最新更新日:2024/05/02
本日:count up17
昨日:201
総数:252567
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

本日は通常通りの登校とします

 19日(火)7:00の時点で広島市中区に大雨警報が出ていますが、学校の周りの通学路の安全が確認できたこと、今回は台風を伴う警報ではないことなどから、通常通りの登校とします。
 登校の際には、児童の安全を第一に考え雨が激しく降る時間帯を避けるとともに河川の増水などに十分注意するよう声をかけてください。

7月15日の給食献立

 7月15の給食は、ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、ワンタンスープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、どのようにして作られるか知っていますか。豆腐に、でんぷんと米粉を混ぜた粉をつけ、油で揚げます。そして豚肉・たまねぎ・にんじん・干しししいたけなどを炒めてそぼろあんを作り、揚げた豆腐にからめます。

画像1 画像1

7月14日の給食献立

 7月14日の給食は、黒糖パン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め、じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え、白いんげん豆・レンズ豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら、トマトケチャップやソースなどで味つけし、さらにコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1 画像1

7月14日 1年生 しゃぼん玉遊び

 1年生は生活科「なつだあそぼう」の学習でしゃぼん玉遊びをしました。
 今日は2組の子どもたちがハンガーやモールでできた吹き棒などを液に浸して、吹いたり振ったりしていろいろな大きさのしゃぼん玉を作っていました。
 大きなしゃぼん玉ができるととても嬉しそうに飛んでいく様子を眺めたり、虹色に輝くしゃぼん玉を追いかけたりしていました。
 「早く吹くと小さなしゃぼん玉がたくさんできるよ。」「輪が大きいと大きなしゃぼん玉ができるね。」「見て、飛ばしたしゃぼん玉を捕まえることができるよ。」などたくさんのことを発見し,みんな目をきらきら輝かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 栽培委員会 緑の募金

 7月12日〜14日の朝,緑の募金活動を行いました。栽培委員会のみんなは,「羽30円、種70円、バッチ100円です。御協力お願いします。」といいながら、おつりの計算も頑張っていました。
 皆様の御協力のおかげで,羽も種もバッチもすべてなくなりました。合計16850円の募金が集まりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 6年生 小学校生活最後の水泳指導

画像1 画像1
 7月13日3・4校時,小学校生活最後の水泳の授業を行いました。
 本日は1組と3組の学習でしたが,水泳のきまりを守り,学習に臨むことができました。限られた時間の中での水泳の学習ではありましたが,どの子も安全にルールを守って学習することができました。
画像2 画像2

7月13日 6年生 RCC・山根木材による出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
雲を作る実験の様子 雲を作る実験の様子
 7月13日2校時,RCCと山根木材の皆様による出前授業を受けました。
 「広島大家族。プロジェクト〜つなげよう!広島の森プロジェクト〜」の一環で,「地球温暖化と私たちの暮らし」をテーマにお話をしていただきました。
 100年後の天気予報はどうなっているのか,積乱雲には25mプール何杯分の水があるのかなど,気象と関連させたお話を聞いたり,ペットボトルで雲を作る実験をしたりと子どもたちも集中して,でも楽しそうに過ごしました。
 授業後には「二酸化炭素を減らすために,自分にできることをしていきたい。」「二酸化炭素を吸収して酸素を出してくれる森を大切にしていきたい。」と,今日の学習を生活に生かそうとする声を聞くことができました。
 RCCの皆様,山根木材の皆様,本日はありがとうございました。

7月13日 4年生 子ども文化科学館(プラネタリウム)

 7月13日(水)にこども文化科学館へ校外学習に行きました。こども文化科学館では,プラネタリウムを観覧し,理科「夏の星」の学習をより深めました。夏の大三角や様々な星座,月の満ち欠けなどについての説明を聞きながら,投影を見ることができました。子どもたちは頭上に降り注ぐような星空に夢中になっていました。
 今日の校外学習を通して,天体についてより興味や関心を持てたことと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月12日 4年生 水道教室

 7月12日(火)の5,6時間目に体育館で広島市水道局の方々にお越しいただき,出前授業を受けました。子ども達は,水道の水がどのような処理をされて,運ばれているのかということをイラストや動画を見ながら話を聞き,社会科「わたしたちのくらしと水」の学習をより深めました。
 汚れた水に薬品を入れ,かき混ぜることで汚れときれいな水に分ける実験をしたり,水の中の塩素を判別する液体の実験を見たりすることで水道局の働きについて理解することができました。子ども達は真剣に話を聞き,楽しんで活動することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月13日 1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日5時間目に,広島市道路交通局道路管理課の皆様にお越しいただき,歩行教室を行いました。
 子どもたちは,歩道を安全に歩くためには,車道から離れたところを一列で歩かなければならないこと,道路に飛び出さないことなどが大切であることを学びました。また,正しい横断歩道の渡り方も教わりました。
 その後,実際に横断歩道を渡ったり,歩道を一列で歩いたりする練習を行いました。子どもたちは教えていただいた「横断歩道の歌」を歌いながら,安全に歩くことができました。
 これからも,交通事故に巻き込まれないよう,学校でも繰り返し指導していきます。

