最新更新日:2024/05/01
本日:count up149
昨日:901
総数:252289
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

7月14日 5年生 Google Classroomで試行授業!

 今日は、5年生がパソコンルームで、Google Classroomの機能を使って、健康観察を行ったり、俳句の授業を受けて課題や授業振り返りのコメントを提出したりする練習をしました。
 初めての経験に子どもたちは少し興奮気味でしたが、先生の説明をしっかり聞き、動画を見たり画面上に示された課題を提出たりしていました。
 最後に提出した課題に先生が丸をつけて返してくださったのを見ると、子どもたちはとても嬉しそうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 2年生 めざせ野菜作り名人

 2年生は、学校で夏野菜やサツマイモを育てています。少しですがナスが収穫できたので、給食の夏野菜カレーライスに、2年生だけ追加して入れました。
 片付けの時間に児童が来て、「ナスがおいしかった!」と伝えてくれました。苦手な野菜ワースト3に入るナスですが、少しは好きになれたでしょうか。
画像1 画像1

7月13日の給食献立

 7月13日の給食は、夏野菜カレーライス(麦ご飯)、フルーツポンチ、牛乳です。

<給食放送より>
 教科関連献立「夏の献立」…2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもとトマトは,広島県で多くとれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 4年生 おとなの体になる準備2

 前回の体つきの変化の学習に引き続き、今日は、体の中や心に起こる変化について学習しました。
 子どもたちは心の変化で不安になったり、意識しすぎて悪口を言ってしまったりすることもあることを学びました。そして、そんな友達を見かけたらどう声をかけたらよいかを考えました。
子どもたちは,「成長には,個人差があるから大丈夫だよ。深呼吸するといいよ。」など、学習したことをもとに自分だったら友達にどのように声をかけるのかを真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 2年生 国語科「あったらいいなこんなもの」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「今はないけれど,こんなものがあったらいいな。」と思うものを考えて,絵を見せながら友達と交流しあいました。
 天気が変えられる「天気ぼうし」,迷子をさがす「迷子めがね」・・・。どのクラスも絵を見て説明を聞いて,わくわくする時間を過ごしました。

7月12日 5年生 Englsih Speech

 5年生の英語の授業では、スピーチをして将来の夢に近づく時間割を紹介しました。「What do you wnat to study?」「I want to study〜.」や「What do you want to be?」「I want to be a/an〜.」のフレーズを使ってスピーチを行いました。
 スピーチでは、大きな声で話すことや聞き手の目を見て話すこと、ジェスチャーを取り入れることなどを意識しながら取り組んでいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日の給食献立

 7月12日の給食は、ごはん、赤魚の南部揚げ、きんぴら、みそ汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 赤魚…赤魚は,北太平洋やオホーツク海,ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べます。今日は衣の中に黒ごまを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。ごまを噛むとごまの風味がしておいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 6年生 算数科『円の面積』 研究授業

 6年1組で算数科の研究授業を行いました。めあては,「重なった部分の面積の求め方を考え,説明しよう。」でした。今回の授業では,子どもたちが「分かる喜び」や「考える楽しさ」を実感できるように問題を工夫しました。
 授業では「1辺10mの正方形の草地のななめ向かいの頂点に半径10mのひもで羊がもう1匹つながれています。羊が競って食べる草地の面積は何平方メートルですか?」という問題が提示されると,子どもたちは,すぐに図をかき始め,どんな図になるのか楽しそうにイメージを膨らませていました。
 また,自分の考えを図や式,言葉を用いてペアで分かりやすく説明することもできていました。最後に,別の図形を見せても,子どもたちは,自信満々で「できる!できそう!」と声をあげ,新たな問題にも意欲的に取り組もうとしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日の給食献立

 7月8日の給食は、玄米ごはん、肉じゃが、野菜炒め、牛乳です。
 釜いっぱいの肉じゃがを混ぜるのは、とてもたいへんそうでした。苦労の甲斐あってか、今日の肉じゃがはとてもよく食べていました。

<給食放送より>
 さつま揚げ…肉じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味をつけ,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金)本日は通常通りの登校とします

保護者の皆様

 9日(金)7:00の時点で大雨警報が出ていますが、学校の周りの通学路の安全が確認できたこと、台風を伴う警報ではないことなどから、通常通りの登校とします。
 登校の際には、児童の安全を第一に考え雨が激しく降る時間帯を避けるとともに河川の増水などに十分注意するよう声をかけてください。

