最新更新日:2024/04/18
本日:count up81
昨日:201
総数:249665
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月16日 感染症対策(2)

これら4つを整備することで、引き続き感染症対策の徹底に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 感染症対策(1)

 本校では、日頃から換気や手洗い、手指消毒等の感染症対策を徹底していますが、今月から新たな感染症対策として4つの環境整備を行いました。

1.各階の手洗い場に、自動水栓を設置。

2.パソコンルームに、パーテーションを設置。(飛沫感染防止策)

3.くつ箱に、くつ箱タイルを増設。(登下校時の密を避けるため)

4.教員の机上に、パーテーションを設置。(給食時の飛沫感染防止策)


画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 5年生 English Speech

 5年生の英語の授業では、「He can〜.」「She can〜.」を使って自分の身近な人のできることなどを紹介しました。家族、友達、習い事の先生、学校の先生など様々な人を紹介してくれました♪原稿用紙を見ないでスピーチをすることにチャレンジしたり、スラスラ言うことを意識したりして目標を持ってスピーチに取り組んでいました。
 スピーチが終わった後には、「いつもよりもできた!」「緊張してうまくできなかったからもう1回やりたい!」など様々な児童の姿を見ることができました。一生懸命活動に取り組んでいるからこその発言だなと感じました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日の給食献立

 9月16日の給食は、バターパン、チリコンカン、三色ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
 チリコンカン…チリコンカンは、昔からアメリカでよく食べられている料理です。メキシコ料理がもとになっており、アメリカの南部で考え出された料理と言われています。豆・肉・トマト・たまねぎなどを煮こみ、ケチャップなどで味付けをします。チリパウダーという、メキシコでよく使われているスパイスが入るのが特ちょうです。味はいかがですか。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日の給食献立

9月15日の給食は、他人丼、ひじきの炒め煮、ぶどう、牛乳です。

<給食放送より>
 ひじき…ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日のように、煮物や天ぷら、サラダなどに入れます。

画像1 画像1

9月15日 3年生 道徳科の授業

 3年生の道徳科では,「きまりのない国」という読み物を通して,きまりがない国の暮らしを想像し,きまりは何のためにあるのかを考えました。
 子どもたちは,日常生活を振り返り,きまりなんてなければいいのに…と思うこともあるようですが,やはり命や安全・安心な暮らしを守るためにきまりは必要だという思いを強めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「たのしいな ことばあそび」の学習をしています。
 今日は、「ことばのかくれんぼ」というワークシートから隠れている言葉を見つながらことばあそびのルールを知り,自分でも作ってみる活動をしました。
 子どもたちは,ひらがな表などを上手に活用しながら想像を膨らませ,ことばのかくれんぼを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年生 English Class

 6年生の英語科では,「Summer Vacation in the World.」の学習をしています。
 今日は,夏休みの思い出について聞き,昨日食べたものなどについて書いたり話したりする活動に取り組みました。
 子どもたちは,最近食べたものを思い出しながら英語で書いたり,先生から示される様々な食べものの名前を読んだりしながら,「I ate 〜.」の表現に慣れ親しみました。
 最後は…スライドに出てきた食べものをいくつ書いていたかをチェックし,楽しみながら知っている英単語を増やしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日の給食献立

 9月13日の給食は、ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳です。

<給食放送より>
 にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は、含め煮に使われています。

画像1 画像1

9月14日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
 場面ごとに「いつ」「しごと」「わけ」「くふう」の四つのポイントについて読み取り、丁寧な文字でワークシートにまとめています。
 子どもたちは、学習を通して、説明文の読み取りはもちろん、獣医という仕事の大変さやすばらしさを感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 6年生 プログラミングに挑戦!

 6年生では、パソコンでプログラミングの学習に取り組んでいます。
 今日は、プログラミングやスクラッチというソフトについて先生から説明を受け、それぞれが命名したネコに様々な命令を出し、前進させたり回転させたりしました。
 子どもたちは、自分の出した命令通りにネコが動くことに驚くとともに、プログラミングの楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日の給食献立

 9月13日の給食は、ごはん、豆腐の中華スープ煮、レバーの唐揚げ、牛乳です。

<給食放送より>
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。
画像1 画像1

9月13日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「10より大きい数」を学習しています。
 今日は、いくつずつ変わっているかを確認しながら数直線に数を入れたり,2桁の数を分解して式に表したりしました。
 10より大きくなったことで少し難しくなりましたが,子どもたちは上手に数えながら次々に正答を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日の給食献立

 9月10日の給食は、ビーンズカレーライス(麦ご飯)、フルーツポンチ、牛乳です。
 給食時間になると、1年生が給食室の配膳見本を見にきます。「今日はずっと待っとったんよ〜!」とうれしそうに話しかけてくれました。カレーの日は子どもたちの気分が盛り上がるようです。
 
<給食放送より>
 大豆…大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 4年生 算数の授業

 4年生の算数科では「小数のしくみ」について学習しています。
 今日は、小数の引き算の筆算の仕方を考え、皆に説明する活動に取り組みました。
「位をそろえる」、「空位に0を書き加える」という2つのポイントをみんなでおさえて計算したり、説明したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「ふりこ」の学習が始まりました。
 今日は、ふりことは何かを学習し、様々な音楽のリズムに合うようにふりこを振りました。子どもたちは、自然にリズムに合わせて手拍子をし、ふりこのゆれがリズムに合うと大喜びでした。
 また、ブランコに乗ってふりこを体感しながら1往復する時間を計る練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の給食献立

 9月9日の給食は、パン、さけのレモン揚げ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「こん虫のいる場所や食べ物」の学習をしています。
 今日のめあては、「こん虫などがどんなところをすみかにしているか考えよう」です。
 子どもたちは、これまでに行ったこん虫などのいる場所や食べ物調べをもとに、すみかと食べ物の関係だけではなく、自分の身を守ったり食べ物を手に入れやすくしたりするために体の色や形がすみかに似ていることにも気づきました。
 また、生き物どうしのつながり(食物連鎖)についても考え、命や環境を大切にしたいという思いを持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 6年生 保健の学習

 6年生の保健では、病気の予防について学習しています。
 今日は、むし歯や歯ぐきの病気(歯周病)を予防するためにはどうすればよいかを生活の仕方と結びつけながら考えました。
 学習を通して子どもたちは、自分たちの歯や歯ぐきの健康を守るために、これからも歯みがきや口すすぎを行おうという思いを強めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 4年生 社会科「都道府県の形を覚えよう」

 4年生の社会科では、都道府県の学習に取り組んでいます
 今日は、中部地方9県の形が何に見えるか、想像を膨らませながら考えました。9県中、いくつ覚えることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/16 パワフルタイム 尿検査(3次) 昔話出前授業(3年)2・3・4校時 運動会係打合せ5校時

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013