最新更新日:2024/05/22
本日:count up44
昨日:173
総数:254970
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月26日 青空教室 安佐動物公園へ

 今日は,青空学級の8人で安佐動物公園に出かけました。子どもたちは,交通ルールを守りながら,安全に気をつけてバスセンターまで歩いて行きました。バスセンターでは,案内役の子が,乗り場までみんなを連れて行くことができました。バスの乗り降りの際には,8人全員が,自分でパスピーや現金を使って乗り降りをすることができました。
 安佐動物公園では,ペアで行動しました。お互いに相手をおもいやりながら,いろいろな動物を見て回りました。子どもたちは,キリンやゾウの大きさに驚いたり,ウサギやサルのかわいさに癒やされたりしながら,じっくりと動物を見ていました。
また,お昼ご飯も,自分で食べたい物を選び,券売機で購入することができました。自分の役割をしっかりと果たせたことを自信にかえ,今日の経験を日々の生活にいかしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食献立

 11月26日の給食は、広島カレー(麦ごはん)、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
 麦ごはん…麦ごはんの麦は、パンや麺になる小麦ではなく、麦茶などに使われる大麦です。大麦には、米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では、食べやすいように、半分に割って小さくしたものを、米に混ぜて炊いてあります。どれが麦かわかりますか。

画像1 画像1

11月25日 理科 空気を温めたり冷やしたりすると・・・

 今日の4年生の理科では,空気は温めたり冷やしたりすると体積がどのように変わるのかを実験を通して考えました。
 まず,丸底フラスコに風船をかぶせ,お湯で温める実験をしました。子どもたちは,風船がふくらみ始めると「おー!」と歓声をあげて喜んでいました。次に,氷水で丸底フラスコを冷やす実験をしました。子どもたちは,丸底フラスコを氷水に入れると,風船が一気にしぼむ様子を見て,とても驚いていました。しかし,一番驚いていたのは,丸底フラスコを冷やし続けたことで,風船が丸底フラスコの中にすっぽりと入ってしまったことでした。
 子どもたちの感想には,「急にフラスコの中に風船が入ったのでびっくりしました!」「予想と違うことになってすごくおもしろかったです。」など,驚きの感想がたくさんありました。今日は,楽しみながら空気の体積について学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 6年生 中学校体験

 幟町中学校で中学校生活を体験しました。子どもたちは、50分間の授業と部活動を体験させていただきました。最初は「中学校に行ったらどんな勉強をするのかな。」「どんな部活動があるのかな。」などの疑問や不安をもっていましたが、そんな気持ちが吹き飛ぶくらい楽しく活動することができていました。
 中学生のお兄さん、お姉さんもとても優しく接してくれ、安心して活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日の給食献立

 11月25日の給食は、リッチパン、赤魚のケチャップソースかけ、温野菜、いんげん豆のスープ、牛乳です。

<給食放送より>
 赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。今日は、でんぷんをまぶして油で揚げて、ケチャップソースをからめています。

画像1 画像1

11月24日 のぼり平和ウォーク

 本日,総合的な学習の時間の授業で3〜6年生が「のぼり平和ウォーク」を実施しました。平和委員会の児童や5・6年生が中心となって計画を立て準備をしました。6年生は,10カ所の文化遺構を案内しながら,分かりやすく説明をすることができました。
 初めて参加する3年生もクイズ等を楽しみながら真剣に話を聞き,それぞれの文化遺構をじっくりと見学していました。
 子どもたちは,教室に戻ってからそれぞれの学年で振り返りを行いました。平和ウォークを通して,改めて平和の大切さを実感し,幟町地区にある文化遺構から歴史的な事実だけではなく,自分たちに何ができるのかを真剣に考えていました。
 最後になりましたが,本日ご協力頂いた平和ウォーク見守りボランティアの保護者の皆様,寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食献立

 11月24日の給食は、減量ごはん、すきやきうどん、いかの煮付け、くわいのから揚げ、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて塩をふっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 5年生 英語 〜What would you like?〜

 5年生の英語の授業では、「What would you like?」「I'd like 〜.」の基本表現を使って、お店の人役、お客さん役になり、友達と一緒に丁寧な言い方で注文したり、注文を受けたりしました。積極的にいろんな人と英語を使ってコミュニケーションをとろうとしている一生懸命な姿を見ることができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 子ども安全の日 学校朝会

 本日,11月22日は,子ども安全の日です。
 学校朝会では,校長先生から「自分の命は自分で守る」という意識をもち,常に防犯ブザーを持っておくこと,車道から離れて歩くこと,「子ども110番の家」を確認しておくことなど,自分でできることを具体的に教えていただきました。
 その後,生徒指導主事が全国の犯罪件数が減って来ていることをグラフで示しながら,学校・保護者・地域が連携することで犯罪が減ってきていることを説明しました。しかし,減ってきたとはいえ,子どもが1日に33件も被害にあっているという現実も伝えました。
 そして,子どもたちには,防犯ブザー,逃げ込む場所(子ども110番),あいさつの3つを確認するように指導しました。さらに,もし何かあったときには「助けて!!」と大きな声で叫ぶ練習をしました。全員で声を出すことはできませんでしたが,代表の児童が大きな声で助けを呼ぶことで,その効果を実感するとともに,声が出なかった時のために防犯ブザーを身につけておくことの大切さも理解することができました。
 ぜひご家庭でも,子どもと一緒に防犯ブザー等の確認をしていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食献立

