最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:182
総数:205370
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

音楽シリーズ3(3年生)

画像1
画像2
画像3
6月18日(火)3年1組の音楽の授業の様子です。「茶摘み」の音楽に合わせて手遊びをしています。私の幼い頃にもありました。昔から受け継がれている手遊びです。現在の子どもたちもとっても楽しそうに活動しています。

音楽シリーズ2(2年生)

画像1
画像2
画像3
6月18日(火)2年1組の音楽の授業の様子です。「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。最初ゆっくり弾いて「できた〜」次に少し早く弾いて「できた〜」さらにもっと早く弾いて・・・・・さて、弾けたのでしょうか??

弾けたんです!!すごい!!

音楽シリーズ1(1年生)

画像1
画像2
6月18日(火)1年2組の音楽の時間の様子です。「かたつむり」の歌を身体の動きで表現しています。どの歌詞の場面か、写真で分かりますか??
1枚目・・・つのだせ
2枚目・・・頭はどこにある〜

楽しそうですね。

社会科の学習の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
6月18日(火)3年1組の教室では、社会科の授業を行っていました。課題に対して、友達と意見を交わしたり、グループで考えたり、個人で考えたりと、様々な方法で学習を深めています。3年生から始まった社会科ですが、確実に力を付けてきています。

折り鶴集会(たてわり集会)に向けて(6年生)

6月18日(火)、来月の3日に予定している折り鶴集会に向けて、6年2組では、折り鶴の折り方を練習していました。集会当日は、たてわり班のリーダーとして、下級生に折り方を教えなくてはいけません。その重要な役割をそれぞれが自覚し、一生懸命取り組んでいました。その姿勢、素敵です。
画像1
画像2
画像3

参観授業後・・・

画像1
画像2
画像3
参観授業に頑張りすぎて、疲れているかと思いきや・・・その後の授業もしっかり集中して頑張る子どもたち。
さすがです!!

授業参観日

画像1
画像2
画像3
6月18日(火)授業参観日でした。
お父さん、お母さんが来てくれてとても嬉しそうな子、発表を頑張る子、緊張している子、いつも通りな子・・・・様々でした。
5年2組の家庭科の参観授業では、裁縫の指導のお手伝いもしていただきました。その後、引き続き家庭科の授業でしたが、ある子が「さっきの時間、おかあさんに教えてもらったんよ。それで、一人でできるようになったよ。」と嬉しそうな声も聞かれました。
保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。

虫・虫・虫・・・・

画像1
画像2
画像3
五日市中央小学校にはいろんな虫がいるんですね。

水泳の授業の様子(5年生)

6月17日(月)5年生の水泳の授業がありました。だるま浮き等をしたり、水難があったときに命を守る浮き方(背面浮き)をしたりしながら水慣れを行った後、けのびやバタ足、クロールなど、高学年の水泳の学習内容に入っていきました。曇り空で、少し気温が低かったのですが、元気いっぱい活動できました。
画像1
画像2
画像3

心電図検査(1年生)

6月17日(月)心電図検査がありました。
・先生が、保健室(検査会場)の中の様子を確認している間、子どもたちだけで列を整えている様子(写真1)
・靴を脱いで検査を受けるので、靴を脱いだのですが、とてもきれいに並べられています。(最後に、ある男の子が、数足の上靴を整えていた姿はとても立派でした。)(写真2)
・検査を待つ姿も立派でしたよ。(写真3)
画像1
画像2
画像3

おまけ(2年生)

画像1
画像2
2年生の水泳の時間、プール入り口の靴箱の様子です。これから楽しいプールの授業だ!少しでも早く入りたいという気持ちの中だと思いますが、きちんと靴を揃えて靴箱に入れることができています。当たり前のことかもしれませんが、当たり前のことが当たり前にできていることが素晴らしい!!

水泳の授業の様子(2年生)

6月17日(月)登校してくる2年生から「今日はプールがあるんよ〜。楽しみ〜」といった声をたくさん聞きました。活動の様子を覗きに行くと、どの子も楽しみながら水に親しんでいました。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使って・・・壁を乗り越えます。(5年生家庭科)

6月17日(月)家庭科室では、5年生が裁縫の三つの壁(針への糸通し・玉結び・玉留め)に挑戦していました。昔は、黒板や一つのモニターを使って全体への指導を行っていましたが、タブレットを使うと、個々に指導や確認ができます。子どもたちは、自分の課題にあった動画を再生し、一時停止や繰り返し視聴して確認をしながら、頑張って壁を乗り越えていました。(5年2組)
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ(6年生)

6月17日(月)本校の図書ボランティア「がらがらどん」の方々に読み聞かせをしていただきました。子どもたちに合った内容の絵本を選んでいただいて、物語の中に入り込んでいるようでした。ありがとうございました。
画像1
画像2

朝の読み聞かせ(5年生)

6月17日(月)本校の図書ボランティア「がらがらどん」の方々に読み聞かせをしていただきました。子どもたちから拍手も起こっていました。ありがとうございました。(写真が暗くなりすみません)
拍手
画像2

職員ミニ研修(プール編)

6月14日(金)水泳指導についての職員ミニ研修を行いました。水泳に使える授業時間数や指導できる季節も限られています。限られた時間しか無い中で、できるだけ子どもたちに力を付けたい。そんな思いで、研修を行い、効果的な指導方法について学びました。本日学んだことをこれからの指導に生かしていこうと思います。
画像1
画像2

なんだこりゃ?

画像1
画像2
画像3
素敵な笑顔、大きな笑い声・・・・

なによりも、とっても仲のよい子どもたち!!

いいね。

図画工作科の学習の様子(2年生)

6月14日(金)2年2組の教室では、「わっかでへんしん」の作品をつくっていました。
みんなとっても工作を楽しんでいます。完成イメージを描きながら、一生懸命作っている姿も印象的でした。
画像1
画像2
画像3

素敵な掲示(のびのび1組)

画像1
画像2
画像3
季節にぴったり!!かわいい掲示が完成です。

クリーン大作戦(6年生家庭科)

6月14日(金)校舎内を見回っていると、6年1組の子どもたちといろいろな場所で会いました。そのときに必ずと言ってよいほど聞かれたのは、「校長先生〜、汚い場所ってどこかにありますか?なかなか見つからないんですよ。」と言う質問。クリーン大作戦の学習で、学校の汚れがたまっている場所を探して回っていたようで、汚れている場所がなかなか見つからなかったみたいです。

そりゃそうです!!五日市中央小学校の子どもたちは、毎日丁寧に掃除をしていますからね。

汚れたところを探していた6年1組の子どもたちでしたが、この活動で、逆に「五日市中央小学校はきれいだ!」ということに気付いたようです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555