最新更新日:2024/04/19
本日:count up7
昨日:158
総数:249925
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月13日 2年2組 国語科授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語科では「お手紙」の学習をしています。子ども達はこれまで,読みを深めるために,がまくんとかえるくんになりきって学習を進めてきました。
 今日は他校の先生方がたくさん見られている中,音読劇に取り組みました。子ども達は120%の力を出し切って頑張りました。
 来週はいよいよ音読劇の本番です。どんな劇になるのか,とても楽しみです。

 保護者の皆様,下校時刻の変更等にご理解,ご協力くださり,ありがとうございました。

10月12日 3年生 自転車教室

 自転車教室を行い,広島市道路交通局道路管理課の方から小学生の自転車の正しい乗り方を教わりました。
 体にあった自転車にする方法や乗る前の点検と整備については,自転車を使って実際に見せていただき,児童はよく理解できたようです。乗るときのきまりについては,紙芝居で教えていただいた後,自転車に乗って模擬コースを走りました。車と同じ左側通行をし,止まるときは右後ろの車を確認したり,止まっている車を上手によけたりするなど,安全に気をつけて一生懸命取り組んでいました。自転車は,車と同じで左側通行をするということを初めて知った児童も多く,「これから気をつけて自転車に乗ろう。」と言っていました。
 教室に帰ってからは,自転車運転免許テストを行いました。みんな自転車の免許がもらえとても嬉しそうでした。これから,習ったことをしっかり守り,安全に自転車に乗ってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 4年生保健の学習

 担任教諭と栄養教諭でティームティーチングの授業を行い、体をよりよく発育させるための生活について考えました。子どもたちは、よりよい発育のために運動と食事と睡眠が必要だと予測し、自分の生活をふり返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日の給食献立

 10月11日の給食は、広島カレー(ごはん)、野菜ソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪分と塩分を減らすことができます。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

画像1 画像1

10月11日 後期始業式

 3日間の休みが終わり、今日から後期が始まりました。スタートにあたり、今朝、後期始業式を行いましたが、前期終業式同様、前半、後半の2回に分けて行いました。
 校長先生からは「なぜ目標を立てるのか」その意味を2つお話してくださいました。一つ目は、何をどう努力すればよいか分かるので「やりたいこと、なりたい自分に近づく」ことができるから、二つ目は自分を振り返ることができるので「やる気が出てくる」からです。まだ後期の目標を立てていない人は、前期の自分を振り返り、後期の後期の目標を立ててほしいと思います。
 児童代表は、後期にそれぞれの学年で行われる楽しみな行事や目指してほしい姿を具体的に伝えるとともに、「自分の目標をしっかりともってがんばっていきましょう。」「学校生活を楽しみながら過ごせるようみんなで協力していきましょう。」と呼びかけました。

 後期は学年のまとめをする学期であるとともに次の学年の準備をする大切な学期です。教職員も後期の目標をしっかりと持ち、「思いやりの心をもつ たくましいのぼりっ子」の育成に努めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 前期終業式

 今日は前期最後の日です。久しぶりに体育館に集まって終業式を行いました。とはいえ、まだ感染症対策を講じる必要があるため、前半、後半に分かれて式を行いました。
 校長先生からは「ちりも積もれば山となる」についてのお話がありました。どんな小さな努力も積み重ねていけば大きな成果になる、反対に少しぐらいなら、という気持ちでいけないことを繰り返していけば取り返しのつかない大きな後悔につながるというお話をこれまでに積み重ねてきた学校生活の日数分の用紙を使って説明してくださいました。1年生は小学校生活をスタートさせて190日が経ち、少しずつ、でも確実に大きく成長しています。同様に(1年を365日で計算すると)2年生は555日、3年生は920日、4年生は1285日、5年生は1650日、6年生は2015日を重ねたことになります。そしてその山はこれからもどんどん大きくなっていくのです。どんな山を築くかは自分次第ですが、努力の山、自分のよい力となる山にしてほしいと思います。
 児童代表は、前期を振り返り、それぞれの学年ががんばってきたことを伝えるとともに、「前期で身につけたことをさらにのばしていきましょう。」「後期も全力で取り組み、楽しい学校生活にしていきましょう。」と呼びかけました。

 3連休が終わるといよいよ後期のスタートです。後期も教職員一丸となって「思いやりの心をもつ たくましいのぼりっ子」の育成に努めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日の給食献立

 10月6日の給食は、パン、クリーム煮、フレンチサラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 クリーム煮になめらかなとろみをつけるホワイトソースは、給食室で手作りしています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが、ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮の他に、クリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木) よろしくお願いします(個人懇談会)

画像1 画像1
 今日(6日)、明日(7日)と、個人懇談会を予定しています。短い時間ではありますが、子どもたちの前期の成長の様子についてお話ができればと思います。どうぞよろしくお願いします。

