最新更新日:2024/05/17
本日:count up20
昨日:164
総数:254495
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1月31日の給食献立

1月31日の給食は、減量ごはん、中華そば、レバーのから揚げ、りんご、牛乳です。

<給食放送より>
中華そば…今まで給食で出ていた中華そばは、とりがらでだしをとっていましたが、今日の中華そばは、煮干しでだしをとっています。水に煮干しとうすく切ったしょうがを入れ、だしをとります。だし汁に、豚肉・たまねぎ・にんじん・もやし・メンマを入れて煮ます。しょうゆ・塩・こしょうで味付けをして、最後に、中華めんとねぎを入れて仕上げます。味はいかがですか。

画像1 画像1

重要 1月28日 入学説明会中止のお知らせ

 「蔓延防止等重点措置」の適用延長に伴い,2月17日(木)に予定しておりました入学説明会を中止することとしました。
 つきましては,入学説明会資料を幼稚園・保育園等を通じてお渡しいたします。また,幼稚園・保育園等を通じてお渡しできない場合は,ご家庭に郵送いたします。
 資料について,もしご不明な点がございましたら,学校(082−221−3013)にご連絡ください。よろしくお願いいたします。

1月28日 2年生 歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,1月になって広島高等学校歯科衛生士専門学校の学生さんが作成してくださったDVDで歯科保健指導をしました。
 むし歯ができる原因とむし歯になりにくくする正しい歯みがきの仕方を教わりました。
 子ども達は,「甘い物は時間を決めて食べる。食べた後は歯みがきを必ずする。」「自分の大切な歯を守るために正しい磨き方をしていきたい。」など日々の歯みがきの重要性を理解し,健康な歯を保っていくための方法を学ぶことができました。資料を配付していますので,お家でも一緒に読んでみてください。

1月28日 給食の思い出アンケート

 全国学校給食週間の取り組みとして、給食委員会の児童が先生方にとった「給食の思い出アンケート」の結果をテレビ放送しました。
 アンケート結果には「収穫したさつまいもを大学芋にしてもらった。」、「2つのメニューから好きな方を選べるセレクト給食があった。」など給食の思い出とともに、先生方が子どものころ好きだった給食も紹介しました。
 ご家庭の食卓でも、給食の思い出について話題にしてみるのはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日の給食献立

 1月28日の給食は、ふわふわ丼(麦ごはん)、がじつあえ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 がじつあえの「がじつ」は、「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、広島県の尾道市で食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

画像1 画像1

1月27日 3年生研究授業

 本日、2時間目に3年3組が算数科の研究授業を行いました。
 授業の最初に電子黒板を使って復習を行いましたが,子どもたちは,進んで二等辺三角形や正三角形の定義や意味を発表し答えていました。二等辺三角形のかき方を考え作図するという授業でしたが,子どもたちはコンパスで長さを測りとり,試行錯誤を繰り返しながら粘り強くかき方を考えていました。
 考えを交流する場面では,タブレットで児童が作図する様子をテレビに映し,録画することで繰り返しかき方を見ることができる工夫もありました。
 午後の授業協議会では,各教室をオンラインでつなぎ,録画した3年3組の授業をもとにより良い授業について議論を行いました。
 コロナ禍で話し合い活動等に制限はありますが,これからも課題提示の工夫をしたり,ICT機器を活用したりしながら学習の効果を高められるように工夫した授業を行いたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日の給食献立

 1月27日の給食は、パン、カリフラワーのクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。食べているところは花のつぼみの部分です。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。ゆでるときに、酢を入れると、白くきれいに仕上がります。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどと一緒にクリーム煮にしています。

画像1 画像1

1月26日 今日の給食室

 全国学校給食週間の取り組みとして、今日の給食を調理している様子をテレビ放送しました。みそすいとんの団子を、粉から練って作るところや、煮干しからだしをとる様子を紹介しました。ボリュームのある汁でしたが、子どもたちはよく食べていました。
画像1 画像1

1月26日の給食献立

 1月26日の給食は、麦ごはん、さけの塩焼き、広島菜漬け、みそすいとん、牛乳です。
 
<給食放送より>
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね、湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 給食室インタビュー

 今日は、全国学校給食週間の取り組みとして、給食委員会児童による給食室インタビューのテレビ放送をしました。
 「12月16日の給食には、めずらしくかぼちゃが出ましたが、量はどれくらいあったのですか。また、切るのにどのくらいの時間がかかりましたか。」という質問に、調理員の先生は「10個くらいのかぼちゃを、2人で50分かけて切りました。」と答えていました。
 給食を作る苦労が伝わったのか、今日は残りがちな献立のわりには残食が少なかったです。今後も給食室の様子を伝えて、作り手に感謝する心を育んでいきたいと思います。
画像1 画像1

