最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:60
総数:149882
健康に気を付けて生活しましょう!

梅雨に備えて

今日は業務員の先生の仕事の一つを紹介します。

学校のいろいろなところの手入れをしてもらっています。

今日は、梅雨に備えて庇などの排水を清掃、点検してもらいました。

これで安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−1 算数科

2年1組は算数科の時間でした。

大きな数について学習していました。

よくわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すなやつちとなかよし(1年生)

今日は、雲ひとつない、晴天。
そんな中、1年生は、砂場で遊びました。

砂を掘って池を作ったり、泥を作って山にしたり、砂に足を埋めてみたり・・・

砂や土の感触を味わいながら、みんなで楽しく過ごしました。

また、みんなで遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除時間に

日浦小学校では、今年度、掃除指導に力を入れることを決めました。

今日は、1年生と2年生の教室を覗いてみました。

1年生は6年生と一緒に教室の掃除をしていました。
担任の先生は他の場所でお仕事をされていましたので、教室に先生は誰もいませんでした。
しかし、心配はいらないようです。
1年生は6年生の姿を手本に、一生懸命取り組んでいました。
「コの字拭き」で床をきれいにしていました。

2年生は、早くに掃除が終わった様子で、机も整然としていました。
いえいえ、よく見ると掃除はまだ、終わっていませんでした。
残った時間、汚れたところを探し、きれいにしている子供の姿が目に入りました。
時間いっぱい、できるところを見つけて掃除を続けているのです。

自分たちが使った場所を、自分たちで協力してきれいにする。

掃除も大切な勉強です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2 書写

3年2組は書写、毛筆の学習をしていました。

始筆、終筆、中心線、筆を立てること 大切なことを確認していました。

美しい画が書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1 道徳

3年1組は道徳の時間でした。

文章を読み取り、場面ごとの気持ちの移り変わりを確認していました。

周りの人の気持ちを考えることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1 歯ブラシ指導

5年1組は養護教諭が歯ブラシ指導をしていました。

動画を見ながら正しい磨き方を学習しました。

これで、虫歯0かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり3

ひまわり3組は理科の時間でした。

プロペラカーを設計図を見ながら作っていました。

上手にできて、走るといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6−1 理科

6年1組は理科の時間でした。

植物の水の通り道の学習をしていました。

やはりタブレットを使って学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 社会科

6年2組は社会科の時間でした。

縄文時代の生活について学習していました。

学習のまとめはタブレットで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 道徳

4年1組は道徳の時間でした。

内容をしっかり読み取って、自分の考えを発表するとともに友達の考えについても理解しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−1 音楽科

2年1組は音楽科の時間でした。

みんな大きな声で楽しく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり2

ひまわり2組はテストやそれぞれの課題をしていました。

内容をよく確認しながら取り組んでいました。

よくわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり1

ひまわり1組はそれぞれの学習をしていました。

書写の硬筆、国語の意味調べなどです。

みんな丁寧取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−1 算数科

1年1組は算数科の時間でした。

タブレットを使って学習していました。

上手に使えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2 図書

2年2組は図書の時間でした。

自分の興味のある本を選び静かに読んでいました。

もうすぐ梅雨になります。外で遊べない日は読書をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年古代体験学習 2

 弓矢体験や火起こし体験もさせていただきました。
 弓矢体験では、いのししの写真がある的に向かって矢を放ちました。持ち方が難しく、最初は矢が的までとどかないこともありましたが、何度か練習することで勢いよく的に向かって矢を放つことができていました。
 火起こし体験では、まいぎり式の火起こし器を使わせていただきました。友達と交代したり、協力したりしながら煙がでるまで諦めずに頑張っていました。実際に火をつけることができたグループもたくさんありました。
 この体験をこれからの歴史学習に生かしていきたいと思います。
 広島市文化財団の皆様、そしてボランティアの皆様、本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオが大きくなってきたよ(1年生)

5月に種をまいたアサガオが大きくなってきました!
観察してみると、白い毛があることを発見しました。
葉っぱの形も少し違うところがあるようです。

また、間引きも行いました。
抜いてしまうのは、かわいそうな気もしますが、大きく成長するためには必要なことです。
間引いたアサガオは、牛乳パックに入れて持ち帰ったり、1年生の畑に植えたりしました。

今後の成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年古代体験学習 1

 5・6時間目に広島市文化財団の方とボランティアの方に来ていただき、古代体験学習を行いました。
 石器体験では、石器で紙を切ったり、どんぐりの実をすりつぶす体験をさせていただきました。古代の人はどんぐりの実をすりつぶしてクッキーにしていた話も聞きました。
 古代の服も試着させていただきました。着るとチクチクしたみたいで、着心地は少し悪かったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもの苗を植えました(2年生)

画像1 画像1
生活科の学習で、さつまいもの苗を植えました。収穫が楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004