最新更新日:2024/05/30
本日:count up93
昨日:93
総数:159877
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【6年生】山根城跡地見学

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間では,河内の歴史について学習します。

今日は,戦国時代に築かれたと言われる「山根城」の跡地の見学に行きました。
ちょっとした登山でしたが,15分ほどで頂上に到着。

山城なので,土の塀があったであろう場所や城が建っていたであろう場所を確認しました。また,頂上からの景色を見て,
「思ったより高い!」
と子どもたちから声が出ました。

実際に見学をしたことで,様々な疑問をもつ良いきっかけとなりました。

【5年生】田植え体験2

希望者は,田の中に入って植えさせてもらいました。泥がついた足を,近くの川で洗いました。予想以上に川の水がきれいで,とてもうれしそうな笑顔が見られました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】田植え体験1

種もみから見させてもらった苗が,しっかり育っていました。田植えの仕方を教えてもらい,丁寧に植えていきました。
画像1
画像2
画像3

【全学年】フレンドタイム3

高学年の子たちが低学年の子に、ボールを譲ってあげたり、優しく教えたりしてくれていました。さすがお兄さんお姉さん!皆さんのおかげで温かいになりました。
画像1
画像2
画像3

【全学年】フレンドタイム2

遊びの内容は、あらかじめ6年生決めてくれています。
1年生から6年生までみんなが安全に楽しめる内容を考えてくれていました。
画像1
画像2
画像3

【全学年】フレンドタイム

縦割り班での交流会、「フレンドタイム」がありました。
企画委員会の進行で、さあ、縦割り遊び開始です。

画像1
画像2
画像3

【全学年】児童朝会

今朝の児童朝会では、委員会の仕事の紹介がありました。委員長の6年生は、数日前から発表原稿を考え、練習を繰り返していました。本番では、さすが6年生という堂々とした発表に、自然に拍手が沸き起こりました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】インタビューをしました

画像1画像2
 昨日、校長室へインタビューに来てくれたのですが、来客中だったので朝の時間に再び来てくれました。

 「失礼します。2年生の・・・。」
と学習した通り、目を見て自己紹介をしてくれました。

「校長室では、どんなことをしていますか?」
「校長室には何がありますか?」
「校長室は、誰が使いますか?」
 インタビューをしながら、メモをとります。
聴いたことや見たことを参考に、1年生にわかりやすく説明してくださいね。

【6年生】今日の授業(学級活動)

 明日のフレンドタイムに向けて、最高学年として1〜5年生が楽しめるゲームを企画しています。
「1年生がいるから、ルールは簡単な方がいいね。」
と科学年を思いやる言葉が聞こえてきて、嬉しくなりました。
画像1

【3年生】今日の授業(算数)

画像1
 ひっ算の問題作りをしています。作った問題は、友達に解いてもらうことになりました。それを聞いた子どもたちは、意欲満々です!!早速鉛筆を持ち、問題作りに挑戦していました。

【4年生】今日の授業(国語)

画像1
 「一つの花」(今西祐行)の学習です。今日は物語の設定について話し合っていました。物語を読んで、「時」「場所」「人物」「出来事」を中心に、感想も交えながら自分の考えを伝えていました。

【5年生】今日の授業(国語)

画像1
 「言葉の意味が分かること」の単元に入りました。教材文を音読し、表現に着目して文章の構成を捉えます。教材文と真剣に向き合っています。

【2年生】今日の授業(生活)

 1年生との学校探検を前に、自分たちで各教室について詳しい先生に先生に聞きとり調査に行くことになりました。今日は、その練習です。グループごとに練習をして、前で練習の成果を発表します。

 「みんなの前で発表したいグループは?」
の担任の声かけに、一斉に手が挙がりました。
画像1
画像2

【1年生】今日の授業(生活)

画像1
 河内の町探検に出かけます!!河内の町には、どんな施設があるのか、どんな人と出会うのか、公園には何があるのかなど、探検隊となって調べます。

 報告を楽しみにしています!!
画像2

【4年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
 都道府県の漢字テストにチャレンジしました。新潟や栃木など、普段使いなれない漢字の件もありますが、これまでの学習の成果を生かして、たくさんの問題に答えることができていました。
 わからなかった字があった時には、ノートに繰り返し書いて、その場で覚えようとする様子も見られました。
「今失敗するのは問題ない。大切なのは、『なぜできなかったのか』『どうすればよくなるのか』を考えることだよ。」
担任の話を聞いて、みんな「次こそは!」と意欲に燃えていました。


 目指せ、都道府県パーフェクト!!

【教職員】救急法講習会

画像1
画像2
画像3
 来月のプール指導開始前に、赤十字社広島県支部より講師をお招きして、心肺蘇生の方法を学びました。水による事故だけでなく、運動場で倒れた場合、倒れた人が児童の場合や大人の場合など、さまざまな状況での対応を学びました。心肺蘇生は、一人一体人形が用意され、参加者全員が胸骨圧迫の練習を行いました。

 教職員は、説明を聞いたり、実技をしたりした後に疑問点やよくわからないことを講師に積極的に質問していました。

 児童が安全に学校生活を送ることができるよう、チーム河内で取り組んでいきます。

【3年生】今日の授業(社会)

画像1
 地図で八幡川を探します。3年生にとっては難しいことです。友達と協力しながら地図で探します。
画像2

【6年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
画像3
 リレーに向けた練習です。スタートダッシュとバトン渡しの練習をしました。

 スタートダッシュはチーム戦で、中央の三角コーンに先に手が触れたほうが勝ちです。作戦をチームごとに立てます。

【5年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 4年生の漢字の復習に挑戦しています。すらすらドリルの空欄を埋める子、一部分は書けるけど鉛筆が止まっている子・・・。

「児童書ってどういう意味ですか?」
意味が分からないと、漢字は浮かびません。早速辞書で調べています。


 教室の後ろでは、籾から出た芽が伸びています。

【1年生】今日の授業(音楽)

画像1
画像2
画像3
 ♪「貨物列車 しゅっ しゅっ しゅっ・・・。」(^^♪
音楽がおわるとじゃんけんをします。だんだん貨物が重くなってゆっくり進みます。とても楽しそうです。最後は3人でじゃんけんをすることになりました。

 笑顔があふれる音楽の授業です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 ふれあい相談日 フレンドタイム PTA常任委員会18:30〜
6/19 野外活動(1泊2日) 水泳指導開始
6/20 野外活動(1泊2日)
6/21 子ども安全の日 5年生4時間授業13:15下校 4年生下水道出前講座
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218