最新更新日:2024/05/17
本日:count up4
昨日:164
総数:254479
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

のぼり平和ウォーク保護者説明会

画像1 画像1
 10月23日(火)に,木曜日に予定している「のぼり平和ウォーク」の見守りボランティアをしてくださる保護者の皆様に向けて,説明会を行いました。40名以上の保護者の方が見守りボランティアをしてくださいます。
 説明会では,子どもたちの巡るルートについて説明したり,保護者の方の担当の見守りポイントを確認したりしました。
 「のぼり平和ウォーク」を通して,幟町に残っている被爆樹木や建物,文化遺構を実際に自分の目でみて,感じることで,子どもたちが,平和についてより深く考えていく機会にしていきます。

4年生 英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 「What vegetable do you like ?」という活動を通して,英語で何が好きかを,尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。
 子供たちは,お店屋さんとお客さんという立場に分かれ,買い物気分で,「What vegetable do you like ?」と,野菜を題材に質問し合いました。答えた野菜のシールをワークシートに貼り,集めることで,楽しみながら英語でコミュニケーションをとることができました。

青空 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日、秋晴れのなか、連合運動会が行われました。「みんなで力を合わせて楽しい運動会にしよう」というめあてで、いろいろな競技に参加しました。
 大玉おくりでは、力を合わせて玉をおくり、白組が勝つとみんなでハイタッチをして喜びました。個人競技の「かけっこ」や「くぐってまわって」では、子どもたち一人一人が練習の成果を充分発揮することができました。
 ファミリー競技では、お家の人と二人三脚や玉入れをし、楽しい思い出を作ることができました。


放送委員会

 今月の児童朝会は,放送委員会の担当です。委員会で,全校のみんなに伝えたいことを4つのテーマに絞り,グループに分かれて,発表することに決めました。
 1つ目は,放送を聞かなかったことで自分も周りの人にも迷惑をかけてしまったという劇を通して「静かに放送を聞くことの大切さ」を,2つ目は,火事の場面を例に放送を聞くことは「命を守ることにつながること」を,3つ目は「放送を聞いた後の行動の仕方」がルールを守ることにつながり学校の雰囲気をつくることを,4つ目は,パネルを使って「放送委員会の仕事」を説明しました。
 自分たちで伝える方法や劇のせりふを考えたり自主的に練習を重ねたりする姿に,さすが高学年だと感心しました。次の委員会では,メッセージが伝わったかどうか,今後の様子をみて振り返る予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心を落ち着けて掃除ができる子に

 4月当初。新しい学年・学級になり,掃除場所がかわったこともあり,落ち着いて掃除に臨めない様子が見られました。
 そのため,各学級で声をかけあって,落ち着いて黙って掃除ができるように,日々取り組んでいます。
 ところで,下駄箱掃除は各学級から2〜3名の児童が担当し,全学級で掃除をしています。マットをあげて,靴箱の砂や埃を掃き出し,たたきの砂や埃を集めて処分し,マットを戻すという掃除内容です。
 4月当初は,マットがきれいに並んでいない時がありました。しかし今は,マットが色ごとにきれいに並べられて,大変すっきりとした印象になっています。
 すっきりと清潔な空間を保つことができるのは,掃除をしている児童の心がけによるものだと思います。
 児童とともに,落ち着いて生活できる環境づくりに努めていきます。

画像1 画像1

発表とは?(6年 言語数理運用科の授業より)

 家庭科の授業と言語数理運用科の授業を担当しています。
私が若い頃は,
「三大栄養素が言える人?」
などと教師が児童に問いかけると,
「はい,はい。」
とほとんどの児童が手を挙げて指名を求めてくるような,大変活気のある授業に憧れました。
 しかし最近,「発表は,何のためにするのか」と思うようになりました。
 発表者や教師の自己満足で終わって良いのだろうか。いや,そうではないはずです。
 「7つの習慣」(スティーブンRコビー)の中に,シナジー効果という言葉がありました。
例えば,Aという意見,対立するBという意見がそれぞれあります。その時,AかBのどちらかを選択するか,AとBの共通点を取り出して妥協するという判断をするのが一般的なのかもしれません。シナジー効果は,AとBの良いところを全部包括してより高い次元のCという意見を生み出すことと書いてありました。
周りの児童が次々と発表をしているうちに,新たな発想が生まれて,「先生,これはどうですか。」「それが言えるのであれば,これも言えるよ。」と言ってくる児童がいます。
授業の中で,友達の発表を聞く。発表を聞きながら類似した考えはないか,対比してみたらどうかなどとあれこれ考えていくことが大切なのではないかと思います。
友達の意見に耳を傾け,自分の考えを広げたり深めたりする児童を,周りの友達のために自分の意見を提供できる児童を増やしていきたいと思っています。

