最新更新日:2024/05/17
本日:count up25
昨日:164
総数:254500
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月30日の給食献立

 9月30日の給食は、黒糖パン、煮込みハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳です。

<給食放送より>
 えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグのきのこソースに入っています。

画像1 画像1

9月29日の給食献立

 9月29日の給食は、あなごめし(ごはん)、とうがん汁、牛乳です。

<給食放送より>
 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。
 また、今日は地場産物の日です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 6年生 English Speech

 6年生の英語の授業では、夏休みの思い出についてスピーチをしました。夏休みに行った場所、楽しんだこと、食べたものなどをI went to〜./I enjoyed〜./I ate〜.などの過去を表すフレーズを使って発表しました。
 相手に伝わるようジェスチャーを工夫したり、自分なりに文章をアレンジしたりしている姿を見ることができました♪
 スピーチの際に使うコミュニケーションカードの絵も毎回とても丁寧に仕上げてくれています♪思い出に残る様々な夏休みを過ごしたことが絵からも伝わってきます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「整数の性質を調べよう(偶数と奇数,倍数と約数)」の学習に入っています。
 今日のめあては「偶数と奇数を式で表そう」です。子どもたちは偶数と奇数の違いをすぐに理解し,式に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の給食献立

 9月28日の給食は、麦ごはん、肉じゃが、ベーコンと野菜の炒め物、牛乳です。
 毎日の給食は、子どもたちが食べる前に必ず学校長が検食をしています。安全でおいしい給食か確認するためです。肉じゃがのような煮物は、火を止めてから時間をおいた方が、味が具材に染みこみます。「じゃがいもがほくほくで、いつも以上においしいかったです。」という校長先生の感想でしたが、子どもたちが食べる頃にはさらにおいしくなっていました。

<給食放送より>
 肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味が、じゃがいもにしみこんでおいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 6年生 プログラミングに挑戦!第2弾

 以前もご紹介しましたが、本校ではプログラミング学習も計画的に行っています。
 今日もスクラッチというソフトを用いて,複数個のキャラクターを動かしました。6年生にとっては2回目の学習ということもあり,命令ブロックをいくつも組み合わせながら,複雑な動きにも挑戦していました。そして,自分の思ったとおりに動かなかったときには「なぜだろう?」と思いを巡らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科では,これまでの学習を生かして,小物づくりに挑戦しました。
 玉結び,かがり縫い,玉留め,そしてボタン付け…授業で裁縫を始めてまだ半年足らずですが,子どもたちは根気強く取り組み,作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では,「かけ算の筆算」の学習をしています。
 これまでに身につけた九九の力を生かして,2けた×1けたや3けた×1けたの筆算の仕方を順序立てて考えたり,友達にわかりやすく説明したりしながら繰り返し練習し,確実に力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日の給食献立

 9月27日の給食は、ごはん、ホキのかわり天ぷら、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 6年生 音楽科の授業

 6年生の音楽科では,木琴や鉄琴などの鍵盤打楽器を用いて「L-O-V-E」という曲の演奏に取り組んでいます。 めあては「スウィングのリズムに乗ってアンサンブルを楽しもう」です。
 子どもたちは,体を揺り動かしたり,足でリズムをとったりしながら演奏したり、友達の演奏に聴き入ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日の給食献立

 9月24日の給食は、減量ごはん、カレーうどん、ハムと野菜のソテー、牛乳です。

<給食放送より>
今日は、クイズです。私をあててください。
1.黄色の食べ物の仲間で、エネルギーのもとになります。
2.小麦粉と水と塩をまぜてこね、細く切ってゆでて作ります。
3.私には「きつね」や「かやく」などの名前のついたものがあります。
さて、私はなんという食べ物でしょう。
答えは「うどん」です。今日はスパイスの効いたカレーうどんです。

画像1 画像1

9月22日の給食献立

9月22日の給食は、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。

画像1 画像1

9月22日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では説明文「うみのかくれんぼ」を学習しています。
 「なにが」「どこに」「どんなからだのとくちょうをつかって」「どのように」かくれるのか、丁寧に読み取りながら教科書に印をしていきました。
 子どもたちは、6月に学習した「くちばし」のことを思い出しながら意欲的に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では、「なんじ なんじはん」の学習をしています。
 子どもたちは、算数セットの時計を用いて、時刻を読んだり先生に言われた時刻に針を合わせたりしました。
 できたら机の上に時計を置いて姿勢良く待つ姿がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では、「わり算の筆算(2)」の学習に入りました。
 今日は、何十÷何十の計算の仕方について考えました。
子どもたちはこれまで学習したことを生かし、十のかたまりがいくつあるかを考えれば簡単に計算できることに気づき、友達にわかりやすく伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日の給食献立

 9月21日の給食は、ごはん、さばの煮付け、きゅうりのかわり漬け、月見汁、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月21日です。

画像1 画像1

9月21日 6年生 算数科の授業

 6年生の算数科では、「縮図の利用」について学習しています。
 今日のめあては「縮尺を使って実際の長さの求め方を考えよう」です。
 子どもたちは、地図上の長さをものさしで測り、割合の考えを使って実際の長さを求めるだけではなく、筋道を立てて考え方を説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では、「図形の角」について学習しています。
 今日は、多角形の内角の和にはどんなきまりがあるのか、表にまとめて探っていきました。
 子どもたちは数字に着目し、角の大きさの和だけではなく、三角形の数にもきまりがあることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日の給食献立

 9月17日の給食は、ごはん、赤魚の唐揚げ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、赤魚のから揚げです。もう一つのおかずのきんぴらは、日本で昔から食べられている料理です。きんぴらに使用されているごぼうは、江戸時代、力のつく食べ物と考えられていました。そのことから、その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。よくかんで、食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 2年生 体育科の授業

 2年生の体育科では、ボール投げゲームの学習をしています。
 今日は「なげっこ名人」を目指して、次の3ポイントをみんなで確認し、モンスターの口を目がけてえさ(新聞紙等を丸めた玉)を投げ込みました。
 
 1 目線を的の方に向ける。
 2 投げるとき、足を踏み込む。
 3 投げる腕をより高く上げる。
 
 子どもたちは楽しみながら狙った方向にボールを投げる力を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
11/1 名札・通学帽点検
11/4 パワフルタイム1〜3年(グラウンド) 委員会(卒業アルバム写真撮影)
11/5 ベルマーク袋配付 学校納入金引き落とし1 心電図欠席者検診

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013