最新更新日:2024/05/17
本日:count up30
昨日:164
総数:254505
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月17日の給食献立

11月17日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
大根の中華サラダ…今日は、だいこんに炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理ですね。今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。

画像1 画像1

11月17日 5年生 家庭科

 今日,5年生の1クラスが家庭科の授業で,初めての調理実習に挑戦しました。メニューは,「カラフルゆで野菜サラダ」です。
 事前の学習では,包丁やガスコンロなど調理器具の正しい使い方,野菜の種類によってゆで方を変えることなどを学びました。
 今日は,水からゆでる野菜とお湯からゆでる野菜を区別し,おいしく調理することができました。子ども達は,「にんじんが甘くておいしいかった。」「ちょうど良いかたさにゆでることができた。」など,上手に調理することができた喜びをしっかりと味わっていました。ぜひ,ご家庭でも家族の方と一緒に挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食献立

 11月16日の給食は、ごはん、うま煮、おかかあえ、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
 今日はクイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2日本で一番多くつくられているのは、北海道です。
3代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
 答えは、じゃがいもです。また今日は、地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは、広島市などたくさんの地域で栽培されており、一年を通して収穫することができます。

画像1 画像1

11月16日 3年生 人権教育を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日に人権教育がありました。
 子どもたちは,人権擁護委員の方のお話を真剣に聞くとともに,映像からみんなと仲良くすることの大切さや一人一人ひとりの命の重さについて考えを深めていました。
 人権の花としていただいたヒヤシンスをみんなで大切に育てていきたいと思います。

11月15日 6年生 社会科

 福山大学の小原友行先生をゲストティーチャーに招き、「平和を願った二人の少女の物語−禎子とヒロ子−」の授業をしていただきました。幟町小学校の先輩である佐々木禎子さんや、原爆ドーム保存に大きな影響を与えた楮山ヒロ子さんについて学ぶことができました。
 児童は二人の少女の思いをしっかりと受け止め、考えたことや、学んだことを「はがき新聞」にまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 6年生 家庭科の授業

 今週の家庭科の授業では調理実習を行っています。
 感染症対策のため、食器類は使い捨てのものを使用し、基本的に自分が試食するものは自分で調理して片付けまで一人で行います。

 今日は6年生の1クラスが「ジャーマンポテト」に挑戦しました。全工程を一人で行うため、グループの中ではジャガイモの皮をむいている人、タマネギを切っている人、ジャガイモを茹でている人…、と自分の順番を守りながら調理しました。
 子どもたちは、先週までに学習したことやシミュレーションしたことを生かして、それぞれが美味しいジャーマンポテトを完成させることができました。
 試食ももちろん黙食で、食べながらできた喜びや味の感想を伝え合うこともできませんでしたが、パーテーションを挟んでお互いニッコリほほえみ合ったり、美味しいというジェスチャーで伝え合ったりする嬉しそうな姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食献立

 11月15日の給食は、うずみ(ごはん)、小いわしの唐揚げ、小松菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
 郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。

画像1 画像1

11月12日 タブレット開き2

 今日、5年生でもタブレット開きを行いました。
 2年生と同じように、タブレットを使うときのルール確認や開き方、開け方、始め方などを教わった後、5年生ではマップの機能を使って「スライド」や「ピンチイン」などの操作の仕方を確認したり、パスコードを変更したり、Classroomにログインしたりしました。
 他学年でも順次タブレット開きを行い、学習をさらに深めたり広げたりすることができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 タブレット開き1

 本校にもようやくタブレットが整備され、今日2年生と5年生でタブレット開きをしました。
 まず、タブレットを使うときのルールを確認しました。それから、それぞれのタブレットを保管庫から取り出して、置き方、開け方、始め方を教わり、自分のタブレットの整理番号を端末管理表に書き込みました。
 2年生の子どもたちは、手を膝に置いて先生の説明をよく聞き、指示された通りに操作をしていました。そして、自分のタブレットの画面が変わる度にとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 避難訓練(地震・津波)を実施しました。

