最新更新日:2024/05/17
本日:count up38
昨日:164
総数:254513
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

インクルーシブ教育システム構築実践指定校連絡協議会

 幟町小学校は、インクルーシブ教育システム構築実践校の指定を受けて2年目となります。火曜日に、市内のインクルーシブ教育担当の先生方が集まり、連絡協議会が行われました。
 連絡協議会では、本校の担当教員が、授業参観を通してこれまでの実践を紹介したり、校内体制づくりや取組の説明などをしたりしました。
 学校における、インクルーシブ教育システムの構築に向けた研究の一層の充実、実践指定校間における情報共有のよい機会となりました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 福祉学習「やさしさ発見プログラム」

 3年生の福祉学習では,視覚障害について学びます。今日は、清水さんと盲導犬のルーラちゃんをお招きして話をしていただきました。お話を聞いたり,実際に盲導犬と共に活動される姿を見たりして,盲導犬が目の不自由な方の生活や社会とのつながりに欠かせない存在であることを知ることができました。しかし,どんなに盲導犬が賢く忠実であってもできないこともあります。そこでちょっとした周囲の気遣いがとても助かることを学びました。3年生が今できること,これからできそうなことも教えていただきました。
 障害がある人もない人も,様々なかかわりのなかで助け合いながら暮らしていることにも気付くよい機会にもなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 図画工作科「トントンドンドンくぎうち名人」

 図画工作科では,金づちを使ってくぎを打つ工作に取り組んでいます。金づちだけでなく,やすりや錐,釘抜きの安全な使い方を学びました。釘が曲がったり,くっつかなかったり思うようにいかないことも多いのですが,あきらめず集中して作業を続けています。試行錯誤を繰り返すうちに,少しすき間を開けて可動する仕組みにしたり,角材を薄い板でつないだりと,工夫も見られ始めました。
 できあがりが楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会♪「のぼりちょう ハーモニー」♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめに先生方がステージ前に集合して、4部のパートにわかれ、「のぼりちょうハーモニー」を響かせました。先生方の歌声に体育館は拍手に包まれました。
 そして、今度はみんなで「のぼりちょうハーモニー」の大合唱です。声を出すことで、すがすがしい朝の雰囲気を味わうことができました。
 その後、先日行われた「のぼり平和ウォーク」でお世話になった6年生に、1〜5年生が感謝の気持ちを込めてカードを渡しました。頼もしくて優しい6年生は、下級生のあこがれです。

3年生 社会科見学〜スーパーマーケットのひみつをさぐろう〜

 フレッドに社会科見学に行きました。お客さんが買い物しやすい工夫や働く人の工夫を見つけることがミッションです。店内の案内をしていただいたり,普段は立ち入ることのできないバックヤードも見せていただいたり,教室だけでは学べない貴重な体験をすることができました。案内してくださったお店の方の話を真剣に聞いたり,積極的に質問をしたりする姿が見られ,嬉しく思いました。たくさんメモしたことをもとに新聞を作り,学習のまとめをしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動 生け花クラブ

 「生け花クラブ」は,日本の伝統文化に親しむクラブです。
 今回のテーマは「茶道」。まずは立ち居振る舞いの練習です。立ち方,座り方,歩き方,おじぎの仕方。どれも普段の生活の中で生かせる作法です。
 最後にお点前とお茶のいただきかたを教えてもらいました。慣れない正座に苦労する姿が見られましたが,おいしいお抹茶とお菓子でほっこり,穏やかな時間を過ごしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

コスモス集会・のぼり平和ウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(木),佐々木禎子さんの命日に,禎子さんのご冥福を祈るコスモス集会を行った後、1年から6年生十数名の縦割り班で学区内の12の文化・平和遺構をまわりました。「のぼり平和ウォーク」は,今までにない取組で,6年生の総合的な学習を中心に準備を進めてきました。6年生がそれぞれの遺構について調べたことを,下学年の児童に伝え継承していくという新しい平和学習の取組です。6年生の児童は調べたことにとどまらず自分の平和への思いを話す様子も見られました。また,下学年の児童は、6年生の話を聴いて身近にある被爆遺構に改めて興味をもったり,幟町への愛着を深めたりすることができました。なにより児童は,6年生のリーダーシップの下,協力し合って町内を歩いて学習できたことが楽しかったようです。
 たくさんの保護者の方の御協力をいただき,交通量の多い交差点等の見守り活動で安全に活動でき感謝に堪えません。

