最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:150
総数:517395
春日野小学校ホームページへようこそ

1年生 学校探検、楽しかった!

1年生も、優しいお兄さんお姉さんと一緒に活動できて、とても嬉しそうでした。校内のことを、たくさん教えてもらって、学校がますます楽しくなりそうです。
これからも仲良くしようね!
画像1
画像2
画像3

2年生 学校探検、頑張りました!

いよいよ学校探検の本番。1年生とおそろいワッペンを帽子につけて、やる気はいっぱいです。並び方や説明の仕方、他のクラスや学年に迷惑をかけないように、でも1年生にはしっかりと伝え・・・と、たくさんのことに気を付けながら頑張りました。優しく手を引いたり笑顔で話したりする姿がとても微笑ましかったです。
2年生として立派な態度で「きらり☆彡」がたくさん見つかりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 玉ねぎの皮むき体験その3

皮をむいていると、涙が出てくることがあります。目を洗ったり、ハンカチでおさえたりしながら、一生懸命むきました。調理のたいへんさも分かりました。
画像1
画像2

3年生 玉ねぎの皮むき体験その2

一日に使う玉ねぎの数は段ボール何箱にもなります。持ち上がらないほどの重さにびっくりしました。
最後に、栄養の先生のチェックを受けます。
「むき残しはないかな?」「きれいにできたね!」
画像1
画像2

3年生 玉ねぎの皮むき体験その1

3年生は、総合的な学習の時間に、給食についての学習をしています。
この日は、先日とは違うクラスで、玉ねぎの皮むき体験をしました。
画像1
画像2

教職員研修会(ミニ研)その2

本校の目指す子どもの姿は、
「主体的に考え、課題に向き合い、粘り強く解決しようとする子ども」
「人と関わり合いながら、自分の考えを確かなものにしたり、よりよい考えを導き出そうとする子ども」です。
まず、学年の先生に分かれて、各学年の実態について交流しました。その後、実態に合った「学習内容」「学習方法」「学習形態」など、今年度の取り組みについて具体的に話し合い、どの学年も充実した時間になりました。今日話したことを日々の指導に生かしていきたいです。
画像1
画像2

教職員研修会(ミニ研)その1

今年度が始まって2か月が過ぎようとしています。日々、子どもたちと関わっていく中で、子どもたちの良いところをたくさん発見したり、課題も見えてきました。
この日は、どのように子どもたちに力をつけていくかについて、ミニ研を行いました。
画像1
画像2

2年生 野菜の苗を植えました

生活科の学習で、野菜の苗を植えました。1年生のときよりもレベルアップ!ということで、「ミニトマト」「ピーマン」「ナス」の中から、自分で育てたい野菜を選んで植えました。
困ったところは友達と協力したり、「大きく育ってね」と声をかけながら植えたりしていました。今は、茎がぐんと伸び、花が咲き始めているものもあります。夏には、おいしい野菜がたくさん収穫できますように!お世話を頑張ります!
画像1
画像2

2年生 学校探検の準備が進んでいますその3

24日には、1年生に招待状を持っていきました。少し恥ずかしがりながらも、「楽しみにしててね」と話す姿がありました。「すきな食べ物は何?」など、インタビューをして、優しく交流をしているグループもありました。
お兄さんお姉さんとして、本番も張り切って頑張ってくれることと思います。
画像1
画像2

2年生 学校探検の準備が進んでいますその2

調べたことをまとめ、クイズを考えたり、看板をつくったり・・・大忙しです。
画像1
画像2
画像3

2年生 学校探検の準備が進んでいますその1

今週はいよいよ学校探検!
連休明けから、教室調べに取り組んできました。学校のことを、1年生にしっかりと伝えられるよう、まずは自分たちが知ることが大切です。
画像1
画像2

クイズの答え

昨日のクイズの答えは「ツバメの巣」がを守るための対策でした。
万が一、ツバメの巣から雛が落ちてしまったときの衝撃を和らげるために、そして、フンの被害から守るために、業務の先生が設置してくださいました。
まだ、雛の鳴き声は聞こえてきませんが、立派に巣立つのを見守りたいと思います。
画像1
画像2

クイズ

昨日の朝から、体育館の前に、このような砂が置かれています。一体何のためのものでしょう?
ヒントは、この砂の上方、体育館ひさしの裏側にあります。ぜひ、のぞいて、答えを探してみてください!
答えは、明日のお楽しみ♪
画像1

5年生 社会科の授業その2

友達と考えを交流したり、協力して調べたりしながら、考えを深めていきます。災害を防ぐための、多くの人の努力や工夫によって、安全が守られていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科の授業その1

「低い土地のくらし」の学習をしています。
水害が起こりやすい特徴のある土地では、くらしを守るためにどのような対策をしているのかを考えます。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科の授業その2

そして、実際に掃除をしに出かけた日。
「先生!見てください!ここピカピカになりました!」
嬉しそうな表情がとてもすてきでした。

教室では、この学習を通した振り返りをしました。ぜひ、おうちでも実践してみるといいですね!
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科の授業その1

「クリーン大作戦」の学習をしています。あらかじめ、学校のあちらこちらで、もっときれいにできる場所はないか、どのような方法で取り組んだらよいかをリサーチしました。
画像1
画像2
画像3

新しい週の始まり

昨日からの雨が、まだサラサラと降り続き、辺りは真っ白・・・残念ながら、グラウンドで遊ぶこともできそうにない一日です。
今週も安全に過ごせますように。
画像1

今年度初めてのクラブ活動その3

友達と交流をしたり、共同作業をしたりする姿。
講師の方に、教えていただいて、しっかり学ぶ姿が見られました。
次回もお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

今年度初めてのクラブ活動その2

その後、クラブの活動内容の説明があり、さっそく活動を楽しみました。
一人で黙々と没頭する姿。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616