最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:74
総数:361501
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
 ***6月13日(木)の給食***
   ・パン
   ・コーンシチュー
   ・レバーのから揚げ
   ・温野菜
   ・牛乳

 パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

3年 花の水やり

画像1 画像1
 3年生が、道路沿いの花壇の水やりを始めました。シニアクラブの皆様と植えた苗がすくすく育つように、たっぷり愛情をこめて水やりをします。
画像2 画像2

1年 ノートの使い方

 算数科のめあてをノートに書く場面です。ノートの使い方も学習します。先生がテレビに映したノートを見て、同じように書きます。赤で書いているところは、赤鉛筆で書きます。使い終わったら、赤鉛筆は、筆箱にしまいます。落ちて芯が折れたり、探したりすることがないように、整理整頓も覚えています。みんな姿勢よく、集中してノートをきれいに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
 ***6月12日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・豆腐と牛肉の四川風炒め
   ・中華サラダ
   ・牛乳

 豆腐と牛肉の四川風炒め…四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と牛肉の四川風炒め」です。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。

3年 運動会の絵

画像1 画像1
 運動会の思い出を絵にします。自分がかきたい場面の動きをタブレット端末で撮影し、その写真を参考に下書きします。よく見てかきたいところは拡大して見ることができるので、タブレット端末は便利です。手の動きや表情をしっかり見てかいています。
画像2 画像2

新体力テスト 6年生の活躍

 1年生のソフトボール投げの様子です。6年生が手伝いにきています。投げ方をペアの6年生が教えています。斜め上の方向に投げるのがこつです。よい記録がでたでしょうか。
 
画像1 画像1

救急救命法の講習

 17日(月)から水泳指導が始まります。それに合わせて、日本赤十字 広島支部から講師をお招きし、教職員が、救急救命法の研修を行いました。毎年行っている研修ですが、心臓マッサージやAEDの使い方等、もしもの時にどう対応するかを、再度確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
 ***6月11日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・豚じゃが
   ・ごま酢あえ
   ・牛乳

 ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・きゅうりは、広島県で多く作られています。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***6月10日(月)の給食***
   ・親子丼
   ・小いわしのから揚げ
   ・即席漬
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。また、卵・こまつなも、広島県で多く生産されている地場産物です。

3年 ハートフルボランティア 花の苗植え  2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハートフルボランティアの方が児童のグループに入ってくださり、一緒に苗を植えました。とてもきれいなカラフルな花壇になりました。これから一生懸命世話をしていきます。ハートフルボランティアの皆様、保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

3年 ハートフルボランティア 花の苗植え  1

 学校横の細長い花壇の花の苗植えを、ハートフルボランティアの皆様と行いました。植え方を教えていただいている間、保護者のボランティアの皆様が、はびこった木の根を取り除いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
 ***6月7日(金)の給食***
   ・たこめし
   ・豚汁
   ・牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
 ***6月6日(木)の給食***
   ・パン
   ・いちごジャム
   ・さけのマリネ
   ・野菜スープ
   ・牛乳

 さけのマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に、浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
 ***6月5日(水)の給食***
   ・減量ごはん
   ・きつねうどん
   ・かき揚げ
   ・牛乳

 きつねうどん・・・きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。お味はいかがですか?

6年 新体力テスト

画像1 画像1
 ソフトボール投げで、投力を調べています。斜め上の方向に投げるのがこつです。昨年度から、どのくらい記録が伸びているでしょうか。
画像2 画像2

理科 虫めがねで観察

 虫めがねを使って、発芽した植物を観察しています。色や手触り、大きさなど、班の友達と一緒に観察することで、いろいろなことを詳しく観察できています。ものさしを使って長さを調べる児童もいます。「この葉は、ざらざらしている。この葉はつるつるしている。」と、自分の言葉で観察したことを表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語科 お礼の気持ちを伝えよう

 手紙の書き方の学習です。児童は、お礼を書きたい人を決めています。まず、手紙の書き始めは、どのように書くものなのかをタブレット端末で調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 テントの片付け

 閉会式の後、多くの保護者の皆様や卒業生が片付けを手伝ってくださいました。お疲れのところありがとうございました。
画像1 画像1

運動会 6年 One for all , all for one

 最高学年らしい感動させる演技をしたのは6年生です。フラッグの演技では、音と力強い動きがそろっていました。後半では、友達と協力して演技を完成させようという思いが伝わる演技でした。雨で練習ができない中で、これだけの演技ができた6年生の集中力は立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3・4年 ナルコでええじゃないか!

 天候に恵まれ、待ちに待った運動会です。正門での「おはようございます。」という挨拶の声もいつもより大きく力強く感じます。中には「運動会がんばります。」と宣言してくれる児童もいました。
 団体演技のトップバッターは3・4年生。ナルコの音と、体全体を使った躍動感ある演技です。休憩時間も自主的に練習した成果がしっかりとでています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おしらせ

学校だより

シラバス

食育

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971