最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:159
総数:256824
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月4日 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間では「幟町小学校の環境を守ろう」という学習を行っています。学校内にある2つの池に着目し,池の周りの環境をきれいにしようと計画を進めています。
 今日は、1・2組合同で学習を行いました。もう一度池に行き、何を改善するべきなのかを考え、グループや全体でどのような池を目指したいのかを話し合いました。自分たちで課題を見付け学習を進めています。

6月4日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、のり佃煮、冷やししゃぶしゃぶ、もずくスープ、牛乳でした。
 海藻の多くは岩について育ちますが、もずくは、ほかの海藻「藻(も)」の先について育つことから「もずく」と呼ばれるようになったそうです。
 もずくのたっぷり入った中華風のスープを3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「電流のはたらき」を学習しています。3年生のときに習ったことを生かしてモーターカーを組み立て、走るかどうかやってみました。
 スイッチを入れると…実際に自分が組み立てた車が走り出し、みんな大喜び。早速カーレースが始まりました。
 「あれ、後ろ向きに走るよ。」「電池の向きを変えると前向きに走るよ。」「でも電池の向きを変えるとどうして走る方向も変わるのかな…。」と素敵な気づきも生まれていました。活動を通して生まれた疑問をこれからの理科の学習で解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「小数のかけ算・わり算」の学習をしています。
 今日は「小数×小数」の計算の仕方について、これまでに学習した「整数×整数」や「小数×整数」の考えを生かしながら式や言葉を使って上手に説明し、考えを広げたり深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「たし算とひき算のひっ算」の学習をしていますが、今日は、0から9までの数字を1回ずつ使って和が9000になる4桁+4桁のひっ算づくりに挑戦しました。
 自分で考えた式を入力すると…タブレットが9000になるかどうかを判定してくれます。うまくいかなくても、「どこがいけないんだろう」「ここを入れ換えるとできるかも」と、根気強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 1年生 新体力テスト

 1年生にとっては初めての新体力テスト。今日は「反復横跳び」にチャレンジです。
 先生の話をよく聞いてリズムよく跳べるように練習した後は、ペアの6年生に回数を数えてもらいました。大好きな6年生のお兄さん、お姉さんに見守られ、練習以上にはり切って取り組み、記録を伸ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 折り鶴を折る会2

 どの班でも、6年生のリーダーを中心に「ふわふわ言葉」で上手にかかわる様子がたくさん見られました。折る時間は20分程度でしたが、さすがはのぼりっ子。1人2羽から3羽の鶴を折って、みんなで千羽鶴を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 折り鶴を折る会

 2校時、たてわり班で集合し、「折り鶴を折る会」を行いました。
 早速、「右側を静かに歩いて」を意識しながら各教室に移動すると、早く病気が治りますように…」「もっと生きたい」と願いながら鶴を折った幟町小学校の先輩、佐々木禎子さんの思いを想像し、心を込めて鶴を折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 学校朝会

 今朝の学校朝会では、絵本を1冊紹介し、「ことば」について考えました。
 のぼりっ子の約束である「楽しい幟町小学校にするために」にも「ことば」関する項目が2つあります。みんなでへらそうの「悪口(悪口やこそこそはなしなど)」とみんなでふやそうの「ことば(あいさつやすごいね、よかったねといったやさしいことばなど)」です。
 自分の発した言葉が、どんな形や色をしているのか、どんな風に相手に届いているか、想像力を働かせて、みんなで「ふわふわ言葉」を増やしていきとたい思います。
 生徒指導主事からは、今月の生活目標「ろう下は右側を静かに歩こう」についての話がありました。みんなが安心、安全に過ごせるように、目標を意識して生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科「生活を豊かに ソーイング」では、エプロンづくりに取り組んでいます。
 5年生のときに習ったことを生かして、布を裁ったり、ミシンで縫ったりするだけではなく、オリジナルのポケット制作にも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 スーパー昼休憩2

 日が当たると少し暑いと感じましたが、初夏のすがすがしい陽気の中、長なわ、ドッジボール、だるまさんが転んだ、花いちもんめ、ますおにごっこなどの遊びを異学年で行う姿は、とても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 スーパー昼休憩1

 今日はいつもより20分長いスーパー昼休憩、しかもたてわり班で遊ぶ日でした。
 リーダーの6年生と副リーダーの5年生が中心となって考えた遊びをたてわり班で楽しみました。教室で活動した班もありましたが、ほとんどの班が外に出て、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 今日の給食は…

 今日の献立は、たこめし、牛乳、豚汁、冷凍みかんです。
 たこめしは、広島県の郷土料理の一つです。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ、にんじん、ごぼうと一緒に甘辛く煮て仕上げにみつばを加えています。1年生もごはんの上に具を上手にのせて食べています。
 また今日は、今年度初めての「冷凍みかん」の登場です。冷たくておいしいと子どもたちも喜んで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では、計算カードを使って、繰り上がりのないたし算の練習を始めました。何度も繰り返し練習することで、計算力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 プール清掃

 今日の5時間目はプール清掃でした。雨上がりのプールを6年生が一生懸命にきれいにしてくれました。手際の良さや頼もしさは、さすが最高学年といった様子でした。
 来週からは、水泳の学習が始まる予定です。幟っ子の皆さん、6年生に感謝しながら、水泳の学習を楽しみましょう。
 6年生の皆さん、本当にありがとう。

写真(上):清掃前のプール
写真(中):清掃をがんばる6年生
写真(下):清掃後のプール
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 今日の給食は…

 今日の献立は、減量ごはん、親子うどん、ししゃものから揚げ、キャベツのかわり漬、牛乳です。
 今日はキャベツとにんじんを塩としょうゆだけではなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えた「かわり漬」の登場です。香りが高く、うまみも深い和え物で、さっぱりしているので、5年生もごはんと一緒にしっかり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 道徳科の授業

 1年生の道徳科では「よいこと わるいこと」の学習をしています。
 絵の中からよい行いとわるい行いを見つけてグループやクラスで交流することで気づきを増やしたり広げたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目は、5・6年生による委員会活動でした。学校生活をよりよくするために活動している各委員会ですが、4〜5月の自分たちの活動を振り返って、今後の改善点などを話し合いました。
 また、各委員会主催の行事へ向けて準備をしている委員会もありました。平和委員会は「折り鶴を折る会」で使用する折り紙や糸などの準備、栽培委員会は「緑の募金」へ向けた周知活動の準備、体育委員会は体育朝会で取り組む縄跳びの練習など・・・。
 どの行事や取組もうまくいくよう期待しています。
 

5月30日 今日の給食は…

 今日の献立は、黒糖パン、カレー豆腐、野菜ソテー、牛乳でした。
 豆腐を使った料理は給食でもたくさん出てきますが、今日は子どもたちも大好きなカレー豆腐でした。1年生も上手に配膳し、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「たし算とひき算のひっ算」を学習していますが、今日は3桁ー3桁の繰り下がりが2回あるひき算に挑戦しました。
 子どもたちはカードを使ったり、絵や図を用いたりして計算の仕方を上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/17 参観・懇談(3・4年)※3年心の参観日13:45〜14:45 学校納入金引き落とし2
参観・懇談(3・4年)※3年心の参観日13:45〜14:45 学校納入金引き落とし?
6/18 ふれあい相談日 2年幟町公園慰霊祭9:15〜9:35 代表委員会(昼休憩)
6/20 クラブ
6/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)

学校紹介

学校だより

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013