4年生 ふれあいの日に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日金曜日の2時間目に,学年でふれあいの日の発表会練習をしました。
 佐々木禎子さんの生き方や,禎子さんの同級生の方の思いが伝わるように,大きな声で,相手に伝える練習をしました。
 これから,11月18日(日)のふれあい発表会に向けて,平和の思いを多くの人に伝えられるように,練習に取り組んでいきます。
 

給食時間

 給食の時間は,食事を通して心と体について学ぶ場です。栄養士が,クラスで一緒に給食を食べた後,クラス毎に食事のマナーと栄養についての話をしています。児童は,熱心に話を聞いたり,クイズにチャレンジしたりして,学びを深めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

のぼり平和ウォーク保護者説明会

画像1 画像1
 10月23日(火)に,木曜日に予定している「のぼり平和ウォーク」の見守りボランティアをしてくださる保護者の皆様に向けて,説明会を行いました。40名以上の保護者の方が見守りボランティアをしてくださいます。
 説明会では,子どもたちの巡るルートについて説明したり,保護者の方の担当の見守りポイントを確認したりしました。
 「のぼり平和ウォーク」を通して,幟町に残っている被爆樹木や建物,文化遺構を実際に自分の目でみて,感じることで,子どもたちが,平和についてより深く考えていく機会にしていきます。

4年生 英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 「What vegetable do you like ?」という活動を通して,英語で何が好きかを,尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。
 子供たちは,お店屋さんとお客さんという立場に分かれ,買い物気分で,「What vegetable do you like ?」と,野菜を題材に質問し合いました。答えた野菜のシールをワークシートに貼り,集めることで,楽しみながら英語でコミュニケーションをとることができました。

青空 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日、秋晴れのなか、連合運動会が行われました。「みんなで力を合わせて楽しい運動会にしよう」というめあてで、いろいろな競技に参加しました。
 大玉おくりでは、力を合わせて玉をおくり、白組が勝つとみんなでハイタッチをして喜びました。個人競技の「かけっこ」や「くぐってまわって」では、子どもたち一人一人が練習の成果を充分発揮することができました。
 ファミリー競技では、お家の人と二人三脚や玉入れをし、楽しい思い出を作ることができました。


放送委員会

 今月の児童朝会は,放送委員会の担当です。委員会で,全校のみんなに伝えたいことを4つのテーマに絞り,グループに分かれて,発表することに決めました。
 1つ目は,放送を聞かなかったことで自分も周りの人にも迷惑をかけてしまったという劇を通して「静かに放送を聞くことの大切さ」を,2つ目は,火事の場面を例に放送を聞くことは「命を守ることにつながること」を,3つ目は「放送を聞いた後の行動の仕方」がルールを守ることにつながり学校の雰囲気をつくることを,4つ目は,パネルを使って「放送委員会の仕事」を説明しました。
 自分たちで伝える方法や劇のせりふを考えたり自主的に練習を重ねたりする姿に,さすが高学年だと感心しました。次の委員会では,メッセージが伝わったかどうか,今後の様子をみて振り返る予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心を落ち着けて掃除ができる子に

 4月当初。新しい学年・学級になり,掃除場所がかわったこともあり,落ち着いて掃除に臨めない様子が見られました。
 そのため,各学級で声をかけあって,落ち着いて黙って掃除ができるように,日々取り組んでいます。
 ところで,下駄箱掃除は各学級から2〜3名の児童が担当し,全学級で掃除をしています。マットをあげて,靴箱の砂や埃を掃き出し,たたきの砂や埃を集めて処分し,マットを戻すという掃除内容です。
 4月当初は,マットがきれいに並んでいない時がありました。しかし今は,マットが色ごとにきれいに並べられて,大変すっきりとした印象になっています。
 すっきりと清潔な空間を保つことができるのは,掃除をしている児童の心がけによるものだと思います。
 児童とともに,落ち着いて生活できる環境づくりに努めていきます。

画像1 画像1

発表とは?(6年 言語数理運用科の授業より)

