最新更新日:2024/05/02
本日:count up47
昨日:70
総数:252734
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5年生 栄養指導

 5年生のクラスで「食べ物の歴史」の話の後に食べ物あてクイズをしました。
 クイズで答えを発表した児童に「どうしてその食べ物だと思いますか?」という質問にも,きちんと理由をいえることに成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

生活習慣病の予防効果 こんにゃく

 7月31日の献立は,ごはん,じゃがいものそぼろ煮,もやしの炒め物,牛乳です。
 こんにゃくいもから作られるこんにゃくですが,食材として定着しているのは,日本だけだそうです。こんにゃくは,97%が水分で,固形物の主成分のグルコマンナンは腸内環境を整えてくれます。便秘解消や血糖値,血中コレステロールを下げてくれるなどの健康効果があります。
〈一口メモ〉
 今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。ヒントを三つ出します。
 1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
 2 四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。
 3 おでんなどの煮物によく使われます。
 答えは「こんにゃく」です。
 広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,糸こんにゃくがじゃがいものそぼろ煮の中に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤いけれど白身魚のさけ

 7月30日の献立は,パン,さけのから揚げ,コーンスープ,牛乳です。
 さけは実は白身魚。エビの仲間のオキアミをえさとして食べるうちに,オキアミが持つ色素が体内にたまって赤くなるようです。赤身魚の赤色は鉄分を多く含む色素で,加熱すると色が変わりますが,さけのこの色素は色があまり変わらず,活性酸素の働きを抑える力もあるそうです。
〈一口メモ〉
さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げてから揚げにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,歩行教室を行いました。道路管理課から5名の方がきてくださり,丁寧に横断歩道の渡り方や歩道の歩き方などを教えてくださいました。
「とまる てをあげる みぎみて ひだりみて みぎをみる 
 みぎをみながらあるく ひだりをみながらあるく。」
と大きな声でいいながら,みんな上手に横断歩道を渡る練習をすることができました。
 歩道の車から遠い端を通ると安全なことを学び,「これからは1列で帰ることをもっと気をつけよう」「車だけでなく自転車にも注意しよう」など安全に気をつけて行動しようをする気持ちがさらに生まれたようでした。
 もうすぐ夏休みです。 交通事故に遭わないように,歩行教室で学んだことを生かして元気に過ごしてほしいと思っています。

2年生 図画工作科「ときめきコンサート」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科の時間に,家から持ってきた箱やビーズ,入れ物を使って,音が鳴るものを作りました。
 作る途中で試しに鳴らしてみて,どんな音が出るか音色を楽しんでいました。
 また,友達と作ったものを見せ合い,鳴らし合って,小さなオーケストラが生まれていました。そしてさらに工夫を加えて,世界で一つの音が出る楽器ができました。
 次回の図画工作科の時間に,クラスの皆でオーケストラのコンサートを開きます。どんなコンサートになるか,今から楽しみです。

3年生 あまりのあるわり算の学習

 「あまりをどうすればよいか考え,答えを見つけよう」をめあてに,算数科の学習に取り組みました。文章問題をもとに,図や絵を使って解き方を考えた後,皆の前で自分の考えを発表しました。
 友達の考えを聞いたり,皆で意見を出し合ったりすることを通して,問題によってあまりの捉え方に違いがあることを学びました。

画像1 画像1

すっきりおなかに効く ごぼう

 7月29日の献立は,肉みそごぼう丼,ひじきの炒め煮,牛乳です。
 ごぼうで注目されているのは,食物せんいです。抗菌作用とがん予防効果がある事がわかっています。また,腎臓の働きを高め,疲労回復に役立つといわれています。
〈一口メモ〉
肉みそごぼう丼…今日は,ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために日本に伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にのせて食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なつをかんじよう しゃぼんだま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「なつをかんじよう」の学習で,しゃぼんだまをしました。ストローやハンガーでできた様々な道具を使ったシャボン玉を作りました。どうすれば大きなシャボン玉や,たくさんのシャボン玉を作ることができるか考えました。子どもたちの作った色鮮やかなシャボン玉が,空高く飛んでいきました。

4年生 栄養指導

 4年生の各クラスに栄養指導に行きました。「食べ物の旅」という紙芝居を読み,小腸の長さのクイズや,食物せんいの多い食品について話をしました。
 積極的に手を挙げて,クイズに答えていました。
 マナーよく給食の時間を過ごしていて,感心しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日,広島中央警察署から講師をお招きして,防犯教室を行いました。
 テレビ放送で,万引きのことや,自分の身を守る「いかのおすし」のことなどについて,スライドを使って分かりやすく教えていただきました。「いかのおすし」の「お」,「大声を出す」のところでは,講師の先生の掛け声に合わせて,学校中に響き渡る声で「助けて〜!」と言うことができました。
 被害者にも加害者にもならないために,大切なことをしっかり教えてもらい,大変有意義な時間となりました。

ビタミンCが多いピーマン

 7月28日の献立は,ごはん,煮込みハンバーグ,野菜スープ,牛乳です。
 ピーマンの注目の成分は,ビタミンC,β―カロテン,ケイ素,クロロフィルです。シミを防いだり,肌荒れを改善したり,血液を浄化したりする働きがあります。
 最も驚く特徴は,ビタミンCです。緑色より赤色ピーマンの方が甘みがあって,栄養価が高くビタミンCも多いです。
〈一口メモ〉
ピーマン・・・ピーマンは,とうがらしの仲間です。日本でピーマンといっているのは実が大きく,甘みのある西洋とうがらしのことです。ピーマンは,カロテンやビタミンCを多く含んでいます。油と一緒に料理すると,カロテンの吸収がよくなります。今日の給食の煮込みハンバーグのソースにピーマンが入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日の登校について

