き、防犯ブザー・ホイッスルを所持すること、周囲の状況をよく見ながら安全に登下校することを指導していきます。
 また、11月28日の下校時からは学校北の横断歩道橋が通行止めとなりますので、横断歩道の渡り方についても改めて指導いたします。
 ご家庭でも言葉かけをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 2年生 生活科「おいもほり」

 先日,生活科「野菜をそだてよう」の学習の一環で,お芋ほりをしました。今年は不作で,小さいお芋しか採れませんでしたが,子ども達は宝探しをするように楽しみながら掘っていました。採れたお芋の蔓を給食の先生に調理してもらい,給食時間に食べました。お芋の蔓を初めて食べる児童が多く,食べられることに驚きながら,おいしく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 6年生 平和学習・平和交流

 校外学習で平和記念公園に行ってきました。公園内の慰霊碑を巡り,平和記念資料館や国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を見学しました。
 そして,10月からZOOMで平和交流をしていた京都の岩倉南小学校のみなさんが修学旅行で広島を訪れていたため,交流をすることができました。最初は緊張している様子もありましたが,とても楽しそうに交流していました。短い時間でしたが,昼食を一緒に食べて,岩倉南小学校の子どもたちを慰霊碑に案内し,思い出に残る貴重な交流になったと思います。
 岩倉南小学校との交流を通して,改めて,自分たちが平和学習で学んだことを発信していかなければならないということを,感じているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日の給食献立

 11月21日の給食は、ごはん、焼きとり風、かきたま汁、牛乳です。
 2年生が収穫したさつまいもの茎を使って「芋の茎のきんぴら」を作り、2年生の給食に出しました。給食時間中に、芋の茎は戦時中食料が不足していたときによく食べられていたこと、栄養が豊富な食べ物であること、捨てることなく料理するので環境にやさしいこと、茎の皮をむくのにとても時間がかかったことなどを話しました。子どもたちはとても興味をもって食べ、ほとんど残りませんでした。

<給食放送より>
 白ねぎは、主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことで、ねぎには他に緑色の部分を食べる「葉ねぎ」があります。白ねぎは、太陽の光に当たると緑色になるので、ねぎが成長するたびに土をかぶせて、白い部分が長くなるようにして育てられます。白い部分には、血の流れを良くしたり、疲れにくくしたりする働きがあります。また、ビタミン類も豊富に含まれています。今日は焼きとり風に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 6年生 出前授業「アンネ・フランクが残した言葉を追いかけて」

画像1 画像1
 11月18日,5時間目には福山大学教授の小原先生にお越しいただき,「アンネ・フランクが残した言葉を追いかけて」と題した授業をしていただきました。
 アンネ・フランクさんが残した2つの言葉に触れ,どのような人生を歩んだのか,アンネ・フランクさんの日記が世界にどのような影響を与えたのかを知ることで,世界平和を実現するために自分たちに何ができるのかを考えました。
 6時間目には,5時間目の授業を受けて,はがき新聞を作成しました。それぞれに考えたことや思ったことを言葉やイラストを用いて上手にまとめることができました。
 来週には他校との平和学習が控えているので,今回の学習も踏まえ,平和の思いを発信してほしいと思います。
画像2 画像2

11月18日 1年生 秋見つけに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「秋見つけ」で,中央公園と広島城に秋を見つけに行きました。集合・整列が上手にでき,ルールを守って安全に歩くことができました。
 広い公園のどのあたりにどんぐりがたくさんあるのか探しながら,楽しく拾いました。
 「こんなに集まったよ。」「違う種類のどんぐりがあったよ。」「ぼうし付きでかわいい。」と,袋にたくさん集まったどんぐりを手に,大満足の子どもたちでした。どんぐりや楓の実を見つけたり,落ち葉の音を聞いたりして,たくさんの秋を見つけることができました。
 持ち帰ったどんぐりをどうするのか子どもたちと一緒に考えて,楽しいことをたくさんしたいなと思っています。

11月17日の給食献立

 11月17日の給食は、パン、大豆シチュー、グリーンサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。パセリは、いろどりとして使われることが多いですが、たくさんの栄養素が含まれているんですね。今日は、細かく刻んだパセリが大豆シチューに入っています。また、給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。

画像1 画像1

11月16日 図書委員会 紙芝居の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会のみんなで朝の読書の時間に低学年に紙芝居の読み聞かせに行きました。1・2年生が喜んでくれるようなお話を選び,練習もがんばりました。みんなとても楽しそうに聞いていました。最後に「図書室には楽しい本がたくさんあるので昼休憩にぜひ読みに来てください!」と来室を呼びかけて終わりました。すてきな朝の読書の時間になりました。

11月16日の給食献立

 11月16日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。大根と小松菜は、広島県で多くとれる地場産物です。今日は、大根の中華サラダに入っています。

画像1 画像1

11月14日 5年生 年長さんとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日5年生の児童は,学区にある幼稚園や保育園に訪問しました。来年度最高学年となる5年生と,新1年生になる園児が交流をすることが目的です。
 どの園でも5年生は園児たちから熱烈な歓迎を受け,少々気恥ずかしそうにしていました。しかし,ひとたび交流会が始まると,立派な「お兄さん」「お姉さん」として振る舞っていました。事前に考えてきた遊びやゲームを上手に説明する子,飛行機の折り方が分からないという園児に優しく教える子,力一杯遊んであげる子など様々な姿が見られました。
 4月からの新6年生の活躍ぶりが楽しみになる,そんな交流会でした。

