最新更新日:2024/06/06
本日:count up585
昨日:526
総数:792088
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

授業の様子 6月6日(木)

2年生国語の授業です。
教育実習の先生の研究授業でした。
数人の先生に参観され緊張していましたが、落ち着いた様子で授業をしていました。
生徒の皆さんも、指示を聞きながら課題に取り組んでいました。
良い鑑賞文が書けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6月6日(木)

1年生保健体育の授業です。
教育実習生の授業でした。
今日は、研究授業で先生方n参観していただきました。
緊張していましたが、生徒達とはしっかりコミュニケーションを取りながら頑張っていました。
生徒の皆さんも、集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月6日(木)

今日のメニュー

 パン
 いちごジャム
 コーンシチュー
 豚レバーのケチャップソースかけ
 レモンあえ
 牛乳

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

A組の様子 6月6日(木)

新しい花の苗とプランターが届きました。
A組のみんなで荷物を降ろし、運びました。
新しい花は「日々草」です。
色とりどりできれいです。
早速、プランターに植え替えました。
毎日手入れし育てると、秋まで花が楽しめるそうです。
また、校内が華やかになり、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6月6日(木)

3年生道徳の授業です。
 公共の場での心構え 「自分・相手・周りの人」

マタニティーマークが受け入れられる社会について考えていきました。
タブレットを用い自分の考えを表現し、伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 6月6日(木)

校長先生の話

皆さんは、一人ひとりが体育祭、前期中間試験、広島市中学校選手権大会等を目標にして、日々「一生懸命」に取り組みを進め、結果の如何にかかわらず大きな成果を収めてきてくれています。すばらしいと感じています。

本日は、皆さんのここまでの活動や取組を振り返る話をします。ただ、振り返るだけの話ではなく、これからにも
つながる話でもあります。しっかり話を受け止めてもらいたいと思います。

皆さんは、体育祭、前期中間試験、広島市中学校選手権大会等での成功や好成績を目標にして、その目標達成のための準備を始めました。そして、その準備を継続することで、それはやがて習慣になっていきました。さらに、習慣化により「ここまで頑張れたのだから、きっと本番ではうまくいくに違いない」という、良い意味での自信が生まれていったのではないでしょうか。そうして臨んだ本番における結果、納得のいく結果が得られた人も、そうではなかった人もいるはずです。
しかしながら、皆さんが、個人として、集団(チーム)として「目標⇒準備⇒継続⇒習慣⇒自信⇒結果」のプロセスを歩んできた事実は確かな足跡として刻まれてきました。そのプロセスにおける皆さんの「一生懸命」な姿に大きな感動と勇気をもらっています。ありがとうございます。

さて、皆さんにとっての大切な日常は、日々続いています。その大切な日々を「目標⇒準備⇒継続⇒習慣⇒自信⇒結果」のプロセスを積み重ねていくことが、皆さん一人ひとりの目標(夢)につながっています。結果が明らかになった今こそ、結果を踏まえた次なる目標を明確に打ち立て、目標達成のための準備を始めてください。
江戸時代後期に農村復興政策を指導した二宮尊徳の言葉に「積小為大」というものがあります。「小さいことが積み重なって、はじめて大きなことになる。」という意味です。皆さんの日々の小さな準備の積み重ねが、やがて大きな目標(夢)の達成につながっていくことを応援しています。

ちなみに、今日の話の中の「目標⇒準備⇒継続⇒習慣」の部分は、今年度の合言葉「動」であり、「自信⇒結果⇒目標」の部分は、今年度の合言葉「伸」となります。気づいてもらえましたか?

体調を崩す人が増えています。心身の健康状態を整えていくことにも気をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 6月6日(木)

たくさん表彰されました。
県大会に出場する生徒もいます。
これからも頑張ってください。
応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 6月6日(木)

市選手県大会の表彰です。

《バドミントン部》
広島市中学校バドミントン選手権大会 男子団体第3位

《陸上競技部》
広島市中学校陸上競技選手権大会
(男子)4×100mR 第6位   1年100m 第1位
    1年1500m 第3位   共通走幅跳 第3位
    共通走高跳 第1位 第8位
    4種競技 第4位 第6位
    共通棒高跳 第7位
    2部3000m 第1位 第2位
    2部走高跳 第1位

(女子)共通200m 第5位 第8位
    共通100mH 第4位
    共通800m 第7位
    共通1500m 第3位
    4×100mR 第3位
    2部100mH 第1位 2部4×100mR 第3位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 6月6日(木)

今日も良い天気の朝でした。
最近良い天気が続きます、梅雨に入る日はいつでしょうか。
今日も、教育実習の先生のさわやかなあいさつで1日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きずな学習会 6月5日(水)

試験が終わり、初めてのきずな学習会です。
試験のあとで人数は少なかったのですが、試験の直しをしたり自分で学習道具を持ってきたりして勉強していました。
基本的には、月曜日と水曜日の週2日行われます。
少しでも勉強して帰り、家庭学習につなげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診 6月5日(水)

午後から歯科検診がありました。
給食後は、みんなで歯磨きを行い、クラスごとに体育館に移動し健診を受けました。
今日の健診の結果は、後日、プリントを配付しますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月5日(水)

今日のメニュー

 ごはん
 豚肉のしょうが焼き
 温野菜
 米麺汁
 チーズ
 牛乳

地場産物の日「米麺」「もやし」「こまつな」

今日のおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

掲示物 6月5日(水)

図書委員会の2年生の読書紹介です。
北校舎の階段に掲示してあります。
通ったときに読んでみてください。
朝読書の本の参考にしたらいかがでしょう。
画像1 画像1

授業の様子 6月5日(水)

2年生国語の授業です。
教育実習生の授業でした。
明日の研究授業に向けて指導案も検討しました。
よりよい授業となるように、研究を続けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6月5日(水)

1年生保健体育の授業です。
教育実習生の授業でした。
「運動が健康におよぼす影響について理解しよう」という内容で保健の学習をしました。
実習のあと2日、いよいよ終盤となりました。
これまで行事などで生徒との関わりで、よりよい関係を作っています。
残りの実習期間も頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 6月5日(水)

今日も、雲一つない良い天気の朝でした。
日差しも強く、帽子をかぶったり日傘をさしたりする生徒も多いです。
生徒会執行部3人と教育実習生のあいさつで、朝から元気をもらいます。
今日も1日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の日 6月4日(火)

文化祭実行委員会です。
体育祭が終わり、文化祭が始動しました。
今年の文化祭も、実行委員を中心に盛り上げてくれることでしょう。
取り組みが始まるのはまだ先ですが、実行委員会は始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会の日 6月4日(火)

代議員会です。
来週に迫った生徒総会について確認していました。
生徒会執行部は体育祭、試験と続き、大変忙しい中、頑張ってくれています。
代議員会も熱心に資料に目を通していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の日 6月4日(火)

生活委員会です。
あいさつ運動の取り組みについての説明がありました。
縦割り学級群で、話し合いもできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の日 6月4日(火)

保健委員会です。
毎日の健康観察や健診のお手伝い、手洗いハンドソープの詰め替えなど、保健委員も日常の活動がたくさんあります。
今日は「むし歯予防キャンペーン」の取り組みについての説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

年間行事予定表

月別行事予定

宇品中だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時

進路だより

PTA関係

学校連絡ポータル

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368