最新更新日:2024/06/10
本日:count up118
昨日:110
総数:920375
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

6月10日(月)2年生かんべ村訪問(1組2組)

2年生が、近隣の「かんべ村」「かんべの里」を訪問して、利用者の方と交流の時間を持ちました。
今日は2年1組と2組の生徒が、事前に準備をしていたレクや劇などをして、楽しいひと時を過ごしました。

11日(火)は3組と4組、12日(水)は5組と6組の生徒が訪問する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)今日の給食

6月10日(月)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
肉みそごぼう丼
かき卵汁
牛乳
です。

今日は地場産物の日です。肉みそごぼう丼にピーマンが入っていますね。ピーマンは、とうがらしの仲間で、夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするカロテンや、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCを多く含んでいます。また、たまねぎやみずなも広島県で多くとれる地場産物です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)授業の様子(6)

3年3組は美術です。切り絵の作品づくりをしています。
4組は英語で、会話の練習をしています。
5組は家庭科。幼児の体の発達について理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)授業の様子(5)

3年1組と2組は社会です。満州事変後の日本の動きを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)授業の様子(4)

2年4組は数学で、連立方程式の解を求めています。
5組は理科です。酸化銅から銅を取り出す実験を行いました。
6組は国語。漢字テストを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)授業の様子(3)

4校時の様子です。
2年1組は国語で、第7回漢字テストを行っています。
2組は社会。中国・四国地方の産業がもつ特徴を学習しています。
3組は理科です。銅が酸素と結びつくときの質量の変化を調べる実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)授業の様子(2)

1年生4組から6組の試験発表の様子です。
学習計画をたて、残り時間で試験勉強をしました。

前期中間試験は6月20日(木)、21日(金)で行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)授業の様子(1)

6月10日(月)1校時1年生、学活の様子です。
中学生になって初めての中間試験の発表を行いました。
1組から3組の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 生徒総会

今日は、生徒総会を行いました。
生徒会執行部の皆さんから、放送室からのテレビ画面を通してたくさんの議題などが提案されましたが、議長さんの進行により、滞りなく終えることができました。
執行部の皆さん、議長さん、各クラスの代議員さんをはじめ、今日までの準備をしっかりとしてくれた皆さんのおかげです。
可部中みんなの生徒会を、これからもみんなで盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)今日の給食

6月7日(金)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
赤魚のから揚げ
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳です。

赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。 ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。 




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)授業の様子(4)

4校時、2年1組後半クラスです。
技術の授業で、金属を加工する技術、熱処理加工について理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)授業の様子(3)

3校時の2年1組前半クラスの技術の授業の様子です。
金属材料を作る技術および合金とはどのようなものなのかを学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)授業の様子(2)

2校時、2年5組後半クラスの技術は、金属の性質について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)授業の様子(1)

6月7日(金)の授業の様子です。
1校時、2年5組前半クラスの技術の授業です。
金属材料と加工の技術を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)今日の給食

6月6日(木)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
いちごジャム
コーンシチュー
豚レバーのケチャップソースかけ
レモンあえ
牛乳です。

パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)授業の様子(6)

3年4組5組は体育です。
男子はソフトボール、女子はマット運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)授業の様子(5)

3年1組は音楽です。「Let It Be」歌詞をつけて歌っています。
2組、3組は理科です。水の電気分解では陰極に水素、陽極に酸素が発生したのはなぜかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)授業の様子(4)

2年4組は理科、5組は英語です。
6組は国語で、「クマゼミ増加の原因を探る」を読んで、問題提起と仮説を捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)授業の様子(3)

2年1組は美術。美術の歴史を学習しています。
2組は数学で、連立方程式の解を求めています。
3組は社会です。中国・四国地方の産業がもつ特徴を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)授業の様子(2)

1年4組から6組の総合的な学習の時間の様子です。
可部の街をよりよくするために自分たち中学生にできろことにはどのようなものがあるかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224