最新更新日:2024/06/12
本日:count up114
昨日:240
総数:920828
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

6月12日(水)授業の様子(3)

3校時の2年5組後半クラスの様子です。
プラスチックを作る技術を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)授業の様子(2)

2校時、2年5組前半クラスの技術の授業です。プラスチックの性質を利用した材料加工の技術を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)授業の様子(1)

6月12日(水)の授業の様子です。
1校時、1年1組は技術の授業です。生物育成の技術が生活や社会に果たしている役割を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)今日の給食

6月12日(水)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さばの照り焼き
きゅうりの塩もみ
赤だし
牛乳です。

赤だし…赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、豆腐・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ほうれんそうを入れて赤だしを作っています。また、今日は地場産物の日です。赤だしに入っている、えのきたけ・ほうれんそう、きゅうりの塩もみに使っているきゅうりは広島県で多くとれる地場産物です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)2年生かんべ村訪問(3組4組)

昨日に引き続き、2年生3組4組の生徒が、「かんべ村」「かんべの里」を訪問して、利用者の方とレクや劇などをして交流の時間を持ちました。

明日は5組と6組の生徒が訪問する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)授業の様子(10)

3年3組は国語です。
4組5組は体育で、男子はソフトボール、女子は準備体操の後、マット運動の組み合わせ技の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)授業の様子(9)

3年1組は社会です。戦時体制下の国民の生活の変化を資料からよみ取っています。
2組は数学で。平方根のついた数の大小の関係を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)授業の様子(8)

2年3組と4組はかんべ村を訪問しています。
5組は理科で、銅を加熱して、くっつく酸素量を求める実験をおこないます。
6組は音楽です。フーガト短調 曲の構成を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)授業の様子(7)

2年1組は社会。中国・四国地方の産業がもつ特徴について学習しています。
2組は理科です。いろいろな化学変化の質量の変化をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)授業の様子(6)

1年生4組から6組の総合的な学習の時間の様子です。
考えたことを、発表用の資料にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)授業の様子(5)

5校時、1年生は総合的な学習の時間です。
可部の街をよりよくするために、自分たち中学生にできることを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)授業の様子(4)

4校時、2年3組後半クラスです。
技術の授業で、金属を加工する技術、熱処理について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)授業の様子(3)

3校時の2年3組前半クラスの様子です。技術の授業で、金属材料を作る技術および合金とはどのようなものかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)授業の様子(2)

2校時の2年4組後半クラスの技術です。
金属の性質について理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)授業の様子(1)

6月11日(火)の授業の様子です。
1校時、2年4組前半クラスの技術です。
金属の材料と加工技術について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)今日の給食

6月11日(火)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
豆腐と豚肉の
四川風炒め
小松菜の中華あえ
牛乳
です。

豆腐と豚肉の四川風炒め…四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と豚肉の四川風炒め」です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)2年生かんべ村訪問(1組2組)

2年生が、近隣の「かんべ村」「かんべの里」を訪問して、利用者の方と交流の時間を持ちました。
今日は2年1組と2組の生徒が、事前に準備をしていたレクや劇などをして、楽しいひと時を過ごしました。

11日(火)は3組と4組、12日(水)は5組と6組の生徒が訪問する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)今日の給食

6月10日(月)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
肉みそごぼう丼
かき卵汁
牛乳
です。

今日は地場産物の日です。肉みそごぼう丼にピーマンが入っていますね。ピーマンは、とうがらしの仲間で、夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするカロテンや、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCを多く含んでいます。また、たまねぎやみずなも広島県で多くとれる地場産物です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)授業の様子(6)

3年3組は美術です。切り絵の作品づくりをしています。
4組は英語で、会話の練習をしています。
5組は家庭科。幼児の体の発達について理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)授業の様子(5)

3年1組と2組は社会です。満州事変後の日本の動きを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224