11月22日の給食は、麦ごはん、親子煮、ごま酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
ごま…ごまは日本でも、今から1300年くらい前の奈良時代には、畑で栽培されていました。ごまを絞って、ごま油を作り調理に使ったり、あかりをともす油として使ったりしていました。現在日本でも栽培されていますが、ほとんどは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、とても香りがよく、様々な栄養素を含み、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごま酢あえをはじめ、たくさんの料理にごまを使っています。

画像1 画像1

感嘆符 11月19日  2年生  生活科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週,クラスごとにさつまいも堀りをしました。5月に安納芋の苗を植えて収穫を楽しみにしていました。
 まず,グループでつるを抜き,その後,畑を掘りました。さつまいもを見つける度に歓声が起きていました。中には,手より大きな物やうりぼうの形をした物もありました。
 各クラス,20個近く収穫でき,実りの秋を実感する事ができました。収穫したさつまいもは,学校の給食のメニューに,入れていただく予定です。


11月19日の給食献立

 11月19日の給食は、麦ごはん、さばの煮付け、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと、名前が変わります。広島県では、呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているのでしっかり食べましょう。

画像1 画像1

11月19日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科で行ってきた「町たんけん」の学習も終わりに近づいてきました。
 たんけん後、子どもたちは調べて分かったことを新聞にまとめ、グループごとにクイズを入れるなどの工夫をして発表の準備をしてきました。
 先日3グループに分かれての発表も終え,今日はその際撮影したものを他のグループが視聴しました。
 この学習を通して子どもたちは、幟町にあるお店や施設についてたくさん知ることができ、自分たちのまちをもっと好きになりました。また、学級の枠を超えて取り組むことで、人間関係を広げ、かかわる力を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では「This is for you.」のユニットで、いろいろな色紙カードについて、「何色のどんな形のカードが何枚か」を伝えたり、聞き取ったりする学習をしています。
 今日は、お店屋さんとお客さんの役に分かれて自分の考えたグリーティングカードに必要なパーツについてやりとりしました。子どもたちは英語で伝えるときの順番に気をつけながら上手に伝え、必要なパーツを受け取っていました。
 これから渡す相手を想像しながらそれぞれのカードを完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 サッカーボールの寄贈

 広島県学校生活協同組合様と明治安田生命保険相互会社中国四国公法人部様から,こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動の一環としてサッカーボールを2ついただきました。
 授業やクラブ等で大切に使わせていただきます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 5年生 園児との交流学習

 11月16日に5年生の児童が,聖母幼稚園,流川こども園,広島YMCA保育園,こどな保育園,レガロ・バンビーノ保育園の5園に分かれて訪問し,交流会を行いました。
 この会のねらいは,来年度入学予定の園児と来年度最高学年となる児童とがふれあう中で,お互いに親しみをもつことができるようにすることです。そのために,グループで予め遊びの計画を立てたり,仲良く遊ぶための働きかけを考えたりしました。
 子ども達は最初,「園児が喜んでくれるかな?」と不安な気持ちでいっぱいでしたが,一緒に話したり,遊んだりするうちに,徐々に園児の心をつかみ仲良しになりました。
物事を行うときは事前に計画し,見通しをもつことが大切だと改めて感じた交流会でした。今後の生活に生かすとともに,来年度に向けての心構えに繋げていこうと考えます。

画像1 画像1

11月16日 6年生 家庭科

 今週、新型コロナウイルスの影響で延期になっていた6年生の調理実習を行っています。今回は、残りの2クラスが感染症対策に気をつけながら取り組みました。
 子どもたちは包丁やピーラーを上手に使ってじゃがいもの皮をむき、ジャーマンポテトを作りました。今年度初めての調理実習だったため、とても楽しそうに活動していました。自分で作ったジャーマンポテトは、特別な味がしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食献立

 11月18日の給食は、パン、クリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。
 今日のシチューに使ったパセリは、安佐南区祇園地区で栽培されている「祇園パセリ」です。葉の刻みが細かく、やわらかいのが特徴です。
<給食放送より>
 クリームシチュー…今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。

画像1 画像1

11月17日 芸術鑑賞会

 今日は、ダンスチーム「明石ブレイカーズ」の方々をお招きし、ダンスを鑑賞したり、体験したりしました。
 3部構成のため、25分間という限られた時間ではありましたが、子どもたちは、目の前で繰り広げられるすばらしいダンスに感動していました。最後はメンバーの皆さんに教わりながら一緒にダンスをして、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 6年生 英語科の授業

 6年生の英語科では「Let's think about our food.」の学習をしています。
 今日のめあては、「食材とその食材の有名な産地について考えよう」です。子どもたちは、果物や野菜などについて、数えられる名詞か数えられない名詞かを考えてbe動詞を判断したり,社会科で学習したことを生かして産地を考えたりしました。
 45分間にたくさん聞いたり、話したり、読んだり、書いたりして、英語力をアップさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定
11/29 児童面談開始 視力検査(1年)
11/30 視力検査(青空) 折り鶴タイム
12/1 名札・通学帽点検 眼科検診
12/2 パワフルタイム4〜6年 小中公開研究会
12/3 教育相談希望提出〆切

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013