7月13日の給食献立

 7月13日の給食は、ごはん、さばの煮付け、切り干し大根の炒め煮、みそ汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、 質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。
画像1 画像1

7月12日 6年生 お話会

 7月12日6時間目に,読み聞かせボランティアの皆様によるお話会がありました。
 歴史に関連する本,これからの生き方について考えられる本など,様々なジャンルの本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちも集中して聞いていました。
 また次の機会を楽しみにしています。読み聞かせボランティアの皆様,本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日の給食献立

 7月12日の給食は、ごはん、呉の肉じゃが、小松菜の炒め物、食育ミックス、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日の肉じゃがは呉の肉じゃがです。呉の肉じゃがは、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

画像1 画像1

7月11日 3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で,スーパーマーケット見学に行きました。
 売り場では,「お客さんがお買い得な商品が分かりやすいようにポップが書いてある」「商品はお客さんが見やすいように並べられている」「広島県産の野菜がたくさん売られている場所には生産者の顔が分かるように工夫してある」などたくさんのことに気づいていました。
 また,普段入ることができないバックヤードも見学し,「お客さんが家で調理しやすいように,肉や魚を工夫して切っている」「店内の商品が少なくなったらすぐに出せるように商品がたくさん置いてある」「お総菜は,温かいものをお客さんが食べられるように作る時間を工夫している」なども知ることができました。大きな冷凍庫や冷蔵庫にも入らせていただき,児童は大喜びでした。
 お店の人の工夫を知り,スーパーマーケットの魅力を感じたようでした。「もっと工夫を見つけたいから,買い物に行ったとき探してみよう」「他のスーパーも見てみたいな」など,とても意欲的でした。

7月11日の給食献立

 7月11日の給食は、肉みそごぼう丼(麦ごはん)、豆腐汁、冷凍みかん、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は、ごぼうを豚肉・たけのこ・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられましたが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。
画像1 画像1

7月8日の給食献立

 7月8日の給食は、減量ごはん、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、牛乳です。
 今日の給食を調理する様子を、給食時間にテレビ放送しました。調理員の先生からのメッセージを聞いて、片付けの時間に「すごくおいしかった!」「全部食べた!」と声をかけてくれる児童がたくさんいました。
 
<給食放送より>
 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。また、かつお節も加えているので、うま味を感じられますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 平和学習講座(1〜3年)

 1〜3年生は 平和記念資料館平和講座講師の桂幾子先生をお招きし、原子爆弾による被害の状況や8月6日に広島の町で何がおきたのかということや核兵器をめぐる世界の現状などを写真や映像などを通して教えていただきました。
 子ども達は、お話を聞きながら、自分たちのまわりを平和でいっぱいにするために、佐々木禎子さんの後輩として、何ができるのかを真剣に考えました。
 最後は子ども達から桂先生に「核兵器が何発も使われたら大変なことになると思いました。」「戦争中は食べるものがあまりなかったから好き嫌いせずに何でも食べようと思いました。」などの感想を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 被爆体験を聴く会(4〜6年)

 7月8日(金)、幟町小学区にお住まいで、町内会長も務めておられる本保幸雄先生が4〜6年生に被爆体験をお話いただきました。
 本保先生は、中学2年生で建物疎開の作業をしているときに被爆されました。子ども達は本保先生が体験されたことを聞きながら当時の状況に思いを馳せ、現代に生きる自分たちに何ができるかを考えました。
 最後にいただいた「このご縁を大切にして、幟町小学校の伝統である平和学習をさらに発展させていってください。」というメッセージの通り、これからも系統的に平和教育を行い、思いやりの心をもつたくましい子どもの育成に努めて参ります。
 本保先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 1年生 お話会

画像1 画像1
 のぼりボランティア保護者の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。七夕に関する絵本や,次に出てくる動物を当てる絵本などを読んでいただき,子どもたちは大喜びでした。本の楽しさや面白さに触れる機会となりました。
 読み聞かせをしてくださりありがとうございました。

7月7日の給食献立

 7月7日の給食は、パン、スパイシーレバー、コーンポテト、クリームスープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 スパイシーレバーに使われている香辛料は、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカです。カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。チリパウダーは、メキシコ料理によく使われます。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカは、辛味のない唐辛子を乾そうさせて粉にしたものです。スパイシーレバーは、たくさんの香辛料を使って、レバーをさらに食べやすくしています。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
10/3 運動会代休
10/4 (持)弁当・水筒 2年町探検事前学習3・4校時
10/5 学校納入金引き落とし(1) ベルマーク(低)
10/6 ベルマーク(中) パワフルタイム 個人懇談(午後)
10/7 ベルマーク(高) 前期終業式 4時間授業 個人懇談(午後)
10/9 広島市レクリエーションフェスティバル(ソフトテニス本校駐車場)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013