ひろしま給食

 「ひろしま給食100万食」の応募の中から選ばれた,最優秀レシピ賞の「ひろしまオールスター★坦々丼」がでました。広島らしいおいしい丼で,豚肉,ちりめんいりこ,キャベツ,小松菜,にんじん,ホールコーン,えのきだけが入っている,ピリッと辛い栄養満点の丼です。他にも,賞をとった,「タコポテサラダじゃこ〜!!!」「野菜ごろごろおと姫トマトソース」「大根と鶏肉の瀬戸内さっぱり煮」「フレーフレー!!サンフレぶどうゼリー」などの愉快なネーミングの献立があります。
 今年のひろしま給食を家庭でも是非作ってみてはいかがでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 人権教室・「人権の花」贈呈式

 「じんけんって何だろう」校長先生の問いかけから始まった人権学習。「いっちゃんごめんね」の紙芝居や「世界をしあわせに」のビデオをみて,生命の大切さやみんなとなかよくする心を学びました。幟町小学校で取り組んでいる「してもされてもうれしいこと」を増やして「してもされてもいやなことこと」をなくすことが,人権を大切にすることにつながることに気付くことができました。「人権の花」の贈呈式では,「人KENまもるくん」が登場し,子どもたちは大喜び!プレゼントしていただいたヒヤシンスの花はこれから大切に育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 自転車教室

 あいにくの雨で,運動場での実施が難しくなり,室内での自転車教室となりました。
講師の先生に,交通ルールや自転車の乗り方について丁寧に説明していただきました。
 子どもたちの日記には、自転車に乗る前の点検の大切さや標識の意味,今まで気付かなかった危険についてよく理解できたという感想がたくさん見られました。
 翌日,ぴかぴか光る自転車免許証を手にし,うれしそうな顔が並びました。学んだことを忘れず,ルールを守って交通安全を心掛けてほしいです。
 自転車の貸し出しを準備してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

「のぼり平和資料室」東京の高校生訪問

 東京の渋谷教育学園渋谷高等学校の高校生11名が,修学旅行の平和学習で「のぼり平和資料室」を訪れました。地域の岡部さんによる佐々木禎子さんに関する話に,熱心に耳を傾けていました。
 「夏休みに禎子さんについての本を読んで事前学習していたが,今日は本にはなかった事実をたくさん知ることができた。ここに来て本当によかった。」と,話していました。平和学習の訪問先として,「のぼり平和資料室」を生徒自らが探し出し,行きたいと希望したそうです。
 資料室が,地域を超え,世代を超えて,人と人との思いや願いをつなぎます。高校生の姿から,次世代を担う若者の力強いエネルギーを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ドライカレー

 ドライカレーは,名前のように汁気のないカレーです。カレーライスと同じくらい児童が好きな献立です。給食では牛肉,たまねぎ,にんじんのほかにレンズ豆とひきわり大豆をたっぷり入れて,ヘルシーでおいしく仕上げています。特にレンズ豆は,平たい豆でたんぱく質や鉄を多く含み,4000年以上も前から栄養価の高い食品として食べられていて,後に発明された「レンズ」はこの豆の形に似ていることから,名前がつけられたそうです。児童は,自分の好みの量を調節しながら,麦ごはんにかけて食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

目の愛護デー

 10月10日は目の愛護デーです。
 栄養の面から,目を守るにはビタミンAが大きい働きをします。ビタミンAは,粘膜や肌を強くしたり,骨や歯の発育を助けたりしますが,不足すると,暗い所で目が見えにくくなったり,目が乾燥したりします。この日は,ビタミンAを多く含むレバーのから揚げと,うずら卵,にんじん,チンゲン菜が入った八宝菜でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

平成30年度 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(火)後期のスタートです。始業式で校長先生が,「心を込めて挨拶をする」「心を込めて掃除をする」など,「心を込めて」一つ一つのことをていねいに行うことについて話されました。6年生代表児童は,「それぞれの学年で目標を持ち,頑張りましょう。」と,呼びかけました。やる気に満ちた力強い発表でした。
 また,後期の始まりに合わせて,学校の正門もスクールカラーの紺色に衣替えしました。花も飾られ,新しい気持ちで新たなスタートです。

もう一歩突っ込んで考える(6年 言語数理運用科の授業より)

