最新更新日:2024/04/30
本日:count up23
昨日:901
総数:252163
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月28日 1年生 初めての算数科テスト

 今日は、テストをしました。1年生になってテストは2回目ですが、算数科のテストは初めてです。説明をしっかり聞いて、よ〜く問題を読んで…静まりかえった教室で子どもたちは真剣に取り組みました。最初は緊張気味でしたが、やり終わると「できた!」「簡単だったよ。」と笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 4年生 もくもくそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,そうじの時間になると,すぐにほうきやぞうきんを持って自分のそうじ場所のそうじを始めています。誰とも話をすることなく,黙々とそうじをしています。
 そうじ時間の最後に,ふり返りをしていますが,お互いの良いところを認め合い,次の日のそうじへとつなげていました。みんなで協力し合って,隅々まできれいにしている姿に関心しました。来週もがんばろう♪

5月28日の給食献立

5月28日の給食は、麦ご飯、肉じゃが、甘酢和え、牛乳です。
 
<給食放送より>
肉じゃが…肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

画像1 画像1

5月27日 6年生 全国学力・学習状況調査

 今日は,全国学力・学習状況調査を行いました。国語,算数,質問紙に集中して取り組むことができました。6年生の児童は,今まで学習してきたことを思い出し,真剣に問題に向き合い,力を出し切っていました。
 長い時間でしたが,終わった後の子どもたちは,やりきったことへの達成感でいっぱいの顔をしていました!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日の給食献立

 5月27日の給食は、パン、ビーフシチュー、三色ソテー、牛乳です。
 ビーフシチューに入れるブラウンルウは、油と小麦粉をじっくり1時間近く炒めて作りました。最初はクリーム色だったルウが、炒めていくうちにチョコレート色に変化して、香ばしい匂いがします。

<給食放送より>
赤ワイン…給食のビーフシチューには赤ワインが入っています。赤ワインには,アルコールやタンニンという成分が含まれており,肉や魚の臭みをとる効果があります。また,アルコールは,肉や魚をやわらかくして,コクやうまみをだす効果もあります。今日のビーフシチューは牛肉と野菜を赤ワインなどの調味料でじっくり煮込み,給食室の大きな釜で手作りしたブラウンルウを入れて作りました。味はいかかですか。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 5年生 English Class

 今週からUnit2の学習が始まりました。Unit2では、自分の誕生日や誕生日に欲しいものを伝えるときの言い方を学習します。
 今日の英語の授業では、「聞くこと」を中心としたインプットの活動を行いました。登場人物の誕生日を聞きとる問題では、自ら進んで教科書の絵辞書を参考に調べて答えを導きだそうとする姿がたくさん見られました。主体的に学習に取り組む姿勢がすばらしいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 パソコンを使ったよ

画像1 画像1
総合の時間にパソコンを使って学習をしました。絵を書いたり,スタンプを使ったり,素敵な作品を作ることができました♪

5月26日 避難訓練(火災)

 5月26日に避難訓練を行いました。
 今回は,授業中に給食室で火災が発生したことを想定し,安全な避難方法の仕方を身につけることを目的として実施しました。
 今年度初めての訓練でしたが,1年生から6年生まで落ち着いて避難することができました。放送が始まったら座って静かに聞くこと,火元から遠い避難経路を通ること,「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束を守ることなど,しっかりと意識して取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日の給食献立

 5月26日の給食は、もぶりごはん(麦ご飯)、豚汁、牛乳です。
 ちりめんいりこ(ちりめんじゃこ)には、製造工程で取り除ききれなかった、エビやイカなどの幼生が混じっていることがあります。給食室ではちりめんいりこを薄く広げて、それらをできるだけ取り除いています。
 余談ですが、ちりめんいりこに混ざっている、カタクチイワシの稚魚以外の生物は、俗にチリメンモンスターと呼ばれているそうです。ステイホーム中に、親子でチリメンモンスター探しを楽しんでみるのはいかがでしょうか。

<給食放送より>
 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 1年生 6年生と体力テスト

 6年生と一緒に体力テストをしました。ソフトボール投げ,反復横跳び,シャトルランの3種目をしました。
 反復横跳びでは,6年生が「この線を踏むんだよ」「少し低くなるといいよ」と分かりやすく説明してくれ,リズム良く跳びことができました。シャトルランでは,ペースメーカーとして一緒に走ってくれ,1年生もついて走ろうと頑張っていました。ソフトボール投げでは,投げ方のこつを教わりながら練習をして,上手に投げることができました。
 6年生が優しく教えてくれたり,応援してくれたりしたことで,1年生は一所懸命頑張ることができたと思います。
 「6年生ががんばれといってくれて嬉しかった」「いっしょにできてよかった」など1年生は,大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めての毛筆の学習でした。今日のめあては「用具の名前と使い方を覚えよう」です。
 習字道具を準備するだけでも一仕事。説明をしっかり聞いて、ひとつひとつ丁寧に準備していきました。
 墨を入れて…初めての毛筆にどきどきしている児童もいましたが、背筋をピンと伸ばして筆を立て集中して書きました。
 片付けもまた一仕事。授業が終わるといつの間にか手は墨で汚れていましたが、初めての毛筆をやりきった達成感と満足感にあふれていました。用具の名前や使い方は覚えられたかな?

