最新更新日:2024/05/17
本日:count up70
昨日:169
総数:254381
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3・4年生平和学習会 7月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(金)に予定していた平和学習会(被爆体験を聞く会)を実施しました。佐々木禎子さんの同級生で親友であられた川野登美子さんをお招きしました。元気だった佐々木禎子さんが原爆症に倒れてからの様子や,同級生6年竹組のみんなの禎子さんへの思いなどを熱心に語って下さいました。体育館は,うだるような暑さでしたが,子ども達は真剣なまなざしで川野さんの話に聴き入っていました。
 命の大切さや戦争や平和について考え,平和のために自分たちにできることを考えることができました。

6年生 お話し会

 今年初めてのお話し会がありました。毎年,保護者ボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださいます。6年生になって一回目となった今回は「命」をテーマにした絵本でした。考えさせられる内容で,真剣にきいていました。感想にも,自分の体験や今回の豪雨による災害のことと結び付けているものが多くありました。
 また,お話会の前後にはクイズコーナーが用意されていて,児童のためにたくさんの準備をしてくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。次回も児童は楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 平和学習「はだしのゲン」

 3年生の平和学習では,主に「戦争があったころの広島」について学びます。その導入として「はだしのゲン(中沢啓治 作)」の紙芝居を見ました。悲しくて目を背けたくなるような場面や,涙がこぼれそうなところもありましたが,熱心に最後まで物語に集中する姿がみられました。
 子どもたちの感想には,「げんばくはいいことはひとつもなくて,ふこうなことばかり」「なんでこんなにおかしいことをするわけがわからない」と戦争の理不尽さに悲しみや怒りが素直に表現されていました。また,主人公の「人を思う力」「強さ」「勇気」や,「どんなことがあってものりこえる」「元気をもってあきらめない」「どんなこんなんにも立ちむかっていってうちかっている」姿に,感動した感想もたくさんみられました。そして,「ゲンやいろんな人がいたからわたしたちが生まれたんだなと思いました。わたしたちはいろいろな人の命をあずかっているから長く生きていきたいです。」と,つながれた命の尊さについても,改めて考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 プラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2
 「夏の星座の学習内容を深め,夏休みの星空観測への関心を高める」ことをねらいとして,7月13日金曜日に,子ども文化科学館にプラネタリウムに行きました。
 「夏の大三角」を観たり,夏の星の動きや月の動きを観たりするなど,学習を深めていきました。また,北極星についても学習し,子ども達は,「北極星がほとんど動かないことを初めて知った。」という感想を言っていました。
 夜空に広がる星の世界に興味をもち,夏休みには進んで星座を観察してくれると嬉しいです。

3年生 理科「ホウセンカの花がさいたよ!」

 大切に育ててきたホウセンカの花が咲き始めました!暑い日が続いたり,大雨が降ったりと,心配が続きましたが,赤やピンクのきれいな花がついています。
 小さな種から芽が出て,草丈もぐんぐん伸び,いっぱいの花を咲かせた植物の力に驚く姿も見られました。
 花が咲いた後はどうなるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 理科「こん虫の育ち方」

 チョウの成長を学習したあと,他の昆虫の育ち方を調べてみました。班で相談しながら写真カードを,チョウと同じように順番に並べていきます。たまごから幼虫になって,それから…?
 「先生,カードが足りません!」同じ昆虫でも,さなぎになるものとならないものがいることに気付くことができました。
 ところで,「昆虫」って?次の時間は虫を仲間分けしながら,「昆虫」とは何かをまとめます。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 食育セミナー

 明治の方が来られ、食育セミナーを行いました。
 「朝ごはんのミラクルパワー」と題し、毎朝の朝食の重要性を授業していただきました。バランスの良い栄養を毎朝の朝食で取ることによって、「勉強に集中できる」、「元気が出る」、「心が落ち着く」、「おなかスッキリ」など、子どもたちはたくさんの知識を学びました。
 また、体験活動では、クリームからバターをつくる体験をしました。音楽に合わせて一生懸命にカップを振る姿はとても真剣そのものでした。子どもたちは「中の音が変わった!」「振った感触が違う」と変化の様子を五感でとらえて大興奮していました。振り返りでは、「次はこんなことを知りたい」「お家でもバターを作ってみる」「一年生にも教えてあげよう」といった意欲的な意見がたくさんありました。
 子どもたちの好奇心をくすぐる、今後の学習に生きる貴重な体験をさせていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 韓国交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 「日韓友好関係を形成し,相互における学校教育の発展を目指す」ことをねらいとして,7月12日木曜日に韓国仁川昌新初等學校6年生との交流を行いました。
 はじまりの会では,歌で交流し,一緒に「故郷の春」を歌いました。クラスに別れた後は,それぞれの国の伝統遊びをし,楽しい時間を過ごすことができました。子ども達は,「チェギチャギ」や「ダクチ」という韓国の伝統遊びを優しく教えてもらい,嬉しそうな表情を浮かべていました。
 今回の交流により,お互いの国の良さを知り,親睦を深めることができました。

