最新更新日:2024/05/17
本日:count up26
昨日:164
総数:254501
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1月21日の給食献立

 1月21日の給食は、ごはん、のり佃煮、鰆の南部揚げ、キャベツの赤じそ和え、すまし汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 さわらは、成長するにしたがって名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」、50〜60センチメートルのものを「なぎ」、60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので、多くとることができますが、脂がのって一番おいしいのは冬です。今日は地場産物の日です。広島県でとれたものをとり入れています。

画像1 画像1

1月21日 1年生 音楽科の授業

 1年生の音楽科の授業では,現在感染症対策のため鍵盤ハーモニカを吹くことができませんが、その代わりに電子オルガンやタブレットを使って学習しています。
 今日はタブレットに内蔵されている「GarageBand」というアプリを使って、「すずめがちゅん」という曲を練習しました。
 子どもたちは、タブレットの画面が変わったり、音が出たりするたびに大喜び。先生の説明をよく聞き、ルールを守って楽しく演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食献立

 1月20日の給食は、黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、豆腐サラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 給食では、豆腐は色々な料理に使われています。和食・中華・洋食と色々な味付けで食べることができます。今日は、豆腐・ハム・炒り卵・きゅうり・にんじんをマヨネーズ風調味料であえたサラダです。味付けは、他に、酢・さとう・塩・こしょうも使っています。仕上げに、すりごまを入れるので、ごまの風味がしておいしいですね。

画像1 画像1

1月19日の給食献立

 1月19日の給食は、麦ごはん、小いわしの唐揚げ、煮ごめ、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、煮ごめを取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけての地域に伝わる郷土料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に、さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくなどを小さなサイコロ状に切りそろえて、大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。
 また、今日は食育の日、地場産物の日でもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 道徳科の授業

 2年生の道徳科では、「すてきなえがお」という読み物教材を通して、「正直な心」について考えを深めました。
 バスに乗っていた主人公の「わたし」は、バスが揺れたときにバランスを崩し、隣に立っていた方の足を踏んでしまいます。隣の方は怖い顔をしていたため、「わたし」は謝ろうかどうしようかと葛藤します。でも、思い切って謝るとすてきなえがおが返ってきて、「わたし」も心がすうっとしたという出来事を30年近く経ってもはっきりと覚えているというお話です。
 子ども達は、主人公の「わたし」の姿を通して、正直に謝ることができるとどんな気持ちになるのかを想像し、悪いことをしてしまったときどうすればよいか、明るい心で生活するために自分にどんな声をかければよいかについて考え、「正直な心」についての思いを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の給食献立

1月18日の給食は、麦ごはん、肉じゃが、甘酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。しっかりかんで食べてくださいね。

画像1 画像1

1月17日 6年生 書初め大会

 新年1回目の書写の授業では,書初め大会が行われました。6年生は「伝統を守る」と長半紙に書きました。落ち着いて一文字一文字に真剣に向き合っている姿は,さすが6年生!文字のバランスに気を付けながら,自分の作品を仕上げることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食献立

 1月17日の給食は、麦ごはん、麻婆豆腐、ひじきの中華サラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。とてもたくさんの豆腐を給食室でひとつずつ包丁を使って手で切っています。また、給食室で赤みそ・しょうゆ・さとうを使って味付けをしています。肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出すようにしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。

画像1 画像1

1月13日 5年生 チョコレートについて学ぼう!

 1月13日の出前授業では,ゲストティーチャーをお招きし,チョコレートについて教えていただきました。
 私達が現在のようなチョコレートを口にすることができるようになるまでには,どのような出来事があったのかについて,多くの資料をもとにわかりやすく説明してくださいました。

 「チョコレートを漢字で書くと?」(A.貯古齢糖 ※諸説あります。)
 「チョコレートが日本に入ってきたのは何時代?」(A.明治時代)

 子ども達は,先生から出されるクイズに身振り手振りで答えながら,チョコレートの歴史や作り方を学ぶことができ,とても喜んでいました。
 教科書には載っていない,今まで出会ったことのない知識に触れることで,学ぶことの楽しさを味わい,興味・関心を広げることができた子ども達です。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月14日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科の授業では「三角形と角」の学習が始まりました(学級によって多少進度が異なります)。
 今日は、三角の形をした身の回りのものを見つけたり、一人一つずつかいた三角形をグループ分けしたりしました。子どもたちは辺の長さに着目して、三角形には正三角形や二等辺三角形があることやその特徴を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食献立