 本日,地震による津波を想定して避難訓練を実施しました。子どもたちは,放送をよく聞き,静かに落ち着いて3階まで避難することができました。
 避難終了後,校長先生から,地震はいつ起こるのかわからないため,日頃から訓練しておくことが大切であること,放送も日頃から静かに聞くことが大切であることを話していただきました。
 1年生の教室では,担任の先生から「今日の避難訓練は何点だった。」と聞かれると,「100点だった。」と自信を持って手を挙げる子どもがたくさんいました。今後も,もしもの時に子どもたちが落ち着いて行動できるように訓練を積み重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食献立

 11月11日の給食は、きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
 きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 2年生 音楽科の授業

 2年生の音楽科では和太鼓にチャレンジしています。
 今日は来週予定している「おはやし発表会」に向けて、それぞれが決めたリズムとグループのみんなで決めたリズムを組み合わせて練習しました。
 子どもたちは来週の発表会には担任の先生を招待すると知り、とてもはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食献立

 11月5日の給食は、麦ごはん、ホキの南部揚げ、きんぴら、赤だし、牛乳です。

<給食放送より>
 ごぼう…今日のきんぴらには、ごぼうが入っています。ここでクイズです。ごぼうは、どの部分を食べているでしょうか。
1葉っぱ 2茎 3根っこ
 答えは、3の根っこです。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ、土の中から掘り出されます。ごぼうには、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。

画像1 画像1

11月9日 5年生 国語科の授業

 5年生の国語科の授業では「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の学習に入りました。
 今日は子どもたちにとって親しみのある「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんはどんな人物なのかを「アンパンマンマーチ」の歌詞から想像しました。子どもたちは、歌詞の「明るくて楽しいところ」と「暗くて悲しいところ」に着目し、自分なりの人物像を描き、友達と意見交流することで広げていきました。
 これから教科書の文章から「やなせたかし」の生き方について読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 学校朝会

 大きな学校行事の一つである運動会が終わり、代休が明けた今日、テレビ放送で学校朝会を行いました。
 校長先生からは、運動会の日、11月7日が立冬であったことを受け、「これからますます寒くなりますが、感染症対策をしっかり行って元気に過ごし、暖かく楽しい春、新たな学年を迎える準備をしていきましょう。」というお話をいただきました。
 学級代表の紹介では、各クラスの学級代表が目指すクラス像に向けてがんばりたいことを堂々と述べました。
 最後に、様々なコンクールで受賞した児童の表彰が行われ、みんなで賞賛するとともに、これからもそれぞれの良さを伸ばしたり、発揮したりしていきたいという気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会11

 今年の運動会は、白組の優勝で閉幕しました。
 閉会式では代表児童が、「どの学年も悔いが残らないよう全力を出し切り、楽しむことができたのではないでしょうか。運動会を通して学んだことを小学校生活に生かしていきましょう。」と堂々とした態度で全校児童に呼びかけました。
 校長先生からは、「まだまだ不自由な面はありますが、今日のがんばりを自信にして、これからの学校生活でも力を発揮していきましょう。」というお言葉をいただきました。
 たくさんの保護者の皆様にご観覧いただき、無事運動会を終えることができたことを大変うれしく思っています。本当にありがとうございました。
 これからの学校生活においても,まだまだ不自由な面はありますが,子どもたちと一緒に今できることに目を向けて、精一杯がんばっていこうと思っています。引き続きご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会10

 LAST RUN!
 6年生児童がゴール目指して全力で走り抜きました。小学校生活最後の運動会で保護者の方に勇姿をみていただき、思い出に残る運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会9

 のぼりの刃 2021
 「強くなれることを知った。」1ヶ月延期になったことで5・6年生はさらに強くなりました。右手に刃を握りしめ、自分たちのため、仲間のため、マスクをはずし笑い会える未来のために…5・6年生の勇ましい姿で会場中に元気を届けることができました。保護者に皆様、応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会8

 High Five!!
 「団結・明るさ・自律」をモットーに運動会の練習に取り組んできた5年生。3つの力を発揮して、一人ひとりが輝く姿を保護者の皆様にみていただくことができました。温かい応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会7

 みんなでよーい、ドン!!
 いつもパワー全開の2年生がゴール目指してグラウンドを駆け抜けました。保護者の皆様、盛大な拍手をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013