4年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(水)の6時間目に,お話会が行われました。
 お話会では,「歯いしゃのチュー先生」「うつくしい絵」「だじゃれ日本一周」「半日村」の4冊の本を読んでいただきました。子供たちは,「半日村の主人公のように,こつこつ積み重ねることが大切だ。」「だじゃれで,日本一周するって,おもしろい。」という感想がありました。
 今回のお話会で,子供たちの本への関心が高まりました。
 お話ボランティアのお母さん方,お忙しい中,ありがとうございました。



4年生 水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 「クロールで呼吸をしながら,25mを泳ぐ」ことを目標に,水泳の授業を行っています。
 7月10日火曜日の水泳では「息継ぎの仕方を身に付けよう。」というねらいで,クロールの息継ぎを中心に練習しました。
 息継ぎのポイントをバディで見合ったり,泳ぎの上手な友達を皆で見て良いポイントを探したりするなど,子どもたち同士で気付き上達するように取り組んでいきました。子どもたちは,息継ぎのポイントをペアに「できていたよ。」や「もう少し呼吸をするとき,ななめ上を見たほうがいいよ。」などを伝えながら,泳ぐことができていました。
 残り少ない水泳の授業の中で,全員が目標に近づけるようにしていきます。



沖縄県の料理

 黒糖パン,沖縄そば,ゴーヤチャンプルーが給食にでました。どれも沖縄でよく食べられる料理です。特にゴーヤチャンプルーの「ゴーヤ」は,「にがうり」といわれるように,独特の苦みがあります。給食では,綿を取り,いちょう切りにして塩もみした後,さっとボイルして苦みをやわらげ,食べやすくしています。食欲の落ちる暑い夏にふさわしい献立です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 プール

 朝から快晴で、気温も高く、絶好のプール日和となりました。
 水泳の授業も4回目です。先週の大雨がうそのようなとてもよい天気の中ですることができました。
 子どもたちは、「プールだ!やった!」「ずっと楽しみにしていたんだ!」と、大喜びでした。2年生では、けのび→バタ足で10メートルを目標にしています。子どもたちのフォームがずいぶん良くなってきました。
 頭はしっかり水中に入っており、手足はまっすぐ伸びているので、ふし浮きの基本姿勢がとてもきれいです。バタ足の練習も始まりました。
今後も「ルールを守り 上手にかかわり いのちを守ろう」を合言葉に、安全にも十分に気を付けて、学習をしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校周辺等の緊急安全点検実施

 教育委員会関係課の職員と学校業務員が,歩道に面したプールコンクリート壁,西側歩道に面した石垣,北側駐輪場ブロック塀,南校舎と体育館をつなぐ渡り廊下の緊急安全点検を実施しました。
 専門的な視点から点検したところ,構造的に問題なしということを確認いたしました。鉄筋がはみ出している部分,小さなひび割れなど補修が必要なところは早い時期に実施していきます。
 今後も定期的に安全点検を実施し,児童や地域の方々の安全点検に努めてまいりたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

平和学習会(1,2年生)

 「被爆体験を聞くことを通して、生命の大切さや戦争や平和について考えること」を目的に、地域に住んでおられる浅野間栄子さんを講師にお招きして、お話を聞きました。
 子供たちは、スライドを見ながら、浅野間さんの話の世界にどんどん引き込まれていきました。「戦争は、大事ないのちをうばうこわいもの。」「外で勉強していたなんて信じられない。」「やけどしたのは熱かっただろうな。」など、いろいろなことを感じていました。
 これから、「ひろしま へいわノート」をつかって、各学級で平和学習を行います。浅野間さんに教えていただいたことを基に、さらに学習を深めていきます。
画像1 画像1

音楽朝会 合唱部発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月のNHK全国学校音楽コンクールで発表する歌を,合唱部が披露しました。課題曲は「出発」,自由曲は「開け!あしたの扉を」です。合唱を聴いた子どもたちから「歌の歌い方がきれいでした。」(2年生),「心にひびく歌声でした。」(5年生),「聴いている人がリラックスできました。」(6年生)という感想が聞かれました。
 学校のみんなが歌声に癒やされました。8月のコンクールを今から楽しみにしています。

”こどもピースサミット2018”「平和の歌声・意見発表会」

 6年生の真倉 護朗くんが,広島市の小学6年生から代表の20名に選ばれ,平和についての意見発表を行いました。平和を願う強い思いが伝わってくるすばらしい発表でした。その時の発表内容をご紹介します。

