最新更新日:2024/06/11
本日:count up151
昨日:170
総数:204215
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

事件ですか???

画像1
画像2
画像3
そんな小さなものがよく見えたね。
何だろう??

6月11日の下校時間の様子

耳鼻科検診

画像1
画像2
画像3
6月11日(火)耳鼻科検診がありました。
お医者さんを委員会の子どもたちが会場へご案内し、検診開始です。
委員会の子のご案内する言葉遣いや行動、検診を受ける子どもたちの姿勢、検診を待つ子どもたちの態度、どれも満点です!!

理科の学習の様子(3年生)

6月11日(火)3年2組の教室では、ひまわりの観察をしていました。全体の大きさ、葉の大きさ、色、触った感じなど、様々な視点で観察し、ワークシートにまとめていました。3年生から始まった理科の学習ですが、子どもたちはしっかりと観察する力を付けていっています。
画像1
画像2
画像3

いっしょにあそぼう ぱっくぱっくん(1年生図工)

6月11日(火)1年2組の教室を覗くと・・・・「校長せんせ〜い!見て見て〜」とたくさんの子が、嬉しそうに作品を見せてくれました。紙コップや紙袋を使ってパクパクと動く作品をつくっているところでした。かわいい作品ばかりで、しっかり楽しませてもらいました。
画像1
画像2
画像3

じゃんけ〜ん ぽい

画像1
画像2
登校時間の楽しみの一つです。

水泳の授業(6年生)

6月10日(月)今年度の水泳の授業が始まりました。準備運動や諸注意を聞いた後、みんなイヤイヤ??シャワーを浴びました。その後は、バディを確認し、水泳初日と言うことで、水慣れを中心に楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3

おはなしかい

6月10日(月)大休憩に図書室で、図書ボランティア「がらがらどん」さんに
よるおはなし会がありました。1年生から6年生までのたくさんの子どもたちが集まりました。とっても楽しいお話しをしていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。がらがらどんの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

水泳開始2!!(2年生)

シャワーを浴びた後は、素早く人数の確認をすることができるように、バディの確認です。先生の「バディ!」という声を聞き、素早くバディと手をつなぎ確認することができていました。(写真1) その後は、水慣れをしました。(写真2,3)楽しく活動できていたようです。
画像1
画像2
画像3

水泳開始1!!(2年生)

6月10日(月)から水泳の授業がスタートしました。最初にプールに入ったのは、2年生です。最初にプールでの注意を聞きます。自分の命や友達の命を守るためにしっかりと聞きました。(写真1)その後、シャワーを浴びました。子どもたち曰く「地獄のシャワー」(写真2,3 少し気温が低かったので、こんな表現となったのでしょう)しかし、頑張ってしっかりとシャワーを浴びることができました。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ(3年生)

6月10日(月)本校の図書ボランティア「がらがらどん」の方々に読み聞かせをしていただきました。子どもたちに合った内容の絵本を選んでいただいて、子どもたちもとても楽しそうに聞き入っていました。ありがとうございました。
画像1
画像2

朝の読み聞かせ(4年生)

6月10日(月)本校の図書ボランティア「がらがらどん」の方々に読み聞かせをしていただきました。とても静かで物語の中に入り込んでいる感じでした。素敵な読み聞かせをありがとうございます。
画像1
画像2

平和の意見発表会(6月8日)

画像1
画像2
6月8日(土)西区民文化センターで、平和の意見発表会が行われました。広島市の小学校から選ばれた20名の中に本校の児童も参加し、立派な意見発表を行うことができました。会場にいる方々に、平和への思いがしっかりと伝わったことだと思います。優良賞をいただきました。おめでとう!!

家庭科の学習の様子(6年生)

6月7日(金)家庭科室では、ぞうきんづくりをおこなっていました。まずはしつけを行い、ミシンで縫っていきます。昨年学習したことを思い出しながら丁寧に作業を進めていました。ミシンのセッティングは、思い出すまで少し時間が掛かったかな?

画像1
画像2
画像3

新体力テスト(5年生)

6月7日(金)体育館では、5年2組が新体力テストを行っていました。練習から一生懸命で、「本番は大丈夫なんだろうか?」という心配もありましたが、それぞれ精一杯の力を出すことができていたように思います。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト(6年生)

6月7日(金)体育館では6年生が新体力テストを行っていました。今の自分の力を精一杯発揮して頑張っていました。去年(5年生の時)の自分の記録を超えているか結果が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

プチトマトの観察(2年生)

6月7日(金)2年1組の子どもたちが、プチトマトの観察をしていました。「トマトが○個できてきているよ。」「実が親指の先の大きさぐらいになってたよ。」「お花が咲いてたよ」「触ってたら、実がとれた〜(汗)」など、いろんな気づきをワークシートにまとめていました。プチトマトの成長を感じることができて、子どもたちは、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

校外学習へ出発!!(3年生)

6月7日(金)3年生は、造幣局へ校外学習に出かけました。校外学習の準備が終わり、校舎外に並ぶとき、子どもたちだけで、写真1のようにきれいに並べていました。こういった所からも、校外学習への意欲が感じられます。出発するときの表情もとてもよかったです。いってらっしゃい!!
画像1
画像2
画像3

がんばれ〜 がんばれ〜

画像1
「がんばれ〜」「がんばれ〜」と、体育館から応援する大きな声が聞こえてきたので、急いで行ってみると、5年生が新体力テストの20mシャトルランを行っているところでした。覗いたときには、残り一人。95.96.97・・・・記録を伸ばしていく友達に、たくさんの声援が降り注いでいました。5年生の素敵なところ、また見つけることができました。

似ているようで似ていない・・・(4年生)

6月6日(木)4年1組の教室では、習字の学習が行われていました。本日の課題は、「左右」です。この二つの漢字は、似ているようで似ておらず、書き順も違うし、字の形も違います。しっかり理解したうえで、書き始めました。学習したことに気をつけながら落ち着いて一画一画丁寧に書き上げていました。
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(4年生)

6月6日(木)4年2組の教室では、植物の成長について、写真ではなく、本物を目にして考えることで、しっかりとした理解につながっていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555