5月25日の給食献立

5月25日の給食は、麦ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 豆板醤…マーボー豆腐の味付けでかかせないものに豆板醤があります。豆板醤は,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひときわよくしてくれます。パンダのふるさとである中国の四川省は,寒い地域なので体を温めてくれる豆板醤が料理によく使われます。

画像1 画像1

5月24日の給食献立

 5月24日の給食は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、すまし汁、牛乳です。
 すまし汁とひじきの炒め煮には、給食室で昆布と鰹節からとっただし汁を使っています。朝から昆布を水につけておき、1時間以上経ってから釜に火を入れて加熱します。沸騰する直前に昆布を取り出し、鰹節を入れてひと煮立ちさせます。鰹節を取り出すと、きれいな琥珀色のだし汁の完成です。

<給食放送より>
今日はクイズです。すまし汁の中に入っている,かまぼこを見つけてみましょう。このかまぼこは,何から作られているでしょうか。 1肉  2魚  3豆腐
答えは2魚です。かまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚には,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日の給食献立

 5月21日の給食は、ごはん、キムチ豆腐、野菜炒め、牛乳です。

<給食放送より>
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしとチンゲン菜は広島県で多くとれます。もやしは,豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日は緑豆もやしを野菜炒めに使っています。
画像1 画像1

5月20日の給食献立

5月20日の給食は、せんちゃん焼きそば、レバーのカレー風味揚げ、ミニトマト、牛乳です。
 せんちゃん焼きそばには、けっこうな量の切り干し大根が入っています。意外な組み合わせに驚かれるかと思いますが、入っていると言われなければ気づかないくらいなじんでいます。たくさんの具材と麺を焦がさないように混ぜ合わせるのは、大変な力仕事です。釜の縁を支点に、てこの原理でめんを持ち上げてひっくり返すことをくり返します。

<給食放送より>
せんちゃん焼そば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいには,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切なはたらきがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 6年生 English Test

 6年生になって初めての英語のテストをしました。6年生の児童は,Picture Dictinaryに載っている単語を参考にしたり、単元の中で習ったフレーズを思い出したりながら、自分のことについて記述することができました。
 5年生の時からリスニングテストを実施しているため、落ち着いた雰囲気でテストに臨むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 5年生 English Test

 5年生の英語ではリスニングテストをしました。4年生の外国語活動から5年生では外国語科となり、単元ごとに単元末テストを実施しています。「今日はテストだ!」「頑張ろう!」と始まる前からやる気いっぱいの5年生の姿がたくさん見られました。
 テスト中には、とても真剣な表情や姿勢でテストに臨んでいました!やる気がいっぱいでどんなことにも真剣に取り組む5年生の姿はとても素敵ですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日の給食献立

 5月19日の給食は、麦ご飯、ホキの南部揚げ、昆布豆、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 今日のように気温が上がってくると、揚げ物当番の調理員さんは大変ですが、いつもの通り白衣に帽子、エプロン、手袋を身に付けてがんばっています。

<給食放送より>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。また,その時期においしい野菜もとりいれています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 1年生 歩行教室

 広島市道路交通局道路管理課交通安全対策係の方に来ていただき,歩行教室をしました。
 大きな紙芝居で,道路を安全に歩く方法について学習しました。また,横断歩道の渡り方や歩道の歩き方は,体育館に横断歩道や歩道,信号機,標識を用意していただき,実際にみんな歩いてみることができました。
「止まる 手を上げる 右見て左見て右を見る 右を見ながら歩く 左を見ながら歩く」
と言いながら,上手に横断歩道を渡っていました。歩道では,車の通らない方の端を1列で歩くこともできました。
「標識について初めて知りました。」
「1列で歩くと安全だと分かりました。」
「横断歩道の渡り方が分かりました。」など感想を言っていました。1年生みんな楽しく活動できたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日の給食献立

 5月18日の給食は、他人丼(麦ご飯)、かわりきんぴら、牛乳です。
 給食に使う卵は、鮮度を保つために調理する直前に割って攪拌しています。

<給食放送より>
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。他人丼に入っている卵とねぎは広島県で多くとれます。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/27 学校生活ふり返りチェックシート実施(27日〜30日)
9/29 運動会全体練習1校時
9/30 全体練習予備日 パワフルタイム 運動会係打合せ5校時
10/1 名札・通学帽点検 ベルマーク袋配付

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013