 6年生の言語数理運用科授業で次のような場面がありました。広島市が中心となって取り組んでいる「マイカー乗るまぁデー」はどのような取組なのか資料から調べるというものでした。マイカー乗るまぁデーのポスター等を見て情報を取り出し,取組の様子を探っていくものでした。
 ポスターを見て分かったことを発表する場面で,ある学級では次のような発表をしていました。
A 幅広い年齢層の人のイラストが載っているので,沢山の人に呼びかけているのではないかと考える。
B マイナス6%と書いてあるから,二酸化炭素を削減しようという取り組みなのではないかと考える。
C 広島弁でメッセージが書いてあるので,広島の人に親しみを込めて呼びかけていることが分かる。
D 地球の絵が書いてあるので,地球環境を守るための取組であることが分かる。
 通常の学級であれば,
a いろんな人の絵が書いてある。
b マイナス6%と書いてある。
c 広島弁でメッセージが書いてある。
d 地球の絵が書いてある。
と発表する場合が多いのです。だから,教師が,
「このようなことからこのポスターを作った人は何を伝えたいのでしょうか。」
と問う必要があります。しかし,この問に答えられる児童がぐんと減ってきます。
 良質な意見を共有しあい,さらに深め広げていける授業を創っていきたいと思っています。

画像1 画像1

英語検定実施

 10月5日(金)午後に,5級の英語検定試験を行いました。今年は1年生から5年生までの児童が,約50分間の筆記試験とリスニング試験に挑戦しました。
 始まる前は緊張の面持ちでしたが,試験が終わると,どの児童もほっとした表情で笑顔がこぼれていました。
 英語に慣れ親しみ,学習意欲を高揚させるきっかけになることを期待しています。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成30年度 前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(金)に前期終業式を行いました。
 校長先生から「自分が頑張ったところ,伸びたところを自己評価し,後期はどんな自分を目指すかをイメージし,何をどのように取り組んでいくのか考えよう。」という話がありました。次に,6年生の代表児童が,各学年の頑張りを紹介し,「前期で学び身に付けたことを,学校生活へとつなげていきましょう。」と,挨拶しました。代表にふさわしい立派な挨拶でした。
 終業式が終わると,足音を立てない6年生の歩き方を手本として,全校で「心の道」を静かに歩いて教室へと戻りました。
 厳粛な中にも,お互いの成長を認め合う心あたたまる式となりました。

6年生 平和ウォークに向けて

 10月25日の平和ウォークに向けて,6年生は幟町周辺の被爆遺構12カ所の調べ学習を進めています。先日は,実際にゲストテーチャーの方々からお話を聞きました。
 岡部さんから「命の壁」について,森川さんから「旧NHK放送局」について,原さん・片山さんから「原民喜の家」についてのお話を伺いました。資料を読むだけでは分からない,新しい情報もあり,子どもたちは真剣に話を聞いていました。その真剣さには,次世代へ受け継いでいく意志を感じました。
 当日に向け,これからもしっかりと準備を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかん

 「今日のみかんは冷凍みかん?」「秋でみかんがとれる時期だから,冷凍みかんは終わったよ。」こんな会話がされたと聞きました。5月から9月までは,給食で冷凍みかんがでていましたが,10月に入ってから今年収穫されたみかんが登場しました。
 みかんにはビタミンCやクエン酸が入っていて,かぜの予防や肌あれを防ぎ,体の疲れを取るなどの効果があります。
 今の時期のみかんは,少し緑がかっていて,冬のみかんに比べると,少し酸味を感じますが,とてもおいしいです。
 これからどんどん給食に登場してきます。しっかり食べてほしい果物です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和交流 6年生

 カナダのトロントにある,Ryerson大学の准教授 Katy McCormick先生が本校を訪れ,6年生と交流をしました。通訳は本校の英語専科教員が務めました。
 Katy先生がこれまで受けてこられた平和教育について伺ったり,子どもたちが原爆について考えていることや平和への思いを伝えたりするなど,積極的な意見交流となりました。
 お別れの際には,折り鶴を手渡す児童もおり,短い時間でしたが,貴重な体験をすることができました。
 子どもたちが,平和について,グローバルな視点で捉えるよい機会となりました。学んだことを様々な場で発信していきます。  
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 学年合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日火曜日に,学年音楽を行いました。
 はじめに,「ONE PIECE〜つるをとばそう〜」の曲を聴きました。「一人一人の力は小さいけれど,みんなで手をとりあえば,平和な世界をつくっていくことができる」という歌詞の意味を考えながら歌いました。
 ふれあいの日に向けて,佐々木禎子さんから学んだことを,一人一人の心の中でしっかりと深め,全校に,そして,地域に発信していきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013