幟町小学校

7月8日の給食献立

7月7日の給食は、パン、さけのハーブ揚げ、クリームスープ、ミニトマト、牛乳です。

<給食放送より>
ミニトマト…トマトは,16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ,日本には,江戸時代の中ごろ伝わってきました。その頃は,「赤なす」と呼ばれ,観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは,明治時代のことで,一般的に食べられるようになったのは,戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は,小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。甘くて食べやすい形をしていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木) 本日は通常通りの登校です

保護者の皆様
 8日(木)7:00の時点で大雨・洪水警報が出ていますが、学校の周りの通学路の安全が確認できたこと、台風を伴う警報ではないことなどから、通常通りの登校とします。
 登校の際には、雨の降り方や河川の増水などに十分注意するよう声をかけてください。
 なお、幟町小学校区に避難指示は出ておりませんが、避難指示が出ている地域にお住まいの方は、身の安全を第一に考え、避難を開始してください。
 
幟町小学校

7月7日 6年生 English Class at computer room

 6年生の英語の授業では、自分が友達に紹介したい国や地域などでできることについてパソコンを使って調べ学習をしました。その国で食べることができるものや見ることができるものなどについて調べたり、調べたものの言い方を英語でどのように書くのかなどを調べたりして、ワークシートにまとめました。明日の授業では、今日調べたことをもとに自分で文章を考えて英語で原稿用紙を書きます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 English Class

 5年生では、来週のスピーチに向けての準備をしました。今回のスピーチでは、将来なりたい職業とその職業になるために1番学びたい教科について発表をします。来週の月曜日がスピーチ本番です。みんなのスピーチを聞くのを楽しみにしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 1年生 たなばた集会

 7月7日(水)、1年生で七夕集会を行いました。子どもたちは今日の集会を楽しみに短冊に何を書こうかと考えたり、飾りを作ったりしてきました。
 集会では、お星様に願いが届くようにと心を込めて丁寧に書いた短冊を手に、願い事を伝えたり、七夕の歌を歌ったりしました。
 久しぶりに学年みんなで集い、歌を歌うことができて、子どもたちはとても喜んでいました。
 今日はあいにくの雨ですが、願い事はきっと届いたはずです。体育館からの帰り道、一生懸命空に願いを届けた子どもたちは晴れ晴れとした顔で掲示ボランティアの方が作ってくださった玄関の掲示を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 4年生 おとなの体になる準備

 4年生の保健体育では、思春期に自分たちの体や心に起こる変化について学習しています。
 今日は、体つきにはどんな変化が起こるのかを学習しました。子どもたちはこれから自分たちの体に起こる変化について想像したり教科書で調べたりしながら真剣に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日の給食献立

 7月7日の給食は、麦ご飯、小いわしの唐揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳です。
 6月は給食月間でした。期間中、時間までに配膳を終えて「いただきます」ができたら、給食パズルのピースを貼るという取り組みをしました。給食室から遠いクラスも配膳をがんばっていました。パズルを完成させた12クラスには、汁物に星型のハッピーにんじんを入れました。ハッピーにんじんが当たった幸運な児童は、うれしそうな笑顔を浮かべていました。

<給食放送より>
 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。また,今日は郷土「広島県」に伝わる料理,小いわしのからあげを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにからあげにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 1年生 パソコンの学習

 1年生が初めてパソコンルームで学習しました。今日のめあては「マウスが上手に使えるようになろう」です。
 目の前のパソコンにわくわくしながらも、みんな情報担当の西萬先生の話をしっかり聞いて、マウスの使い方を教わりました。「クリック」「スクロール」などの言葉の意味もしっかり学んで…ゲームをしながらマウスの操作も上手になりました。
 授業が終わった時の子どもたちは笑顔いっぱいで、口々に「楽しかった」「またやりたい」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 3年生 ヒマワリの観察

画像1 画像1
 理科の学習で大きくなったヒマワリの観察をしました。自分より大きくなったヒマワリにみんなびっくりしていました。形や色,草たけ,葉の数など一生懸命観察をしました。花が咲くのが楽しみですね♪

7月6日 2年生 野菜のパワーを知ろう

 2年生の生活科では、「めざせ野さい作り名人」で野菜を育てたり、野菜についての学習をしたりしています。
 子どもたちは給食の食材の中から野菜を見つけ出し、たくさんの種類の野菜が使われていることに気付きました。その後、栄養の先生から野菜の働きについて教わりました。野菜の働きを知ることで好き嫌いせずに食べようという意欲が出てきていました。
 健康に過ごすためにも、給食を楽しく食べながら苦手な食べ物を少なくしていけるよう、声掛け等で支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/16 パワフルタイム 尿検査(3次) 昔話出前授業(3年)2・3・4校時 運動会係打合せ5校時

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013