10月1日 運動会の片付け

 運動会の片付けも終わりました。
 保護者の皆様が手伝ってくださったお陰で、教員が子ども達と振り返りを行っている間にテントも撤去され、防球ネットや遊具、サッカーゴールもすっかり元通りになっていました。暑い中、片付けはもちろん、トイレや心の道の掃除も行ってくださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 運動会「閉会式」

 今年度の運動会が閉幕しました。
 代表児童の言葉の通り、どの学年もこれまでに一生懸命練習してきた成果をしっかりと出し切ることができました。運動会を通して学んだことをこれからの生活にしっかりと生かしていってほしいと思います。
 暑さの厳しい中でしたが、たくさんの保護者の方にご観覧いただき、無事運動会を終えることができたことを大変うれしく思っています。温かい拍手をたくさん送ってくださり、本当にありがとうございました。
 まだまだ不自由な面があり、我慢しなければならないこともたくさんありますが,子どもたちと一緒に今できることに目を向けて、精一杯がんばっていこうと思っています。引き続きご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 運動会「NOBORIソーラン2022」(5・6年生)

 5・6年生は、北海道の民謡「ソーラン節」に挑戦しました。腰を低く落として、大漁を願うニシン漁師の動きを力強く表現しました。見ている人の心を掴み、感動と笑顔が運動場いっぱいに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 運動会「幟町小学校音頭」(1・6年生)

 1年生と6年生が伝統の一つである「幟町小学校音頭」を披露しました。カラフルなうちわを手に、1年生は6年生に教わった音頭をかわいらしく、6年生は1年生をリードしながら堂々と踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 運動会「カゲのオバケ」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は団体演技で「カゲのオバケ」に挑戦しました。1年生にとっては初めての団体演技。2年生のお兄さん,お姉さんと息を合わせ,最後まで元気よく踊りきりました。

10月1日 運動会「響け!のぼりっ子エイサー」(3・4年生)

 3・4年生は団体演技で沖縄の伝統芸能「エイサー」に挑戦しました。パーランクーの音を響かせながら全員で息を揃えてかっこよく踊りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 運動会「開会式」

 いよいよ待ちに待った運動会の開幕です。
 今年度のスローガンは「燃え尽きろ 優勝の旗 掴むまで」です。1年生にとっては小学校生活初めての、6年生にとっては最後の運動会です。今年度の運動会で勝敗はつきませんが、代表児童も話していたとおり、それぞれの心の優勝旗を掴むまで、全力で個人競技や団体演技に取り組みます。
 ご声援、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 運動会の準備が整いました!

 いよいよ明日は運動会です。
 今日は午後から保護者の方々にもお手伝いいただき、テントを張ったりラインを引いたりして準備をしました。
 グラウンドの準備も整い、明日は天候にも恵まれそうです。今夜は心も体もしっかり休めて、明日、元気に登校してきてほしいと思っています。

 暑さの厳しい中、準備にご協力くださった保護者の皆様、本当に有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日の給食献立

 9月30日の給食は、ごはん、キムチ豆腐、春雨と野菜のオイスターソース炒め、チーズ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを野菜と一緒に炒めています。

画像1 画像1

9月30日 折り鶴タイム

 今朝の折り鶴タイムは、広島テレビが行っている「折り鶴プロジェクト」に参加しました。子ども達はいつも通り心を込めて鶴を折り、それぞれのメッセージを書き加えました。
 その後、4年3組では本校平和資料室にある佐々木禎子さんの鶴と同じサイズ(一辺15センチメートルの折り紙の16分の1の大きさ)の折り鶴にも挑戦しました。
 来月のコスモス集会(佐々木禎子さんの命日)に向けた最後の折り鶴タイムは,いつも以上に平和について考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食献立

 9月29日の給食は、パン、さけのレモンあげ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

画像1 画像1

9月29日 6年生 外国語科の授業

 今日の6年生の外国語科の授業(スピーチ)には、幟町中学校のALT エリック トンプソン先生が来てくださいました。
 最初にエリック先生が自己紹介をしてくださいました。スピーチに必要な英文を用い、冗談を交えながら話してくださったので、場の雰囲気も和み、最初は緊張気味だった子ども達もリラックスしてスピーチに臨むことができました。
 今日のスピーチはエリック先生に英語で質問していただきながら進めていきました。子ども達ははっきりと聞こえる声で、誕生日や好きな動物、好きなスポーツなどについて話しました。中にはジェスチャーを交えながらスピーチする児童もいて、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
10/13 パワフルタイム 視力検査(5年)
10/14 視力検査(4年) 昔話読み語り(3年)2〜4校時
10/16 広島市レクリエーションフェスティバル予備(ソフトテニス本校駐車場)
10/17 学校納入金引き落とし(2) QUテスト・生活振り返り(〜21日) 視力検査(3年) 2年町探検10:15〜11:10 陸上記録会練習16:00〜16:30
10/18 児童朝会 ふれあい相談日 視力検査(2年) 昔話読み語り(1年)2〜4校時 陸上記録会練習15:20〜15:50
10/19 臨時健康診断(歯科) 陸上記録会練習15:55〜15:25

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013