1月25日の給食献立

 1月25日の給食は、麦ごはん、高野豆腐の五目煮、切り干し大根のごま炒め、牛乳です。
 
<給食放送より>
 れんこんは、水田の泥の中で育ちます。水の上では、「はす」と呼ばれるきれいな花が咲きます。このはすの茎が大きくなったものが、れんこんです。穴のあいた独特な形をしていますね。この穴は葉っぱまでつながっていて、空気を取り込む役目をしています。れんこんがおいしい季節は冬です。広島県の近くでは、山口県岩国市でとれるれんこんが有名です。今日は高野豆腐の五目煮に入っています。

画像1 画像1

1月24日 全国学校給食週間

 1月24日から一週間は、全国学校給食週間です。学校給食の役割について理解を深め、食べることの大切さを見直すことや、給食を作る人に感謝する心を養うことなどをねらいとして、いろいろな取り組みを行います。
 今日は給食時間に、学校給食の歴史とその役割についてのテレビ放送をしました。子どもたちは静かに食べながら、興味深そうに見ていました。
画像1 画像1

1月24日の給食献立

1月24日の給食は、減量ごはん、肉うどん、かわりかき揚げ、牛乳です。

<給食放送より>
かわりかき揚げ…かわりかき揚げは、ふつうのかき揚げと何が違うのでしょうか。それは、衣に卵を使わず、代わりにきなこを使っているところです。細く切ったいか・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん、さらに、大豆とひじきも加えています。食べやすい大きさにまとめて、油で揚げる調理は、とても時間がかかります。味わっていただきましょう。

画像1 画像1

1月21日の給食献立

 1月21日の給食は、ごはん、のり佃煮、鰆の南部揚げ、キャベツの赤じそ和え、すまし汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 さわらは、成長するにしたがって名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」、50〜60センチメートルのものを「なぎ」、60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので、多くとることができますが、脂がのって一番おいしいのは冬です。今日は地場産物の日です。広島県でとれたものをとり入れています。

画像1 画像1

1月21日 1年生 音楽科の授業

 1年生の音楽科の授業では,現在感染症対策のため鍵盤ハーモニカを吹くことができませんが、その代わりに電子オルガンやタブレットを使って学習しています。
 今日はタブレットに内蔵されている「GarageBand」というアプリを使って、「すずめがちゅん」という曲を練習しました。
 子どもたちは、タブレットの画面が変わったり、音が出たりするたびに大喜び。先生の説明をよく聞き、ルールを守って楽しく演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食献立

 1月20日の給食は、黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、豆腐サラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 給食では、豆腐は色々な料理に使われています。和食・中華・洋食と色々な味付けで食べることができます。今日は、豆腐・ハム・炒り卵・きゅうり・にんじんをマヨネーズ風調味料であえたサラダです。味付けは、他に、酢・さとう・塩・こしょうも使っています。仕上げに、すりごまを入れるので、ごまの風味がしておいしいですね。

画像1 画像1

1月19日の給食献立

 1月19日の給食は、麦ごはん、小いわしの唐揚げ、煮ごめ、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、煮ごめを取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけての地域に伝わる郷土料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に、さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくなどを小さなサイコロ状に切りそろえて、大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。
 また、今日は食育の日、地場産物の日でもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 道徳科の授業

 2年生の道徳科では、「すてきなえがお」という読み物教材を通して、「正直な心」について考えを深めました。
 バスに乗っていた主人公の「わたし」は、バスが揺れたときにバランスを崩し、隣に立っていた方の足を踏んでしまいます。隣の方は怖い顔をしていたため、「わたし」は謝ろうかどうしようかと葛藤します。でも、思い切って謝るとすてきなえがおが返ってきて、「わたし」も心がすうっとしたという出来事を30年近く経ってもはっきりと覚えているというお話です。
 子ども達は、主人公の「わたし」の姿を通して、正直に謝ることができるとどんな気持ちになるのかを想像し、悪いことをしてしまったときどうすればよいか、明るい心で生活するために自分にどんな声をかければよいかについて考え、「正直な心」についての思いを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の給食献立

1月18日の給食は、麦ごはん、肉じゃが、甘酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。しっかりかんで食べてくださいね。

画像1 画像1

1月17日 6年生 書初め大会

 新年1回目の書写の授業では,書初め大会が行われました。6年生は「伝統を守る」と長半紙に書きました。落ち着いて一文字一文字に真剣に向き合っている姿は,さすが6年生!文字のバランスに気を付けながら,自分の作品を仕上げることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013