 「世界平和の第一歩」

 ぼくの祖父は,原爆手帳を持っています。祖父は,ぼくが生まれるずっと前に亡くなっていたので,ぼくは顔を見ていません。祖母の家に父と行った時,祖父の写真を見ました。その時祖母が,
「すごい人だったんだよ。」
と,教えてくれました。それから,祖母と父が,戦争の体験をした祖父のことを教えてくれたのです。
 ぼくはその話を聞いて,体がふるえてしまいました。火の海,水を求める,もはや男性か女性か分からない人たち,たくさんのがれき,黒い雨,そして
「助けて。」
と,泣きさけびながらたおれている子ども,さらに,
「うちの息子はどこ。」
と,さけぶお父さんやお母さん。ぼくは,想像するだけでなみだがあふれ,目が赤くなっていました。祖父は,そんな光景を見て,一生忘れなかったと思います。
 調べてみると,他の地域でも,広島と同じように被害を受けていました。もし日本が戦争をしていなかったら,日本の人々は笑顔をなくさなかったのかもしれないと,ぼくは考えます。
 ぼくが入っている合唱クラブでは,平和を願う歌も多く歌っています。そのなかでも,沖縄の方の,平和を思う気持ちをうったえる歌があります。「平和のかね」という歌です。歌のなかで,ぼくが特に好きで,心をこめてうったえたい所があります。それは,
「ぼくらの生まれたこの星に,きせきを起こしてみないか。こぶしを広げてつなぎゆく,心は一つになれるさ。平和のかねは,君のむねにひびくよ」
のところです。まさにぼくは,この歌詞の通りだと思います。こぶしを広げて,お互いが手を取り合い,平和を願う心を一つにする。日本だけでなく,地球という星にすむ全ての人々の平和を願うぼくの気持ちにぴったりの歌です。とても意味の深い歌だな,といつも感じながら歌っています。
 世界では,まだ戦争や紛争が続いています。もし,また戦争が起こってしまったら,人々から笑顔が消えてしまいます。そんな,苦しい,悲しい毎日になるのは,絶対にいやです。もしこの世に戦争がなくなって,核兵器をもつ国がなくなったら,本当の意味で平和といえるのでしょうか。ぼくは,そうは思いません。本当の平和は,人々がみんな笑顔になり,国と国が手を取り合い,全ての国がつながって,協力し合える星になったとき,初めて平和だといえるのではないかと思います。 
 ぼくは,広島の平和を望む人,世界の平和を望む人の意思を受けつぎ,祖父が体験した被爆の事実,「平和のかね」という歌にこめられた平和への強い思いをより多くの人に伝えていきます。
 みんなが心から笑顔になれる日を目ざして,ぼくは,世界平和の第一歩をふみだします。

青空 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日、七夕の短冊に、一人一人願い事を書きました。
「25メートル泳げるようになりますように」
「字がじょうずになりますように」などなど。
子どもたちのがんばろうと思う気持ちが伝わってくる短冊でした。
それぞれの目標にむかって、これからもがんばることと思います。

4年生 下水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(月)の5・6時間目に,下水道教室を行いました。
 下水道教室では,水のゆくえや水の循環など既習事項を復習し,水をきれいにする微生物の働きなどについて学習しました。
 実際に,汚い水が微生物によってきれいになった様子を見て,子供たちは「この時間で透明になるなんて。微生物ってすごい。」と驚きの表情を浮かべていました。また,実際に顕微鏡で微生物を見て,微生物は1種類ではなくて,いろいろな種類の微生物がいることに気付くことができたようです。
 子供たちは,今回の学習を通し,社会科「わたしたちのくらしと水」について,理解を深めることができました。


「お弁当の日」

 お弁当づくりに積極的に参加することで,食べ物や調理に関心をもち,感謝する心を養うことを目的に,「お弁当の日」を実施しました。
 事前に自分で目標コースを決めて,無理をせず,できる範囲でチャレンジできるよう「ありがとうコース」「にぎにぎコース」「「つめつめコース」「おかずコース」「腕自慢コース」「ピカピカコース」に分かれています。
 この時期は,衛生に配慮する必要もあります。季節の食材選びなど,いろいろと食について考える機会になったようです。教室での様子をみると,楽しくチャレンジできたようで,持参したお弁当を嬉しそうに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 町たんけん

 6月26日(火),3時間目に,生活科の学習で町たんけんに出かけました。
 子どもたちは,この日のために,聞いてみたいことをまとめ,大きな声で質問する練習をしてきました。
 18か所のお店をグループに分かれて見学させていただき,お店の方に仕事の様子を見せてもらったり,考えた質問に答えてもらったりしました。お店を出るときは,安心したのか,笑顔いっぱいで学校に無事帰りました。
 町たんけんを通して,自分たちの町のことやお店のことをたくさん知ることができました。
 町たんけん後は,お店のことでわかったことや気付きを整理し,クラスで発表します。自分たちでまとめたり,発表したりすることで町たんけんでの学びをより深めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013