 家庭科の授業と言語数理運用科の授業を担当しています。
私が若い頃は,
「三大栄養素が言える人?」
などと教師が児童に問いかけると,
「はい,はい。」
とほとんどの児童が手を挙げて指名を求めてくるような,大変活気のある授業に憧れました。
 しかし最近,「発表は,何のためにするのか」と思うようになりました。
 発表者や教師の自己満足で終わって良いのだろうか。いや,そうではないはずです。
 「7つの習慣」(スティーブンRコビー)の中に,シナジー効果という言葉がありました。
例えば,Aという意見,対立するBという意見がそれぞれあります。その時,AかBのどちらかを選択するか,AとBの共通点を取り出して妥協するという判断をするのが一般的なのかもしれません。シナジー効果は,AとBの良いところを全部包括してより高い次元のCという意見を生み出すことと書いてありました。
周りの児童が次々と発表をしているうちに,新たな発想が生まれて,「先生,これはどうですか。」「それが言えるのであれば,これも言えるよ。」と言ってくる児童がいます。
授業の中で,友達の発表を聞く。発表を聞きながら類似した考えはないか,対比してみたらどうかなどとあれこれ考えていくことが大切なのではないかと思います。
友達の意見に耳を傾け,自分の考えを広げたり深めたりする児童を,周りの友達のために自分の意見を提供できる児童を増やしていきたいと思っています。

ひろしま給食

 「ひろしま給食100万食」の応募の中から選ばれた,最優秀レシピ賞の「ひろしまオールスター★坦々丼」がでました。広島らしいおいしい丼で,豚肉,ちりめんいりこ,キャベツ,小松菜,にんじん,ホールコーン,えのきだけが入っている,ピリッと辛い栄養満点の丼です。他にも,賞をとった,「タコポテサラダじゃこ〜!!!」「野菜ごろごろおと姫トマトソース」「大根と鶏肉の瀬戸内さっぱり煮」「フレーフレー!!サンフレぶどうゼリー」などの愉快なネーミングの献立があります。
 今年のひろしま給食を家庭でも是非作ってみてはいかがでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 人権教室・「人権の花」贈呈式

 「じんけんって何だろう」校長先生の問いかけから始まった人権学習。「いっちゃんごめんね」の紙芝居や「世界をしあわせに」のビデオをみて,生命の大切さやみんなとなかよくする心を学びました。幟町小学校で取り組んでいる「してもされてもうれしいこと」を増やして「してもされてもいやなことこと」をなくすことが,人権を大切にすることにつながることに気付くことができました。「人権の花」の贈呈式では,「人KENまもるくん」が登場し,子どもたちは大喜び!プレゼントしていただいたヒヤシンスの花はこれから大切に育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 自転車教室

 あいにくの雨で,運動場での実施が難しくなり,室内での自転車教室となりました。
講師の先生に,交通ルールや自転車の乗り方について丁寧に説明していただきました。
 子どもたちの日記には、自転車に乗る前の点検の大切さや標識の意味,今まで気付かなかった危険についてよく理解できたという感想がたくさん見られました。
 翌日,ぴかぴか光る自転車免許証を手にし,うれしそうな顔が並びました。学んだことを忘れず,ルールを守って交通安全を心掛けてほしいです。
 自転車の貸し出しを準備してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

「のぼり平和資料室」東京の高校生訪問

 東京の渋谷教育学園渋谷高等学校の高校生11名が,修学旅行の平和学習で「のぼり平和資料室」を訪れました。地域の岡部さんによる佐々木禎子さんに関する話に,熱心に耳を傾けていました。
 「夏休みに禎子さんについての本を読んで事前学習していたが,今日は本にはなかった事実をたくさん知ることができた。ここに来て本当によかった。」と,話していました。平和学習の訪問先として,「のぼり平和資料室」を生徒自らが探し出し,行きたいと希望したそうです。
 資料室が,地域を超え,世代を超えて,人と人との思いや願いをつなぎます。高校生の姿から,次世代を担う若者の力強いエネルギーを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ドライカレー

 ドライカレーは,名前のように汁気のないカレーです。カレーライスと同じくらい児童が好きな献立です。給食では牛肉,たまねぎ,にんじんのほかにレンズ豆とひきわり大豆をたっぷり入れて,ヘルシーでおいしく仕上げています。特にレンズ豆は,平たい豆でたんぱく質や鉄を多く含み,4000年以上も前から栄養価の高い食品として食べられていて,後に発明された「レンズ」はこの豆の形に似ていることから,名前がつけられたそうです。児童は,自分の好みの量を調節しながら,麦ごはんにかけて食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013