 本日、7時の時点で広島地方に大雨警報が発令されています。しかし、台風を伴う大雨でないことや学校の周りの通学路の状況、今後の降雨の状況等から判断し、本日は通常通り授業を行います。雨や車に気をつけて登校させてください。

鉄分バッチリ レバー

 7月27日の献立は,ごはん,ふりかけ,レバーのから揚げ,ひろしまっこ汁,牛乳です。
 給食のレバーは食べやすく,レバーの苦手な児童も少しずつ食べられるようになる料理です。
 今日は,豚レバーにでん粉をつけて油で揚げています。
〈一口メモ〉
レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,から揚げにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 給食指導

 1年,2年,学年が上がる毎に児童の成長を感じます。今回は3年生の給食指導です。
 姿勢を正しくして食べること,食べ物の栄養の話などを給食時間にしました。
 静かに前を向き,落ち着いた雰囲気で,マナーを守って食べながら,きちんと質問には答えることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習2 レストハウス

 7月21日(火)に平和記念資料館を見学した後に、被爆ピアノを見学するため、平和記念公園に残る被爆建物「レストハウス」に行きました。
 レストハウスでは、河本明子さんが弾いていた被爆ピアノについてピアノの修繕、修復やチャリティーコンサートなどに携わっている二口とみゑ先生にお話をしていただきました。ガラスの破片が刺さっている様子を間近で見ることや、実際に音を出して弾くことができ、被爆ピアノから原爆の悲惨さと修復の大変さを感じました。
 学校に帰ってから子どもたちは、「傷だらけのピアノに見えたが、とても優しい音がしてとても安心した。」「河本さんがしたくてもできなかった勉強を河本さんの分も頑張りたい。」と感想を述べていました。今回の校外学習を通じて、広島の平和や被爆についてより興味や関心を持ってくれたことと思います。
画像1 画像1

4年生 校外学習1 広島平和記念資料館

 7月21日(火)に広島平和記念資料館へ校外学習に出かけました。
 広島平和記念資料館では、被爆者の遺品や被害の様子を写した写真、平和な世界を目指す広島の取り組みなどを見て、その悲惨さや平和の尊さを知ることができました。
 学校の総合の学習で平和学習についても学んでいますが、実際に実物を見ることでより学習が深まっていったことと思います。子どもたちはメモを取りながら静かに見学することができ、公共施設の利用の仕方や集団行動におけるマナーについて考えながら行動していました。
 学校に帰ってから子どもたちは、新聞作りを熱心に取り組み、見学して気づいたこと感じたことを自分なりにまとめていました。今日の校外学習を通して、広島の平和についてより興味や関心を持ってくれたことと思います。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 「ひみつどうぐはっぴょう会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組に続き,2組,3組も,国語科で「ひみつどうぐはっぴょう会」を開きました。「あったらいいな」と思うひみつ道具を,クラスの皆とドラえもんの前で,生き生きと発表することができました。
 「みんなの考えた道具はすごい!感動しました。」「友達の発表を聞く姿勢もいいですね。」と,ドラえもんにたくさんほめてもらって,2年生はとてもうれしそうでした。
 みんなの笑顔があふれた発表会になりました。

ゆっくり,ていねいに含め煮

 7月22日の献立は,ごはん,さけの塩焼き,含め煮,牛乳です。
 給食の含め煮は,水を沸騰させた中に鶏肉を入れ,にんじん,こんにゃくを入れて調味し,凍り豆腐,じゃがいも,うずら卵をいれて煮含めています。
 火加減の調節が難しい献立でです。
〈一口メモ〉
含め煮…給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。含め煮とは,たっぷりのだし汁でゆっくりと材料を煮て,味を染み込ませる煮物のことです。薄めの味付けですが,具の中心までだし汁が染み込んでいておいしい煮物です。給食では,大きな釜でたくさんの材料を一度に煮込むので,いろいろな味がからみあって,とてもおいしくでき上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イライラが抑えられる にら

 7月21日の献立は,ごはん,生揚げの中華煮,春雨と野菜の炒め物,牛乳です。
 にらは,にんにくやたまねぎ,ねぎなどと同じねぎ属です。独特の匂いはアリシンという成分によるもので,ビタミンB1の働きを高める作用があります。アリシンは肉体の疲れを回復させるだけでなく,脳のエネルギー不足の時にビタミンB1と一緒にとると,気持ちが落ち着き,イライラが抑えられるそうです。
〈一口メモ〉
にら…にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出前授業 広島市下水道局

 7月20日(月)の5,6時間目に体育館で広島市下水道局の方々を迎え、出前授業を受けました。出前授業では、広島市の下水がどのように処理されているのか、ということをイラストや動画を見ながら話を聞き、学校の社会で学んだ「わたしたちのくらしと水」の学習をより深めました。
 下水をきれいにしている微生物を顕微鏡で観察したり、水にトイレットペーパー、箱ティッシュ、水に流せるティッシュを混ぜる実験をすることで下水道をきれいに保つために家庭でできることについて考えることができました。子どもたちは真剣に話を聞き、観察、実験も楽しんで活動していました。
 授業が終わった後の子どもたちは、「下水道をきれいにするために自分にできることから始めてみたい。」「小さな微生物が自分たちが出した水をきれいにしていることに驚いた。」と感想を述べていました。
 今日の出前授業を通して、これから環境のために自分にできることがなにかないのかと考えるきっかけになったことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)
3/15 5年お話会(5h)
3/16 1年お話会(1h)
3/17 大掃除

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013