11月14日の給食献立

 11月14日の給食は、うずみ(ごはん)、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳です。
 うずみのだしは、だし昆布とかつお節からとりました。里芋はぬめりを取るために、塩でもみ込んでから水で洗い流しています。

<給食放送より>
 うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれていますまた、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ねぎ・小いわし・小松菜・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年生 道徳の授業

 11月14日、2年2組で道徳「こんなとき どうするかな」の学習をしました。
 友達が困っている2つの場面を想像し、相手にどんな声をかけたらよいかを考えました。子ども達は、ロールプレイをしたり、友達の意見を聞いたり、明日の自分に手紙を書いたりしながらよりよいかかわり方について思いを巡らせ、みんなで「困っている人に親切にすることは大切だけれど、相手の気持ちを考えないといけない」という意見に至りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 6年生 理科「水溶液」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では「水溶液」の学習をしています。
 様々な水溶液を観察したり,リトマス紙を使ったりしながら性質を調べました。
 今日の学習では,身の回りにある9つの液体の液性を調べました。チョークを溶かした液体,石けん水,牛乳,リンゴジュース,コーラ,スポーツ飲料,醤油を薄めた液体,レモン水,味噌を溶かした液体です。どのクラスでも,リトマス紙やピペットなどを上手に使って実験をすることができました。
 学習後には,「身の回りの液体には様々な液性をもつものがあることが分かった。」「今回調べた液体では酸性のものが多かったので,アルカリ性よりの酸性の液体の方が多いのだろうか。」「他の水溶液も調べてみたい。」と様々な視点で振り返ることができました。

11月11日 6年生 MLB教育

 本校では、ライフスキル教育を系統的に行っています。
 今日は、スクールカウンセラーの先生にもお手伝いいただき,6年生でMLB教育( 子どもたちが毎日の生活をよりよくする「Making Life Better」ことができるようにするための教育)を行いました。
 めあては「どうすれば怒りの感情を上手にコントロールできるのでしょうか。」です。子どもたちは,まずそれぞれが普段自分が行っている方法を振り返りながら,「動画を見る」「寝る」「音楽を聞く」など,思いついた解決法を付箋に書きました。そして,それをもとにグループで話し合い,より上手にコントロールできる方法を考えました。
 スクールルカウンセラーの先生からは,上手に怒りをコントロールする方法を思いついている(実践している)ことを褒めていただき,「自分も周りも傷つけずに,怒りをコントロールする方法をいくつも持っておくことが大切」とお話いただきました。
 これからも自分の感情を上手にコントロールして,よりよい生活を送っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日,3年1組で校内授業研究会を行いました。授業は,算数科「分数〜分数を使った大きさの表し方を調べよう〜」です。
 子どもたちはこれまでの学習を生かしながら,「4分の3メートルと4分の3のちがい」を考え,それぞれが自分の考えを書いていました。
 また,ミライシードのオクリンクを上手に使いながら,「これってどういうこと?」「なんでこう書いたの?」と友達と考えを深めていました。
 「ああ!そういうことね!」「それいいね!」といった反応もあり,和気あいあいと学び合う姿が素敵でした。これからも友達との交流を通して,学びを深めたり広げたりしていってほしいと思います。

11月10日の給食献立

 11月10日の給食は、きなこパン、豚肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。
 年に3回の揚げパンを楽しみにしている子が多いようです。おいしく揚げるポイントは、油に浮いたパンをくるくるとひっくり返して、表面をカリッとさせることと、パンが油を吸いすぎないように、引き上げるタイミングに気をつけることです。

<給食放送より>
 「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、揚げパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、熱いうちにきなことさとうと少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「かたちあそび」の学習をしています。
 今日は3組が、お家から持ってきた箱を使って、先生から出された3つの課題(一人で高く積み上げる、安定させる、二人で協力して高く積む)に取り組みました。子ども達は「もっと高くすることはできないかな。」、「横向きにした方が安定するね。」と友達と相談しながら箱を上手に積み上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 パワフルタイム(外バージョン)

 今日は1・4・6年生が外で「パワフルタイム」を行いました。
 1年生にとっては初めての外でのパワフルタイムでしたが、先生の指示をよく聞き、6年生や4年生のお兄さん、お姉さんの動きを見ながら縄跳びエクササイズに挑戦しました。
 朝から体を動かして、気持ちもすっきり。今日も一日がんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 芸術鑑賞会

 今日は、「パーカッションアンサンブルPULSE」の方々をお招きし、生の演奏を鑑賞したり手拍子で演奏に参加したりしました。
 感染症対策のため、低・中・高の3部に分けて行いましたが、学年の実態に合わせて演奏する曲や楽器紹介を変えたり、子ども達がよく知っている曲を演奏したりしてくださったので、子ども達は体を揺らしたり、歌を口ずさんだりしながら楽しいひとときを過ごすことができました。また、たった5名で演奏されているとは思えないほど迫力のある演奏に魅了され、45分間たっぷりとパーカッションの世界を味わいました。

 「パーカッションアンサンブルPULSE」の皆さん、すばらしい演奏を有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/7 学校朝会
3/8 ベルマーク(低)
3/9 ベルマーク(中)
3/10 ベルマーク(高) スクールカウンセリング8:25〜16:55

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013