 1月14日の給食は、ごはん、さばの竜田揚げ、紅白なます、かきたま汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 なますというのは、酢の物のことです。今日は、赤と白の色をした材料を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん、白はだいこんです。金時にんじんは、いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。
 また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたものを取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 6年生 2022年スタート

 楽しかった冬休みも終わり,学校が再開しました。子どもたちは,今年の目標を決めたり,各教科の授業に一生懸命取り組んだりと,楽しそうに過ごしています。6年生は卒業式までの登校日が50日を切りました。よりレベルアップした姿で中学校生活がスタートできるよう,残りの小学校生活でしっかりと準備していきましょう。そして,楽しい思い出をたくさんつくりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日の給食献立

1月13日の給食は、パン、チキンビーンズ、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。給食では、いつもは大豆を使うことが多いのですが、今日は白いんげん豆とレンズ豆を使っています。白いんげん豆は、おなかの調子を整える食物せんいが大豆より多く、また、レンズ豆は豆の中でも貧血を防ぐ鉄が多いです。ケチャップ味なので、豆をおいしくたくさん食べることができます。

画像1 画像1

1月12日 2年生 音楽科の授業

 2年生の音楽科では「汽車は走る」の曲に合わせて、汽車の走る様子を体や楽器で表現しました。
 まずは体を使った表現活動です。約束は3つ…「音楽に合わせて動くこと」「友達とぶつからないように、近づかないように動くこと」「曲が終わると同時に席につくこと」です。汽車になりきった子どもたちは、車輪の動きや汽笛の音を上手に表現しながら活動を楽しみました。
 最後に、木琴を使って挑戦です。子どもたちはマレットを2本持っての演奏にドキドキ、ワクワクしながら、リズム良くたたいていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生 書きぞめ会

 2年生の国語科で書きぞめ会を行いました。
 し〜んと静まりかえった教室で、みんな姿勢を正し、手本をよく見ながら一画ずつ丁寧に4枚書きました。45分間集中して取り組んだので、書き終わると「疲れたぁ」「がんばったぁ」「うまく書けたぁ」という安堵と喜びの大きなため息をついていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の給食献立

 1月12日の給食は、広島カレー(麦ごはん)、三色ソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 ほうれんそう…ほうれんそうが、おいしい季節は冬です。寒くなると甘味が増し、栄養価も高くなります。色の濃い野菜のなかまで、病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は、品種改良やハウス栽培により、一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。今日は、三色ソテーに使っています。

画像1 画像1

1月11日の給食献立

 1月11日の給食は、ごはん、雑煮、えびと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳です。
 
<給食放送より>
 行事食「正月料理」・・・今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科では「でこぼこはっけん」の学習をしました。
 「でこぼこはっけんのたび」に出かけた子ども達は、発見したでこぼこを粘土にうつし取り、お気に入りのでこぼこ2つについてクイズを作成し、プリントの裏面に答えと選んだ理由を書いてみんなに紹介しました。
 子どもたちは身の回りにはたくさんのでこぼこがあることや色々な形をしていることに驚き、学習を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 4年生 社会科の学習

 4年生の社会科では、都道府県について学習をしてきました。
 現在はそのまとめとして、それぞれに割り当てられた都道府県について、人口や県庁所在地、有名な場所、キャラクターなどについてタブレット等を使って調べ、まとめています。
 子どもたちはタブレットの使い方にも随分慣れ、絵や写真を貼り付けながら上手にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 5年生 音楽科の授業

 5年生の音楽科では、12月からクラス合奏に取り組んでいます。
 曲はみんながよく知っている「ルパン3世のテーマ」です。ピアノ、キーボード、アコーディオンに木琴や鉄琴、そして色々な打楽器を使って合奏します。
 まだ2回目の練習ではありますが、友達と気持ちや音を合わせようと一生懸命取り組んだ1時間に、子どもたちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013